映画「ラ・ラ・ランド」を観る

映画というものを皆どのくらいの頻度で観ているのであろうか。テレビやDVDでみる映画ではなく、映画館で観る映画である。
私の場合は、若い頃はよく映画館にひとりで映画を観に行っていたが、だんだん行かなくなって(妻と行ったのも2度しかない)、近頃では3年に一度くらいになっている。この前に見た映画は、スタジオジブリの『思い出のマニ―』(2014年)だから3年前になる。
昨日(3月15日)は、研究室も片付き一段落したと思い、久しぶりに映画館に足を運んだ。ちょうど今年のアカデミー賞にたくさんノミネートされ評判の「ラ・ラ・ランド」を近く(千葉駅の駅前)の映画館でやっていたので入る。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89

音楽とダンスはなかなかよかったが、映画の内容は、少しありきたりで(夢を追う若者が何度失敗してもその夢を追い続けると、その夢はかなう。その途中で傷つき、愛も諦めるという悲惨なこともあるが、夢を追いかけることはとても大切というわかりやすい主題)、映画の出来としては、アカデミー賞ものとは思えなかった。
夢と愛や生活との葛藤に関しては、以前に読んだ田村公人『都市の舞台俳優たち』(ハーベスト社、2015)の方が(こちらは社会学のエスノグラフィーだが)よく描かれていると感じた。

同じように夢を追い、その実現を諦めかけている(?)娘がその映画を観たというので、感想を聞いてみたら、「とてもいい映画だった。お父さんあの映画のよさがわからないの?」と、軽蔑されてしまった。
娘の場合は自分の体験と主人公たちの体験を重ねてみたのかもしれないし、人の感受性はそれぞれだから、いろいろな感想があってもいい。でも私の場合、歳による感受性の鈍りであれば、気を付けなければと思った。

敬愛大学の研究室にお礼

月日が経つのは早いもので、この3月で、敬愛大学国際学部こども学科に6年間、特任教授として勤めさせていただき、その任期が終わる。
特任ということで入試業務や学内の役職をほぼ免除されたが、専任と同等に研究費も研究室も支給され、ありがたかった。
研究室は、稲毛の高台の6階にあり、新しく広く眺めもよく、とても快適な日々を過ごさせていただいた。
今日(14日)その部屋ともお別れで、何とかかたずけも済んで、名残を惜しみ、お礼を述べた。

IMG_5605IMG_5606

千葉大アカデミック・リンクセンターでの講義(講演)無事終わる

昨日(9日)の千葉大学アカデミック・リンクセンターの講義が、一応無事終わりほっとしている。
リアクションに関しては配り5分間の時間を取って書いてもらい、それを隣の人と交換して議論してもらうという形で使用した。
ご一緒した山田礼子先生が、私の講義内容の「武蔵太郎君に一日」を、先生の講演の冒頭で「自分の大学時代のようだ」と取り上げて下さるといった配慮をしてくださり、カレッジインパクト調査のデータや国際比較の話をていねいになさり、和やかに話が進み、いい会になった。
ただ、後のディスカッションの時の質問や話題が、私の講義内容とは関係ないことが多く、私の話は新味がなかったこと、大学の職員の方の関心とはかなりずれていたことは、自分でも感じ、反省した(後の懇親会では、いい話でしたと言ってくれる人は何人かはいたが)。
千葉大のアカデミック・リンクセンターというのは、なかなか意欲的な試みの施設だと思った。半分図書館の中にあり、図書館とリンクし、学生の学習を支援すると同時に、教員のFDや職員のSDを行う機能を持ち、それを外に開く(学外共同施設)という側面を持っている。今回は、試行のセミナーであったが、これが本格化すると、なかなか画期的なものになると思った。

追記
書いてもらったリアクションに関しては、回収すればよかったと後になり思った。
その記述を読めば、受講者が私の話をどのくらい理解し、さらに思考を深めたがたちよくわかる内容になっていたからである。
たとえば、第1問で「武蔵太郎君の一日」のイラストとその解説(当時の学生の手による)に対する感想を求めているが、「大学レジャーランド時代の学生の生活が自堕落でだらしない」というだけでなく、このようなイラストと文章を書く力を当時の学生が持っていたことに気付き、大学とは何か、大学の教育はどうあるべきか(授業だけでないなど)に思いをはせることができているかが、判定できたからである。

学生の特質と学生支援 (1)

ひさびさの講義(講演)に緊張する

今日は,千葉大学アカデミック・リンク・センターの大学の教員・職員向けのセミナーで1時間半ほど講義をすることになっている。
大学外での講義(講演)は、昔(若い頃)は大分やった覚えはあるが、最近はほとんどないので、緊張する。
今思い返せば、若い時は恐いもの知らずで、また傲慢で、たいした準備もしないで大学の授業と同じでいいくらいの気持ちでやったようで、今思い出すと赤面する。今回は、同志社大学の有名な山田礼子先生も御一緒の講義(講演)と聞き、緊張が一層高まる。
資料はいろいろ準備したが、あまり新しいことは話せず、謙虚な姿勢で臨もうかと思ったが、今朝起きて、攻めで行くのも手だと思い、敬愛の授業と同じように、受講者の大学の教職員にリアクションを書かせ、私の話をきちんと聞かせる仕組みを作ろうかと考えている。(リアクションの案は下記)。
実際どうするかは、その場で考える。

千葉大学アカデミック・リンク・センター   2017年3月9日(木)
「学生の変化と現代学生の特徴」(武内講義) リアクション
所属        氏名
1 武蔵太郎君の一日(1970年代の学生の自画像)をみての感想
2 現代の典型的な学生の一日を描けば(武蔵太郎、上智花子さんの一日参照)
3 学生の「生徒化」についての意見
4 「勉強型」と「学問型」の違いは何か。大学及び教職員はそれにどう対処すべきか。
5 個々の大学、ないし大学類型により、学生や学生文化は、どのように分化しているのか。
6 現代の学生の特徴(現状)にかんがみ、学生支援はどうあるべきか。

御宿の吊るし雛

今日(3月5日)が、御宿の吊るし雛の最後の日というので、久しぶりに御宿へ。いろいろな店に手作りの吊るし雛が飾ってあって綺麗。うち用に2つ購入する。
通りがかりにバイオリニスとの黒岩ユリ子の「バイオリンの家」を見学。
素敵な展示と音楽ホールを見学。ここには、御宿の多くの人が集い、コミュニティセンターのような機能も果たしているよう。http://chihoyorozu.hatenablog.com/entry/2016/10/01/100457
今日は、ちょうど入れ違いで本人には会えなかったが、本も読み、音楽も聞き、
こんな活動をして、多くの人を惹き付ける人がどのような人なのか、見てみたい。
御宿の海は、立ってオールを漕ぐサーフィンをやる人を多く見かけた。

IMG_5531IMG_5532IMG_5536IMG_5540IMG_5547IMG_5554