夏の終わり

今日は8月31日で、夏休みも今日までという学校も多いであろう。8月が終わると、夏の終わり、夏休みの終わりと感じて、少しさびしい。
今年の夏は雨の日が多く、日照時間も少なかったので、野菜が健全に生育しなかったと聞くが、例年夏を彩る朝顔の花も、少ししか咲かない。
私の場合、今年は海には少し行ったが、高原に行く機会を逸してしまい、夏を不消化のまま終わりそうである。
ただ、大学は9月末まで夏休みなので、これから何かできそうな気もする.
それにしても、大学の夏休みは少し長すぎる気がする。上智にいた時、9月中が休みで、教員も学生も9月に航空券が安い海外に出かける人が多く、それはいいと感じたが、今は学生で海外に行く人も少なくなり、長い夏休みのメリットはあまりないと思う。秋学期の休日に授業をやるくらいだったら、9月に早めに授業をやった方がいいように思う。

IMG_7216

IMG_7217

IMG_7344

夏の終わりを味わうために、2年前にも聴いた吉田拓郎の「夏休み」を聴いてみた。

関西にいるT氏より下記のコメントをいただいた.
「今年の夏は雨が多く、気温もそんなに高くなかった」ということですが、これは関東や東北だけの話かと思います。関西は「ほぼ平年通りの夏」でした。朝のワイドショーでコメンテーターが「今年の夏は涼しくて・・」とか言うと、とても違和感があります。

大学の課外活動の単位化について

組織や集団にはフォーマルとインフォーマルの2側面があり、さらにその中間にセミフォーマルな側面がある。
学校の場合、勉強がフォーマル、部活動がセミフォーマル、友人関係がインフォーマルである。児童・生徒たちは、この3つの側面から学んでいる。
生徒の社会的地位は、それぞれを評価して、たとえば5-3-2のように付けることができる。この生徒の場合は、勉強はできるが(5)、部活動の活躍はほどほどで(3)、友人からは人気がない(2)。

大学においても、この3側面(勉強―部活・サークル活動―友人関係)は大事で、このすべてに打ち込んでいる学生の大学生活全体に対する満足度が高い。大学は一種のコミュニティであり、勉強だけでなく、部活・サークルや友人関係からも多くのことが得られるからである。
今、大学における課外活動(部活動やサークル活動、ボランティア活動等)を、単位化して、卒業単位に組み込んではどうかという考えがあると聞く。
学生の実質的な学び、コミュニティとしての大学という観点から言えば、それも妥当な考えのように思える。しかし、いくつか、しっくりこない側面もある。
第1に、高い授業料を大学に払って、教員から教わることなく、自分たちの自主的活動で単位を与えられるというのは損な気がする。(その分、授業料が安くなるのであればよいが)
第2に、大学は「学問の府」であり、学問(勉強)のためにつくられた制度・組織である。そこで、学問と関係のない活動が広がるのは、本末転倒である。
ただ、学生消費者の時代になり、大学に入学してくる学生が、何を大学に求めているのかも考慮しなくてはならないので、ことは複雑である。

大学で学ぶ処世術

大学で使われる教科書は、高校までのような国の検定を受けたものではない。大学の授業を担当するひとり一人の教員が勝手に選んだ本が使われる。また、大学の成績評価も、相対評価ではなく、担当教員の独自の絶対評価である。それだけ、大学教員には自由裁量に任されている(=学問の自由)。
大学教員は、よく言えば一人ひとりユニーク、別の言い方をすればかなり「変人」な人が多く、なかには「深海魚」と言われるどのような大学改革には動じない教員が一定程度存在する。
しかし、今の大学や教員に対しては、文部科学省からじわじわと改革の圧力をかけている。シラバスの開示、個人研究費の削減、競争資金の増大、授業評価、業績評価、FDなどである。その為、大学の教育の画一化、標準化もすすみ、どこの大学に行っても、またどの教員が担当しても、授業の内容や成績評価は変わらないという事態は進行している。
確かに、優れた教員の授業が、他の教員にも真似され、授業内容や方法の共有化や成績評価の標準化が進むことは、大学の授業改革になると思われる。(かって、学校では、向山洋一の「教育の法則化運動」が盛んだったこともある。そこでは優れた教育技術を出し合い、共有化し追試された。今大学ではアクティブラーニングの手法が盛んに推奨されている)。
しかしそれは、どこか自由な大学のあり方にそぐわない気もする。また学生の社会性の形成に有効にはたらかないような気がする。その理由は以下。

大学教員が一人ひとりユニーク(変人)ということは、学生にとっては、多くの個性的な教員の授業を取り、その個性的(=理不尽)な教員の要求に答えることにより、卒業に必要な単位や成績を得るということである。ひとりの学生が卒業単位修得のために関わる教員の数は、50人を超えることであろう(卒業最低単位126単位÷半期の授業2単位=63科目=担当教員63名)。このことは、社会に出てから、さまざまな上司や同僚や顧客と付き合い、その理不尽な要求に対処する術(処世術)を、単位習得を通して、大学教師との関係から学んだということである。大学教師の個性がなくなり画一化しているようであれば、学生は多様性に対処する処世術を、大学で学べないことになる。

