授業評価について

学生による授業評価というものは、どこでも盛んである。学生消費者主義の時代、「納税者」(授業料支払い者)の意見をきかなければいけない時代に、当然であろう。しかし、いくつか留意すべき点もある。
1 授業評価は大学の自己評価の一環とした文部科学省から実施の要請があるにしても、どの程度の実施をするかは、考慮の余地はあると思う。私の以前に勤めていだ大学では、学部ごとの裁量に任され、私のいた学部では、隔年で教員1科目につき、授業評価ではなく、「授業改善アンケート」がなされていた。
2 学生による「授業評価」に関しては、批判もある。有名なものとして千葉大名誉教授の宇佐美寛先生の『大学の授業』(東信堂、1999)、『大学の授業の病理―FD批判』(東信堂、2004)がある。知識も学習意欲ものない学生に授業の評価をさせるのは無理であり、授業評価により、学生に自分が授業を評価できる[偉い人間]だと誤った認識をさせることになり、教育上よろしくない。大体そのような趣旨であったと思う。一理ある。
3 授業評価の質問項目の中に、学生の授業への出席率や学習意欲を問う質問を入れ、それとのクロスをとり、真面目な学生とそうでない学生の授業評価の違いもわかるようにする必要はあるだろう。
4 授業評価は実施するにしろ、どのような趣旨でやるのか(評価というよりは授業改善の為の方がいい場合が多い)、その為にはどのような実施方法が適切か、その後データの処理(提示方法も含む)の方法も考慮し考えるべきと思う。

 大学における私語について

学生の勉学態度は、昔に比べ真面目になっているように感じる。しかし、授業中の私語がなくなっているわけではない。私語をしている学生を観察すると、それは、最初特定の学生であることに気付く。ただその一部の私語を放置すると、段々それは教室中に広がっていく。それでも私語を迷惑と感じる学生は少なくない。
 最初に私語する学生は、授業を静かに聞く態度が全く身についていないように思われる。体は隣の席の学生に向き、教科書や配布されたプリントも見ようとしない。隣と(あるいは前後と)話していないでは1分といられない。このような授業態度は大学入学以前に身につき、習慣となっている。したがって少し注意したところで簡単に直らない。ただ、怖い教師の時はおとなしくするという処世術は身につけている。そして怖い教師の時おとなしくしていた分だけ、次の時間にやさしい教師の授業などがあると、その反動で話し続ける。
 学生消費者主義という考え方がある。授業料を払っている学生のニーズに答えた授業を展開するのが大学教員の務めである(特に私学)。大学の費用が主に授業の為に支払われていると考えれば、私学で1回90分の授業に、一人当たりだいたい3000円くらいのお金が支払っていると思うので、こちらもそのくらいの内容は話したいと思う。
 しかし、授業中に私語があると、それが気になり、集中力は落ち、話が散漫になる。授業の途中で、切り上げて終わりにしたくなる(実際そのようにした場合もある)。
 でも、教師が散漫な話をしたり、授業を途中で切り上がる行為は、高額の授業料を払い、授業を真面目に聞きに来ている学生消費者の要求に答えていないことも確かである。
 これまで、私の中に、授業中に蔓延する私語は、教室にいる学生の連帯責任のように感じていたように思う。しかしどうもこの認識の改めなくてはいけないようだ。授業料を払って授業を真面目に聞こうとしようとするものを妨害する権利は、同級生と言えどもない。授業を静かに聞く権利を保障するのも教師の役割であろう。
 ただ、高い授業料を払い、授業に出て来ても私語をして授業を聞いていない納税者(消費者)に対して、我々は、「叱責」以外どのようなサービスを提供すればいいのだろうか?
 

