教え子が有名になるということ

テレビに、有名人の昔の担任の教師が呼ばれたりすることがある。それを見ると、何か呼ばれた教師が哀れに思えて仕方がない。何故なのかよくわからない。教え子が有名になったのだから、それを教えた教師はそれ以上の存在で胸を張ればいいともいえる。でもそうは思えない。有名人にあやかろうという「さもしさ」を感じてしまうからかもしれない。

教え子が自分の得意分野とは違うところで有名になった場合は、自分は、(教師なのに)彼(彼女の)才能を見抜けかったとか才能の開花に何の貢献もできなかったという後悔の念がある。新聞でかってのゼミ生の名前を見て、このようなことを感じた。

久しぶりの御宿海岸

稲毛海岸は自分の生まれ育ち、子育てをした場所であり一番懐かしさを感じる場所であるが、東京湾内にあり水はあまり綺麗とは言えない。それで時々、外房の太平洋の綺麗な砂浜や海水を見たくなる。

久しぶりに訪れた外房の御宿海岸は、相変わらず広い砂浜と綺麗な水は健在であった。皇帝ダリアの植わっているところも近くにあり、その品のある花を観賞した。

日本語、日本学の日中シンポジウムを聞く

オンライン(ズーム)で日本語と日本学に関するシンポジウムが上海の同济大学開かれるとい案内を同大学に勤める友人よりもらい、少し覗かせてもらった。日本語や日本研究が中国で盛んに行われ、日中の研究者や教師が集い、日本語と中国語で研究発表や交流が盛んに行われているということはとても素晴らしいことだと思う。私も8年前、同済大学で開催された学会に加藤幸次先生と一緒に参加し、日本の大学と学生の現状に関して発表したことがある(2012年6月11日、12日のブログにその様子を記載した)。

今回は、都留文科大学の田中実・名誉教授の「第三項理論と日本近代文学研究–村上春樹の『猫を棄てる』から『一人称単数』まで」と、日本語学の部会の早稻田大学の戸田貴子教授の「日本語教育と日本学研究:オンライン化がもたらす新たな学びのかたち」の発表との2つの発表を聞かせてもらった。

前者の村上春樹が中国でどのように読まれているのかという内容には興味があった。ただ、同時開催の為、オンライン化の学びの方に惹かれ、後者の方を集中的に聞かせてもらった。山田教授の報告では、早稲田大学で、留学生に日本語を教えるのに、オンラインと対面授業をどのように組み合わせ、ブレンドするかが大事と言う話であった。オンラインも既存の大学外の各種のリソースを(ムンク等)も使い、反転学習も使い、対面授業では討論や発表を中心に行い、いかにさまざまな方法を駆使するかが勝負どころということを理解した。戸田教授の発表は、外国人の学生に対する日本語教育の方法に関するものであるが、その他の授業にも使えるものであり、万国共通のもので、教えられることが多かった。具体的な方法に関しては、山田教授の研究室のHPに詳しい(http://www.gsjal.jp/toda/)。

ふるさとの4番(2020年)

今年の敬愛大学の授業でも、「地域社会と教育」のことを扱うところで、西島央氏の考案した「ふるさとの4番」(添付参照)を作る作業をしてもらった。学生はコロナ禍で、自宅に籠る日々が続く中で、地元(ふるさと)への愛着を強めているように感じた。また「変わりばえしない この町 下を向く 若者 古き良き 美しい日本 世界に誇れる 我が国」というように、日本という国に対する愛着も高め、国際性は薄れて、視野が狭くなっているようにも感じた(添付参照)。

理系の男女格差について

朝日新聞の「論座」(2020年11月21日)に山形大学教授の河野銀子さんが執筆した「理系の男女格差が縮まらない日本の問題点―教育環境のジェンダー平等を進めてきた欧米に見ならい、小中高の教育の変革を」が掲載されている。

https://webronza.asahi.com/science/articles/2020110400003.html?page=1  (3日間無料で読むことができる)

河野さんは、この分野を長年研究してきて,学術会議で同種のシンポも企画してきた人なので、説得力のある論が、実証的なデータの提示とともになされている。その一部を下記に転載する。

<日本の男女共同参画の歩みが遅い。女子の理系進路選択や女性研究者支援政策の国際比較研究に取り組んできた筆者にとっては、とりわけ科学技術・学術分野の男女共同参画の後れが気がかりである。 女性研究者が理系分野で少ないことは、程度の差こそあれOECD諸国に共通してみられる問題である。しかし、日本と欧米各国には大きな違いがある。それは、欧米各国では女性研究者の増加を目標とした実効性のある対策がとられてきたという点である。それらは、小中高校における教育のジェンダー問題の解消から始まり、積み残しを明確にしながら段階的に発展してきた。/ その概要を紹介し、日本でとりわけ足りないのは小中高校段階でのジェンダー問題の解消策であることを示したい。女性研究者や研究機関への支援だけでは、科学技術・学術分野の男女格差の問題は解決しないのである。>

<そもそも大学入学時からジェンダー格差がある。女子の大学進学率は年々上昇してきたが、依然として男子より約6%低く、専攻する分野の男女差も顕著である。/ 女子学生の専攻分野を見ると、1986年には人文科学と教育学で過半数を占めていたが、近年3割まで低下した。「医学・歯学以外の保健分野」や「その他」は、6.3%から15.3%へ、1.5%から8.3%へと上昇した。他方、理工系分野に上昇傾向はみられない。理学は2.5%から1.8%に低下し、工学は2.3%から4.9%になったが、1990年代後半の5%台からは下降している。/ 女子の進学は、既存の学問分野に分類しづらい「その他」や、ケアワーク等の資格に繋がる保健分野での伸びが顕著で、理工系の伸びはみられない。専門学校や短大が担ってきた看護師や保育士等の養成が大学でも行われるようになった影響等が考えられる。理工系博士課程に女性が増える基盤は脆いのである。その原因はと考えれば、学部選択以前に着目する必要があり、小中高校での具体的な取り組みが鍵となる。>