授業の記録(「教師について」)

学生に話す内容がないわけではないが、1年間同じ学生に講義をしていると、学生の方も飽きてきて、授業から緊張感が失われつつあることを感じる。
先週の授業(1年生対象、教育課程論)は、少しテーマを変えて、「教師について」ということで、いくつかの資料を読んでもらい、問題を出し、その答えをリアクションに書いてもらい、何人かに解答を黒板に出て書いてもらい、それをもとに議論をしようと試みた。
授業の進め方がいつもと違い、学生は資料を読み一生懸命黒板にも書き、それへの説明もして、議論まで発展はしなかったが、多少学生参加型の授業ができたと思う。
問題、資料、リアクションの例を、掲載しておく。
(昔の私の恩師の清水義弘先生の論も資料に使い学生に意見を求めたが、「清水さんの意見には反対です」という学生もいて、曾孫くらいの学生にさんづけされ、清水先生も苦笑されていると思うと可笑しかった。)

教育課程論リアクション      12月14日     
 テーマ 教師について
1 教師には、どのような資質や能力が必要だと思いますか(自分の意見)
2 政府や行政は、教師に必要な資質や能力として何を挙げていますか。(中教審答申、他)
3 教師の特質の問題点として、どのようなことが挙げられていますか(清水)それに対して、どう思いますか。
4 教師にとって、人間性と教育技術(学力や知識も含む)のどちらが大事ですか(向山参照)
5 現代の教師の抱える問題は何でしょうか。
6 教師の資質を形成する為に、また大学でどのような授業があればいいと思いますか。またどのような大学生活を送ればいいと思いますか。
7 他の人からコメントをもらう

IMG_20181217_0001

寒い季節のイルミネーション

関東も急に寒くなってきた。寒さは年寄りや痩せているものには骨身に滲み、辛い季節になったなと思う。これ以上に寒い地域には、旅行したくないとも思う。近くの通りも、寒さのせいで散歩する人も少なく、いつも以上に閑散としている。
昔、家族で1年間住んだアメリカwisconsin(madison)は、北海道と同じくらいの緯度だったので、冬はとても寒かった。しかし、辛かったという印象はあまりない。その理由は建物や家の外は寒くても中は暖房がきいて寒くはなかったということもあるが、それ以上に通りや家々のイルミネーションが綺麗だったというせいもある。各家が皆電飾で外を飾っていた。特に雪に電飾のイルミネーションはとても映える。マディソンでは他の季節より冬の季節の方が、夜は街や通りや家々が明るくきれいで(寒さで散歩は無理にしても)ドライブして冬の街や通りを楽しめる。
日本でも、最近はイルミネーションの綺麗な街や通りはふえているようだが、それぞれの家が、電飾で家の外を飾るという習慣はない。
うちではアメリカから帰って来て2〜3年は、家の外の飾り付け用のライトを買って来て、庭木に巻き付けて点燈したが、取付がかなり面倒で、またライㇳは重く庭木にはよくないと植木屋さんに言われ、すぐ飾りをやめてしまった。
 今年は、コストコでイルミネーション用の光を発する機器が売られていたので、つい衝動買いをした。それが意外と手軽で,奇麗なので、庭に放置されたボールや木々にその光を当てて,楽しんでいる。ささやかなアップライトでその光に気が付く人はほとんどいないが、寒い季節に見た人の心を少しでも温められればと思う。

IMG_1433

IMG_1432

IMG_1436

学生のノート

以前にも書いたが、教師(私)が話したことを学生がノートに書き取るのが上手だと、講義のし甲斐があると感じる。
今日の植草学院大学の「学校制度教育概論」の授業は、「地域社会と学校」というテーマの2度目で、私の講義と学生の発表(こちらは自由なテーマ)。
ひとりの学生のノートを見せてもらうと、私の話したことが雑談も含め、とても明快にしかも図解入りで書かれていて、とても感心してしまった。
それを掲載させてもらう。

IMG_20181206_0007

「高校教員の教育観とこれからの高校教育」中央教育研究所、研究報告NO92

2年ぐらい研究仲間と議論して調査をして原稿を書いた報告書が、最近刊行された。(報告書は中央教育研究所のHPからもダウンロードできる www.chu-ken.jp/pdf/kanko92.pdf)
 全国の高校の先生方の教育観を聞いたもので、報告書のページ数が223頁と厚いものになった。
多忙な高校の先生方が面倒なアンケートに丁寧に答えていただいたもので、我々もそのデータを丁寧に読み込んだ。
「あとがき」には、次のように書いた。

 教育の世界は、とかく崇高な理想や理念を掲げ、それに合わない現実を非難しがちである。
 そのような規範的方法が無意味なわけではないが、教育の現実の無視は、教育政策や教育改革の有効性を損なっている。
 私たちのプロジェクトは、今回文部科学省の教育改革や学習指導要領の改訂がターゲットにしている高等学校に勤務する高校教師の現実にスッポトライトを当てた。
 具体的には、全国の普通科のある高校から約11分の1の学校を選び、各学校7名の先生方にアンケート調査をお願いした。 
全国の764名の先生方から回答をいただいた。回収率は31.2%で、郵送法にしては高い数値である。
その内容は、教師の属性から、学校の特質、生徒の特質、教科指導、部活動指導、進路指導、教育改革観と多岐に及んでいる。
 教育の成果は、教育現場で生徒に直接向き合う教師の教育実践に依拠してといって、間違いないであろう。高校教師たちがどのような教育観をもち、どのような教育をしているかの現実を、客観的・実証的に捉えることは、これからの高校教育のあり方を考える上で、きわめて重要である。 
 高校の教師たちが、文科省の教育改革や学習指導要領の改訂に対しての関心やそれへのコミットメントは概して低いことが明らかになった。ただ、その中でも、管理職や超進学校の教師が新しい改革の関心は高いことも示された。
 高校の教師は、小中学の教師とは違い、担当教科への専門意識は強く、学習指導要領への関心も、全体の改革の方向の書かれた総則ではなく、自分の教科の領域に限られている。また、長年教えてきた自分の教科の教育内容や教育方法に自負を持っており、上からの改革をやり過ごすすべ(戦略)も身に付けている。
 本報告の各章では、高校教師から得られた回答をさまざまな視点から分析している。
最初に概要を付けたので全体像をそこで掴んでほしい。コラムでは現場教師の声も掲載した。資料編には、調査票見本、クロス集計、自由記述も掲載したので活用いただければと思う。
末筆になるが、本調査にご協力いただいた先生方に心より御礼申しあげる。本報告が今後の高校教育改革に役立つことを願っている。

IMG_20181206_0002

雀はどこに?

最近、千葉では、雀を見なくなったような気がする。
以前は、稲毛駅の大きな木に、夕方になると多くの雀が寝床を求めて群がり、大変な騒ぎになることもよくあった。家のトヨに雀が巣を作り、小雀の鳴き声をよく聞いたりしていた。それも聞かなくなった。また冬になると、庭の餌箱にパンくずなどを置いておくと、多くの雀が群がっていた。
今は都会からあるいは千葉からも雀がいなくなったのではないか。それだけ自然が失われているのかもしれない。

仙台では、まだ雀が健在とのこと。水沼さんが送ってくれた雀の群の写真に、心安らぐ。

(雀の写真に関しては、下記も参照 
http://halohalo-online.blog.jp/archives/1067287637.html)

DSC03418 (2)