ブログへの励ましに感謝

ブログへの励ましを、何人かの方から、いただいた。ありがたい。

「人間とはどんな形にせよ表現せずにはおられない動物ではないでしょうか。私も数少ない読者ということになりますが、誰が何と言おうとブログは続けてください。」(Mさん)
「先生のブログを毎日とても楽しみにしております。また学生さんの様子も楽しく拝見しております。どうか余計な雑音を気にせず、自由に書いて下さい。(Kさん)
「奄美大島(の若者文化)に興味があられたら、大島高校や奄美高校、アシビ(ライブハウス)やカサリンチュ(アーティスト)等のHPをご覧ください。(寸止海峡と言う教え子のグループもいますが) 東京とは違う若者文化の一端を見ることができると思います。先生もお時間ありましたら、ぜひ島にも遊びに来てください。それとブログは人に何を言われようと、お続けになってください。いろいろと勉強になりますので。」(Uさん)
「毎回読ませて頂いております。先日家内の兄(アジア経済研究所ー拓殖大教授)が急逝し膨大な図書の整理をする必要に迫られていますが簡単にはいかない感じですね。最近読んだ山本思外里著「老年学に学ぶ」角川学芸出版は現役後のひとには大変参考になる本だと思いました。暑さの折お体にご注意されますよう。」(Mさん)

そこに居場所がない 寂しさ

昨日(13日)は、上智大学の大学事務局に用事があり、久しぶりに上智大学(新2号館)に行った。
自分が20年間勤め、研究室のあったところが、今は自分の居場所ではない、というのは不思議な感覚である。自分がいなくても、自分がいた頃と同じような日常が滞りなく回っている。それは、一種のさびしさの感じでもある。
昔、10年勤めた武蔵大学に非常勤で行っていた時、ちょうど教授会が開かれていて、それが外から窓越しに見えたが、自分はもうそこの一員ではないし、どんなに懐かしくても、そこに入ってはいけないのだと知った時の、衝撃は大きかった。

もしかすると、それは、自分の死後、自分のいた家族や職場やさまざまな人間関係が、自分抜きで回っているのを、天から(あるいは地から)見る時の感覚かもしれない。