幼児教育格差について

私たちの学会発表のテーマは「高校間格」の問題だったが、「幼児教育格差」という言葉あることを今日(5日)の朝日新聞で知った。

一昨日学会の会員控室で雑談を交わした小針誠氏(青山学院大学准教授)が、教育社会学の研究者らしい視点で、幼児教育格差に関して鋭いことを言っているので感心した。
 
 <経済的に厳しい家庭の子どもや障がいのある子どもには、きちんとケアできる環境を整えてほしい。そうすれば幼児教育は社会の格差を縮小する効果を生むのです。これを実現するには、諸外国に比べて大幅に低い教育への公費支出を増やす必要があります。>
<国は3歳以上の幼児教育の無償化を打ち出しましたが、理解に苦しみます。その年代の就園率は9割を超えます。無償化を進めれば高い保育料を支払ってきた比較的裕福な家庭への恩恵が大きく、浮いた金を習い事に使えば、教育格差の拡大につながりかねません。
 一方で、園の環境改善は手つかずです。日本の配置基準は幼稚園の5歳児クラスで35人以下、保育園で30人以下ですが、欧米ではその半数程度の国が多い。1人あたりの面積も日本は最低水準です。無償化より環境を整え、保育士らの待遇を改善する方が、多くの子どもの利益につながります。>(朝日新聞 9月5日朝刊より転載)

ただ幼児教育を無償にすればいいという安易な考えや、幼児に一律に育ってほしい目標を立て努力させればいいという無知な考えに、現実の子どもや社会の仕組みから警告する教育社会学研究者らしい視点を感じた。

IMG_20180905_0001

日本教育社会学会70回大会での発表、無事終わる

京都の佛教大学で開かれた日本教育社会学会70回大会が9月3日だけの開催で2日目のプログラムが台風接近の為取りやめになった。
2日目に発表を予定していた人、参加の人、大会校にとって無念のことであろう。

私たちの発表(*参照)は1日目午前だった為、発表ができ、思ったより多くの人に聞いていただきありがたかった。厳しい質問やコメントを覚悟して発表に臨んだが、それもなく、ほっとした。
全体に学会の質疑が穏やかになっていると感じた。昔は発表に厳しい質問や皮肉なコメントがたくさんあり、発表を終えた後その傷を癒すのに時間がかかったものある。
学会参加は、初日は3〜4百人くらいだと思うが、高齢者は少なく、私は年齢の上から数えて3番目くらいかもしれないと思った。

最近まで見かけた天野先生、潮木先生,有本先生、竹内(洋)先生の姿が見えず、先輩の牧野さん、大淀さん同期の住田さんの姿は見たが、同期の久富さん、藤田さんの姿はなかった。
それでも、昔からの知り合いや上智の教え子や学会の中心で活躍している研究者の姿を見て、懐かしく、いろいろ刺激になり、学会はいいものだと思った。

20180903_日本教育社会学会(佛教大学) (1)

* 発表の発表要旨と当日のパワーポイントは、下記。
武内・浜島・黄(発表要旨)提出

pp2018‹教育社会学会発表
(PPの12枚目の 「とても大事」は「とても大事」+「やや大事」の間違い)