困難を有する若者への支援

昨日(22日)、敬愛学園では全教職員が集まっての研修会が開かれ、その基調講演が 、中央大学の古賀正義氏からあった。講演はとても素晴らしいもので、出席していた300人以上の教職員は聞き惚れた。
私も「どうしてこのようないい講演ができるのだろう」と感心した。それは古賀氏の学 識と説得的な内容と絶妙な講演技術(話し方)によるものである。同時に氏の専門の教 育社会学的な考察(データによる解釈)も、多くの人に受け入れられるようになったのだと、うれしく思った。

講演のテーマは、「困難を有する若者の現状と支援―見えない未来に問いかける」. いくつか、心の残った考察を書き留めておく。
1 現代は人生の一定のシナリオや順序性が失われ、人が絶えず困難に巻き込まれる液 状化するリスク社会である。
2 現代は優秀な子が就職し、就職できない子が、大学院まで進学する場合がある。
3 若者が困難を抱える(ひきこもり、中途退学、フリーター等)の原因は、1つに特 定化できるものではなく、相互に多くの要因が重なりあっている。その原因と結果のとは表裏の関係にある。
4 ひきこもり事例にみる問題の複合性として、不登校、いじめ・友人関係の困難、受 験・就職の失敗、非行・暴力、発達障害、職場不適応などがある。
5 家庭や私生活で問題が起こると、学校にいくどころではなくなる。学校や教 師が嫌いになるわけではない。
6 高校中退の理由相互には関係があるが、その中核に「生活リズム」がある。生活リ ズムが確立していれば、中退に至らない。また、友人や仲間がいれば、中退に至らない場合が多い。
7 若者は長い期間悩んでいる。その悩んでいる期間に、援助の手を差し伸べられれば 有効である。
8 困難を有する若者の社会参加が重要。支援者や相談者が必要。つまり個人の資質や努力不足だけが問題ではない。地域コミュニティの支援資源の利用不能が問題である。脱個人化の視点が必要。
9 問題を「個人化」せず、「社会化」すること。問題の自己責任論や家族責任論を超 えて、学校・地域・家庭のネットワーク支援へ。

これまで我々は近代の論理で、個人の能力や努力で解決するのが自立への道と考えてき たが、ポスト近代の今は、人との協力、共同、共生、援助を求めることができる感性や能力(つまり「コミュニケーションの能力)が大事である。個人で無理に頑張らない、そして共同、相互扶助のしなやかな姿勢が求められている、と感じた。

教訓について

教訓とか道徳的項目とかは、ありきたりで、あまり感心したり、好きになったりしないものだが、そのことに思いあたったエピーソドを読むと(あるいは聞くと)、なるほどと思い、心にとめておいていいかなと思うものもある。
大学の語学の教科書のトーマス・マンの「トニオ・クレーガー」の中の一節、「より多く愛する者は負けたものであって、苦しまなければならない」という言葉(教訓?)には、感心したことがある。(ただ、この場合はトーマス・マンの深い思想を理解したわけではない)。
『村上春樹雑文集』(新潮文庫)を読んでいたら、「人は何かに向かってたとえ血の滲むような努力をしても、必ずしもそのことで他人に認められるとは限らない」(423ページ)という言葉と、「他人が自分の悪口を言っている時は、寝たふりをしているのがいちばんなんだ」(424-3ページ)という言葉が、印象に残った。それは、村上春樹の好きなジャック・ロンドンや彼(村上春樹)の体験に基づく教訓だったからであろう。

IMG_20160821_0002

故郷の仙台に帰られた水沼さんより、下記のメールをいただいた。仙台でもこのブログを読んでいただいているようで有難い。

「大変な台風でしたね。仙台は夜半に大荒れでしたが今朝は晴天です。昨日「村上春樹雑文集」を読み始めました。ジャック・ロンドンの「野性の呼び声」「白い牙」は私の愛読書ですが、彼の全生涯を語ったアーヴィング・ストーンの「馬に乗った水夫」はロンドンという人間と彼の生涯を知ることができる興味深い本です。今日は山形蕎麦のメッカ、河北町谷地に行きます。ついでに「紅花資料館」も見てきます。(水沼文平)

 

リオオリンピックの話題

リオオリンピックで、日本中が盛り上がっている感じであるが、これをどう思うかと話題にすることは、有意義かもしれない。
学校の先生たちは、9月に子ども達にオリンピックについてどのような話をするのであろうか。道徳の授業にも使える話題のような気がするが、どの道徳項目で取り上げられることが多いのであろうか(自分の努力、他者の応援のお蔭、崇高な力、国家に貢献等)。そこに自ずと先生達の価値観やものの見方が出てしまうので、興味深くもあり、難しい話題でもある。
これから教員採用試験の2次の面接が行われるところも多いと思うが、「リオオリンピックについてどう思いますか」という質問が出た時、どう答えるのが「正しい」答えになるのであろうか。
私達の見方は、多分にマスコミ(特にテレビ、新聞)の見方に影響されやすい。日本のマスコミのオリンピック報道の言説研究があれば、是非読んでみたい。日本の報道は、選手の気持ちに感情移入しての報道が多いように思う。外国の報道とかなり違うのではないかと思う。
今回の現在の日本のメダルの数は、金12、銀8、銅21と、銀が少ないのが不思議に思う(ロンドンの時は、金7、銀14、銅17)。これは、日本選手の目指すもの、日本の選手の強化の方法に何か関係があるのか(「1番でなければなぜいけないのですか」という質問を思い出す)。他の国は、この比率はどうなのであろうか。