追記
上記は、私の経験に基づいた主権的な意見である。大学の事情(状況)が違えば、違う意見になる。知り合いのKさんから下記の意見いただいた。

<教育困難大学は、科目選択の幅が狭いです。東大のように多数の科目が開講されているわけではありません。よって、ある先生に落とされた場合、他の先生の科目で単位をそろえるという逃げ道が狭い印象を持っています。履修者の80%を落とした教員がいます。学生の低学力ばかりが強調されますが、教員側の責任が追及されることはほとんどありません。経営者の責任も追及されません。教育社会学者は中退問題を貧困問題などに結びつけますが、中退問題の背後にある教員の責任、大学ガバナンスへの関心が薄いです。教育困難大学における「ワンマン理事長」および形骸化した理事会こそが、諸悪の根源とみています。いわゆるガバナンスの問題です。「企業は誰のものか」という問いはよく聞かれますが、「大学は誰のものか」を問い直し、教育困難大学における「公共性」を再確認する必要があるでしょう。>

冗談について

 私はある人から「あなたは冗談にならないことを冗談で言う。それでは真意は言えないし、真意は伝わらない」と言われたことがある。
反論も出来ず、「そうなのかな」と少し反省し、「でも、社会学的なつもりなのだけど、、、」と心の中でつぶやき、改められないまま現在に至っている。

私の言い訳(心情)としては、お説教というのがとにかく嫌いで、お説教をしたくないということがある。教育学では「こうあるべき」というお説教を言い過ぎると思う。
職業柄、教師という立場で学生に何か注意しなくてはならない時、お説教をしないのであれば遠回しに言うしかない。その場合、冗談も入れないとお説教になってしまう。

 これは今から32年前になるが、「教師-生徒関係のモラル」という道徳的な原稿を依頼された時、「心やさしき世代」と題して、学生の意見を聞いて次のように書いたことがある。(「教師にとってさびしい時代」『児童心理』52号、1985年、一部転載)
「教師-生徒関係のモラル」
・いくら退屈でも授業の進行を妨げるような行為をしない。教師の話を妨害するくらいなら、静かにねたり内職をしたりする方がよい。ねる時は席を選ぶ。内職は目立たないように後ろの席でする。
・教師より遅れて教室に入ってはいけない。遅れた時は、堂々と入ってきてはだめ、すまなさそうに入ってくる。途中で授業を放棄しない。それはデートの途中で突然恋人に黙って帰るという非人間的な態度の値する。
・講義内容がつまらなくても聞いているふりをする。教師のつまらない冗談にもなるべく笑うように心がける。その教師の信念に反対しない。
 
この文章を最近読んだ敬愛の1年生から、「先生の真意がわかりません。学生に皮肉を言っているのですか、学生を馬鹿にしているのですか」、と言われた。私の孫の世代の大学生からこのような「厳しい」ことを言われて、ドキッとした。

この文章の内容をまともにとって、「先生は学生に優しいのですね」という感想を言う学生が多い中で、この文章に冗談とその冗談のいかがわしさを指摘してきた学生に、私は慌てた。 ただその学生と話してみると「道徳教育が好きだ」という学生で、それならお説教も好きで(これは私の偏見かもしれない)、私と好みが違うので、そのように取られても仕方がないのかなと思った。いろいろ説明はしたが、あまり納得はしてもらえなかったように思う。

矛盾する両価性

画家のゴーギャンは、妻子を捨ててタヒチに行き、優れた絵を書いた(S.モーム『月と6ペンス』).
日本の有名な某作家は、放蕩を繰り返し、妻子を貧困の底に沈め,優れた小説を書いた。
優れた芸術を生むためには、それくらいのことは仕方がないのかなと思ったことはある。しかし、今日たまたま、有名な心理学者や政治家のことを書いた論文を読んで、これでいいのかとも思った。(読んだ論文は、下記)

やまだようこ「エリクソンの子どもたちと生成継続性」(『教育学年報8 子ども問題』2001年 世織書房、25-48頁)

ひとりは、あの有名な心理学者のエリクソンである。
「エリクソンは障害児として生まれたニールを、妻にも内緒で、生まれてからすぐに施設に入れた。(中略)エリクソンはニールが1965年に22歳で亡くなるまで1度も訪問せず、ニールが死亡したときも、彼に会おうとせず、葬儀も自分たちでしないで、電話で子どもたちに葬式をするように指示しただけであった」(28頁)、「子どもの精神治療の専門家で、ハーバード大学で多くの弟子を育て、親になることやケアの重要性を説いてきたエリクソンが、自分の子どもは見捨ててしまい、じゅうぶんにケアできなかたという事実を、どのように理解すればいいのであろうか」(30頁)

もうひとりは、エリクソンが自伝を書いた非暴力主義の運動家ガンジーである。
「ガンジーは公的には非暴力を公言しながら、身近なものには残酷で暴力的であった。妻に読み書きを無理強いし、青年が若い女性に魅力を感じないように女性の髪を切り、長男の(結婚に反対し)縁を切った」(41頁)

「矛盾する両価性の力、大きな野望と生身とのあいだに引き裂かれた乖離の嵐」(41頁)こそが、偉大な仕事を成し遂げたという指摘も、著者はしているが、そうなのであろうか。これまでエリクソンの理論にはあまり興味はなかったが、どのような人間性の乖離があのような有名な理論が出てくるのか、そのメカニズムを知りたいと思った。