モード1 の科学(知識) VS モード2 の科学(知識)

潮木守一先生(名古屋大学名誉教授)の最近書かれた論文(「大学評価はいかなるインパクトを与えたのか―イギリスの社会学のケース」『大学アドミニストレーション研究 第2 号(2011 年度))の中で、紹介されている2つの科学(知識)のことが、大変興味ぶかかった。
教育(学)研究ではなく、教員養成の為の科目を教えていると、実践に役立つ「モード2」の知識が要請されていることを感じる。学生による授業評価もこれを加速化させている。これから「モード1」の学問はどのようになっていくのであろうか。
 潮木先生の論文のその箇所をそのまま転載させていただく。(表は文章化)

4.モード1 からモード2 への変化
 さらにまた過去20 年ほど、我々は新たな知識観のインパクトに晒されてきた。その知識観とは、「モード2の科学」の主張である。1996 年には野中郁次郎・竹内弘高の「知識創造企業」が刊行され、1997年には小林信一によって、マイクル・ギボンズらの「現代社会と知の創造 : モード論とは何か」が刊行された時、それまでの時代を支配してきた知識観・大学観とは異なった考え方が登場しつつあると察知した人々は多かったことだろう。ここでは「モード1 の科学」、「モード2の科学」の説明を割愛し、下の対照表に譲るが、前者が専門領域内部での自己完結的な論理的な発展に従って新たな研究テーマが形成されるのに対して、後者では具体的な問題解決を目指す「ミッション・オリエンティッド」な文脈のなかで研究テーマが設定される。
納税者に理解しやすいのは、このモード2 の科学であって、モード1 の科学ではない。それは「学者のための、学者による、学者の研究」と見なされがちである。納税者が期待するのはモード2のタイプの研究、つまり応用的でミッション・オリエンティッドな研究である。

① モード1 の知識  ②モード2 の知識
問題の設定
① 内在的。専門分野内部で生まれる理論上の欠陥、矛盾の解消。より高度な理論体系の形成
② 外在的。社会、企業など実際場面に起こった問題の解決。ミッション・オリエンティド
最終目標
①理論的な完成度
②問題の解決
研究組織
① 制度的に安定している組織
② 大学以外の研究機関、シンクタンク、政府、非政府組織。分野横断的
他分野との関係
①単一のディシプリン内部での解決。同輩集団内部での自己完結性
②transdisciplinary、異分野間のコミュニケーションが必要となる
研究成果の評価
① その専門分野での高度化への貢献
③ 顧客からの期待にどれだけ応えたか
評価基準
① 同輩集団によるレフリー
② 顧客の期待をどれだけ満たすことができたか

祭りのあと

5月の大型連休が終わると、夏休みまで、祭日のない日が続き、体力的にも精神的にきつい日々が続く。
 今日の朝日新聞の天声人語にも、「サザエさん症候群」(日曜の夜6時半からのサザエさんの主題歌を聴くと翌日からの仕事を思って気分がふさぐ)や、「月曜の朝が忍び寄ってくるあの感覚は、淡水と海水の混じり合う、汽水域のような時間である」と、書かれていた。
 「祭り」が終わった気分は、それを歌った音楽を思いっきり聴く荒療治が一番、かもしれない。

http://www.youtube.com/watch?v=K9Eqzug2lFc&feature=related

ベジタブル・ガーデンに行く

今日(5月4日)は、ゴールデンウイーク後半2日目で、天気は回復の見込み。房総半島の中頃の大多喜にある”Herb Island Vegetable Garden” (http://www.herbisland.co.jp/)に、犬(ソフィー)も連れて行った。
「土作りから愛情を込めて育てた、旬の珍しい野菜とハーブが楽しめます、自然を身近に感じて、ゆっくりと時を過ごしていただける場所です」とパンフレットにある。
今、このような自然志向のショップが流行りなのであろう。多くの人が来ている。犬連れも多い。そこでは、プランツ&シーズショップ、ガーデンショップ、カフェレストラン、ドックラン他、イベント(ハワイアンダンス)もやっていた。
ソフィーは久しぶりの遠出で、多くの犬にも会え、最初は大喜び、しかし、暑さにダウン。呼吸が早くなる。
そこでの「(ベジタブル・)ランチ」を諦め、涼しい外房の御宿へ一直線。ソフィーは涼しいところに置いて、我々はランチと温泉(http://www.onjuku-motoyu.com/about.html)。ソフィの海岸散歩は、夕方。
ソフィ―中心だが、なかなか素敵なゴールデンウイーク中日であった。