大学の中間集団としての機能

全体社会と個人の間に、中間集団が存在し、全体社会の個人への侵害を守ってくれる。 中世の都市もそのような存在で、絶対王政から個人を守り、産業を発展させた。
教会もそのような中間集団としての役割を果たし、個人が教会に逃げ込めば、国家の力も及ばなかった。
家族は中間集団としての機能をもったのであろうか。西洋社会や中国では、そのような機能を果たしたが、日本の家族は、個人を守らず(れず)、全体社会から非難されると、「家族の名誉を傷つけた」ということで勘当された(作田啓一『価値の社会学』岩波書店、昭和47年)

大学は中間集団としての機能を果たしているのだろうか。昨日、敬愛大学の先生から次のような話を聞き、大学の中間集団としての使命をいろいろ考えさせられた。

「日本がアメリカの真珠湾を攻撃した時、アメリカの大学は、在米の日本人や日系人に対してどのようなことをしたのか。アメリカ国家が、日系人を強制的に隔離し収容したのに対して、アメリカの大学は彼らを守ろうとした。そのような史実がたくさんある。
今、尖閣湾を巡り、日中関係がぎくしゃくしている時、大学がするべきことは、中国人留学生を気遣い、守ることだ。中国人留学生は、日本という国家、また日本人一般から冷たくされるのではないかと心配している。そのようなことがないように、大学は留学生を見守り、大学の使命を果たすべきだ」

暇をもて余す

教え子の研究者から、「ブログを書く人は暇な人ですよ。先生もブログを頻繁に更新するなんて、暇ですね。(そんな暇があったら、少し研究をしたらどうですか)(括弧のことまで言わなかったが、そのようなニアンスを感じた)」と言われた。 「(こんな)ブログを読む人もいるのですか。その人も暇ですね」という声も聞こえてくる。

それでも性懲りもなく、ブログを更新する。とにかく暇だから。人生で暇ほど困るものはない。

昔、社会学者の副田義也先生が、遊んでばかりいる大学生でも大学に通う意味はあって、もし彼らが大学に入学せず、社会に出てしまったら、どのような犯罪を犯すかもわからない。
大学は、「時間の浪費の制度化」をしているところあって、退屈で時間を持て余す若者の、犯罪防止制度としての十分機能している。そのような趣旨の考察を、マンガ『嗚呼・花の応援団』の分析でしていた(『遊びの社会学』1977年 日本工業新聞社)

その中でも言及されていたが、退職した老人が多くなって、そのまま放置しておいたら、不良老人たちが何をしでかすかわからない。生涯学習でも、卓球でも、絵でもいいが、さらに害のない「ブログ」を書かせたり、読ませたりさせておけば、社会への不満や批判に目がいかず、今の社会(体制)は安泰である。

私のブログは、そのような社会の安全弁機能、社会体制維持機能を果たしているのかもしれない。(ただ、読者は少ないし、そんな影響はないのだから、所詮この議論も、暇つぶし)

ビザ

店構えや店の装飾(インテリア)の立派さとセンスのよさ、そして、ウエイター、ウエイトレスの丁寧な接客態度、料理の値段の高さ、料理の見た目のよさなどで、ここは高級なレストランという感じのところがある。
ところが、料理の味は、「はてな?」というところがある。イタリアンの店にも、時々そのような店がある。

その点、「コストコ」(会員制スーパー)の、「ピザ」は素っ気ないが、味は高級イタリアンやビザの専門店に負けていないと思う(昨日食べてみてそう思った)。
大きなピザで、写真のものは1200円(3種類のピザがあって、そのうち2種類を半分づつにすると1500円)。店内にも食べる一角があり(下の写真の右側)、大賑わい。
今度、テイク アウトして、研究会やゼミで、皆で食べたい。

コストコ

海浜幕張に、アメリカの会員制大型スーパー「コストコ」がある。中に入ると、そっけない棚並べで、倉庫のよう。
でも、そこは、アメリカに来たような錯覚を覚える。そのせいか、外国人や外国暮らしの経験のあったような雰囲気の人が集っている。
プチアメリカ旅行。

研究会と懇親会 そしてシンポ

先日(9月10 日)は、あるプロジェクトの研究会と懇親会が開かれた。研究会は午後2時から始まり6時過ぎまで、各自の発表と討論が白熱して行われた。
膨大な調査データ(大学生調査)を、皆で分担して分析し、それを報告書の形でまとめ、公開シンポジウムを開くというプロジェクトである。
社会学、心理学、教育社会学の専門家7人と企画スタッフの人3名の集まりで、私の旧知の仲の人もいるが、はじめとの人もいて、楽しさと緊張感のある会であった。
私を除き、膨大なデータをSPSSで分析したものを持ち寄っての報告であったので、皆いささか分析の「疲れ」を持ち込んでの会であったが(徹夜した人もいたのではないか)、他の人からどのようなコメントが返ってくるだろうという緊張感が漂っていた。
私を除き、それぞれの分野の第1人者の集まりなので、後に残る報告書といいシンポジウムが開かれるのは間違いない。
懇親会は、緊張した後のリラックスしたもので、いささか話しこみ過ぎ、家に辿りついたのは深夜0時半を回っていた。
翌日午前中にNHKテレビの取材があると言っていた人もいたが、大丈夫だったであろうか。

公開シンポジウムは、下記のように開かれる。(予定)
日時 2012年11月5日(月)15時~ 
場所 日比谷図書館ホール
テーマ バブル崩壊後の学生の変容―現代学生像と支援を探る調査分析―
 (詳細が、決まり次第、お知らせ致します)