藤原新也は、日本中がオリンピックに浮かれている間に、周囲でかなり危ないことが起きているということを警告している。その一部を転載する。

<ご承知のように今月3日午前7時53分ごろ、北朝鮮は南西部の黄海南道付近から弾道ミサイルを日本海に向けて発射し、この中距離弾道ミサイル「ノドン」と推定されるミサイルは約1千キロ飛行し、秋田県男鹿半島沖の西約250キロメートルの日本の排他的経済水域内に落下した。
このきわめて大がかりな中距離弾道ミサイルの発射を自衛隊が確認追尾出来なかったという事実は大変ショック(なぜこの事の重大さをマスコミは取り上げないのか不思議)な出来事だった。
私個人はこのミサイルの弾道と着弾の地図を見たとき、とっさにこのミサイルはアメリカ軍が核を配備しているとの噂がある三沢基地に照準を当てたものと直感した。だが事態はここに止まっているわけではない。三沢基地のすぐ北には全世界の核施設でもっとも危険とされる「六カ所村核再処理工場」があるのだ。青森県の危険性はそれに止まらない。六カ所村核再処理工場の北には東通原発が控え、さらにその北のむつ市には核燃料中間貯蔵施設があり、さらにその東にはあの有名な大間原発が控える。つまり要するにこのノドンとおぼしきミサイルの射程内の青森は日本でもっとも核災害の危険に曝されている核の一大倉庫なのである。
北朝鮮がなぜあらぬ方向に向けてミサイルを放ったのか一目瞭然である。こんな簡単な想像力もないマスメディア(あるいは自主的に箝口令を引いているのか)およびノーテンキな世論を見るに日本は戦争をしても必ずや負けるだろう。
私はかつて25年前に読売新聞に「平和ボケ」という言葉を書いてそれは今や戦後日本人のメンタリティの代名詞となっているが、とりあえずオリンピックボケはなるべく早く解消して正気に戻っていただきたい。>(Cat Walk の8月18日のshinya talkより一部転載)

店の料理の味の評価

(以前にも書いたが、私は食べ物のない時代(戦後直ぐ)に育ったので、空腹が満たされればそれでよく、料理の味に敏感ではない。それでも、美味しいものを食べると、その味を覚えていて、段々味覚は発達していると思う。でもそれには限界がある。
ある美味しさ以上であると、その差が見分けられない。先日、家人と地方のある評判のお蕎麦屋に入り、もりそばと天ぷらを食べた(入店してから蕎麦が出てくるまでに1時間かかった。それだけ繁盛していた)。私はそれなりに美味しいと感じ食べたが、家人の評価は厳しかった。そばの香りがしない、汁はありきたり、そばの冷えもいまいいち、天婦羅は衣が厚くもったりしている。普段食べる別のお蕎麦屋とは大違い、とのこと。
ネットで調べると、今回食べたお蕎麦屋は操業は昭和のはじめと古く、「食べログ」の評価は3.53と高い。普段食べるお蕎麦屋の評価は3.52とこちらも高い。家人の評価は、後者はきわめて高く、前者はきわめて低い。
ここで思ったことは2つ。一般(「食べログ」)の評価は、私と同じような味オンチの大衆の評価ではないかということ。もう一つは、店は老舗で評判が高くとも奢ることなく、他店にこっそり食べにいったり、味向上の努力を怠るべきではないのではないかということ。
大衆の評価があまり当てにならないのは、料理の味ばかりではない。どのような分野であっても、評判や売れ行きや平均の評価では、本当のところはわからないことがある。

水沼さんより、下記の情報が寄せられた。

<山形にはすごい蕎麦屋があります。先日友人と村山市にある「あらきそば」を食べに行きました。2015年12月20日、山形新聞掲載の《「あらきそば」世界の銘店に選出 村山、仏外務省ランキングで東北唯一》をご覧ください。

http://yamagata-np.jp/news/201512/20/kj_2015122000410.php>

高原で涼む

暑い時は、少しでも涼しいところで過ごすと、体が楽になる。
それには、海よりは高原が適している。川や水も涼しさを増してくれる。

IMG_3677IMG_3686IMG_3690IMG_3694IMG_3700IMG_3705