苅谷剛彦氏の紫綬褒章受章を喜ぶ

教育社会学は、教育学と社会学の中間に位置する新興の学問分野で、伝統のある教育学からも社会学からも低く位置づけられ、教育社会学専攻の学生や研究者は肩身の狭い思いをしてきた。それは現在も続いている。大学で「教育社会学」の科目が開設されているところはそれほど多くない。現在教員免許の科目に「教育社会学」は存在しない。関連したものとして「教育に関する社会的、制度的又は経営的事項」の対応授業科目の10のうちの1つに例示されているに過ぎない。

そのような中で、教育社会学の研究者の一人である苅谷剛彦氏(オックスフォード大学教授)が、この度紫綬褒章を受賞したことは、本人だけでなく教育社会学という分野にとってもとても喜ばしいことだと思う。心よりお祝い申し上げる(下記に、それを報じる新聞記事を一部転載)

<様々な分野で功績のあった人をたたえる2023年春の褒章の受章者が決まった。/ 学術研究や芸術文化への功労者が対象の紫綬褒章は21人/■紫綬褒章受章者 教育通して日本を理解 教育社会学者・苅谷剛彦さん(67)/ 実証的な教育社会学の議論を長年主導してきた。「メジャーでない研究分野での受章」を喜ぶ。1990年代後半から2000年代にかけての「学力低下」や「ゆとり教育」をめぐる論戦は記憶に新しい。教育改革が学力や意欲の格差をかえって広げ、不平等を拡大させる問題を指摘した。高校の頃に社会学の本に触れ、研究者にひかれた。教育社会学を学び、米国で博士号を取得。米国では実証データに基づく研究が教育政策を左右していた。「論理的に考えて表現する。日本研究を英語で論文にする。自分の研究が海外でどういう意味を持つのかといまだに考え続けている」 東京大学教授から英オックスフォード大学教授に転じて間もなく15年になる。「明治以降の日本は教育を通じて近代化を進めた。教育こそ日本社会を深く理解する不可欠のレンズ」だと語る。「AI(人工知能)が普及すれば教育も大きく変わる。変化を定点観測する仕組みづくりが急務」と今後を見据える。>(朝日新聞 4月28日朝刊)