読書―村上春樹『騎士団長殺し』を読む

家にいると、本が読めるようで読めない。
テレビのニュースを見なくてはならない、新聞を読まなくてはならない、犬の散歩に行かなくてはならない、買い物に行かなくてはならない、庭の雑草を抜かなくてはならない、テニスや卓球の練習に行かなくてはならない等々、次々から次へやらなくてはならないことが思い浮かび、読書は後回しになる。

お蔭で、村上春樹『騎士団長殺し』(1部507頁、2部541頁)を読むのに1週間近くかかった(知り合いの読書家のJ.K.さんは1日で読んだことであろう)
先ほどやっと読み終った。今は山登りをしてやっと下山して、疲れてボ~としている感じである。それほど高い山ではないが、最初はゆっくり上り、高い平地を少し歩き、そこから急な坂を下り、平地に降りて、この山登りは何だったんだろうと思っている感じである。

物語は肖像画家の主人公の観点から書かれている。主人公と各登場人物との関係がお互いの気遣いからか秘密が多く(話していいことと話していけないことを常に意識している)、人との会話は親しい人とでもとても緊迫したもので、読む方も緊張を強いられる(確か漱石の『明暗』の登場人物の会話も、このように緊迫したものであったように思う)。
主人公(男)は、結局のところ、同性よりは異性(妹、13歳のモデルの少女、妻)に惹かれ心を許している。そして同性とは距離を取っている。主人公の大学時代からの親友の雨田氏には、住むところが困っていた時、雨田氏の父(雨田具彦)の別荘を貸してもらい、別れた妻との関係の修復を手助けしてもらいながらも、雨田具彦の『騎士団長殺し』の絵の存在を最後まで明かしていない。親友なのだからもう少し心を許し、何でも話して相談すればいいのにと思ってしまう。またいろいろなことを相談し、命まで助けられた免色(メンシキ)氏にも、その絵の存在を最後まで秘密にしている。
また、登場人物の親が子を思う心情の描き方に不満を感じた。免色氏は自分の子どもかもしれない13歳の女の子のことが気掛かりで、その為にその近くの豪邸まで購入し見守るのだが、その子が失踪した時、心配する様子も慌てる様子もなく日々を過ごしている.親の子を思う心情はこのようなものではないだろうと思ってしまった。
この小説は恋愛小説としても読める。村上春樹の恋愛観は、「男にとって女性はいかに大切なものなのか」ということは一貫していて、それは男同士の友情や親子関係をはるかにしのぐものである。ただそれは近代の恋愛結婚のイデオロギーに則つているように思う。
この世とあの世の境(超自然)の話は、よく出てくるが、その評価は私にはわからない。
結局のところ、私の力量では、この大作に明晰な感想は述べることはできない。それは識者に譲ろう.

IMG_20170405_0001