高校の同窓会

今年高校を卒業して49年目ということで、新宿住友ビル49階のレストランで、高校(日比谷35R)の同窓会が開かれ、参加してきた。高校卒業後クラス会が開かれるのは4度目であり、私は3回目を都合で欠席しているので、参加は5年ぶりくらい。大体誰だかわかる。(卒業後20年後に開かれた第1回目のクラス会の時は、誰だかわからない人も多くいた)
今回の出席は15名(男性9名、女性6名)の参加で、参加率は33%。クラスメート50名中、既に5名は亡くなっている。そろそろ人生の終わりを考えなくてはならないという話も出た。
卒業してからの経歴(=苦労)と現在の生活の様子が各自から報告された。皆定年を迎えており、会社の顧問のようなことをしたり、大学の非常勤の教員をしたり、趣味に打ち込んでいたりしている。
概して、女性の方が元気で、「亭主は元気で、留守番がいい」と外に出て好きなことをしている人が多い。とにかく健康で、あることが一番大事ということを確認しあった。もう少し頻繁にクラス会を開催しないと、会える機会が少なくなると、自分たちの歳を自覚させられる会であった。

敬愛大学父母懇談会

今日(7月7日)は、敬愛大学父母懇談会が幕張のホテルスプリグス幕張で開催されていたので、参加してきた。豪華なホテルの会場に学生の保護者100名近くの参加で、5時間に渡り多彩なイベントがあった。三瓶・新学長の挨拶、卒業生6名のトーク、歌手/庄野真代さんのトーク&ミニライブが特に印象的であった。学友会の在校生も接待に大活躍。
敬愛大学も6月に三瓶新学長に代わり、改革の意気込みが感じられる。卒業生のトークは皆いい話で、敬愛大学の教育の成果が感じられた。庄野真代さんは、紅白にも出た有名な歌手だが、今は「国境なき楽団」http://www.gakudan.or.jp/の代表理事で、世界の子ども支援、東北の震災支援にも活動を広げている方で、その活動と歌に感銘を受けた。私も本に、サインをいただいた。

カントリー意識とネーション意識 2

西島氏からは、これまで書いた論文の出典とその内容に関して、補足の説明も送ってもらった(一部転載)

<論文は
「想像の『にっぽん』」『教育学年報4』(1995)世織書房,
「学校音楽はいかにして国民をつくったか」『近代日本の文化史5編成されるナショナリズム』(2002)岩波書店 です。
 前者は唱歌の歌詞分析、後者は唱歌の授業実践や儀式での唱歌斉唱といった音楽行動の身体性を扱っています。
そのなかで、ネーション意識:複数の政治的共同体の中で、他者に対して自己主張するときに、たとえば公権力によって方向づけられたイデオロギーや伝統のような特徴を、ヘゲモニーとして認知的に感じ取るレベル。具体的な指標としては、制度や儀礼、伝統などが含まれる。これらは、他の政治的共同体との明確な区別のために用いられる国民一体性の意識であり、政治的共同体の主権と国境線に対する意識が内在している。
カントリー意識:人々が自分の生活している場とその中間を自然発生的な共同体とその構成員であるという意識をもつときに、言語的・領域的・文化的要因が組み合わされた生活様式の同一性を共同意識として、視覚や聴覚などを通じて感覚的に感じ取るレベル。具体的な指標としては、偶然以外には象徴的な機能をもたないルーティンに含まれる前近代的共同体の人間形成機能とその諸要素が考えられる。ここには、集団内の言語、文化的伝統、生活様式といった文化的属性が共有されているという意識が内在している。と定義していました。久しぶりに読んでみたら、くり返しも多くて、やや稚拙ですが・・・。
ちなみに、唱歌の分類として、カントリー意識だけまたはネーション意識だけに関わる内容の歌もある一方で、《ふるさと》や《我は海の子》なんかは、カントリーからネーションに展開していくんですね。
(ふるさとの場合は、うさぎ追いなどの日常生活から、こころざし・・・立身出世観へ)
(我は海の子の場合は、海辺の漁村の日常生活から、いまは歌わない後ろのほうでは軍艦を浮かべて国を守るという話になります)
 政治学的にまたは社会学的に見たときの良し悪しは別として、そういうふうにつなぐことによってバランスが維持されていた部分があると思うのですが、戦後日本は、社会統合を意識的にしなければ国はまとまらないということに対する認識が、政治の世界ではもちろん、学術の世界でも、他の国々に比べて、薄かったと思います。
 認識が薄かったということと、実態として、潜在的にどこかで何かが機能してくれていたということは別です。
 藤原さんの問題提起は、水俣の頃は潜在的にどこかで何かが機能してくれていたことのうち、今回は、カントリーの部分が壊れちゃったじゃないか、失われちゃったじゃないか、にもかかわらず、その状況で、ネーションばかり強調する政治をしていて、この国は、この国に住む人たちはどうなっちゃうんだろう・・・という、国民国家としての危機を迎えていることに自覚があるのか、ということだったのではないかと思います。
《ふるさと》ブームは、新聞記事で書いていただいたように、一般の人々のレベルでは、被災地とは違うところ(具体的には関西のほうとか)にカントリーを感じていた人々に、
「いや、あなたのカントリーの延長に、同じネーションにいるあの人たちのカントリーがあるじゃないか」ということを思いを至らせる役割を果たしました。僕は、そのことは高く評価しているし、震災以前からこの実践をしていた者としては、やっとこの歌を評価してくれるときがきたか、という思いもあります。
 しかし、そうであれば、次は、ではあの人たちのカントリーってなんだろう、ということに思いがいかなきゃいけないと思うのです。ところが、現実に起きていることはそうではない。それは、もしかすると、ネーションに飲み込まれてしまって、いまはどこにもない(と言い切るには、まだまだ日本にもうさぎ追いや小鮒釣りに近い光景はたくさん残っていると思いますけれど・・・)
 《ふるさと》に描かれるカントリーを共同幻想のように共有してしまっているからではないか、と思うのです。
 でも、我々が、ネーションの面で政治的社会的にはさまざまな考え方をもっているにもかかわらず、1つの国民国家としてまとまっていられるのは、どこかでカントリーは一緒だという思いがあるからです。まだネーションに飲み込まれた《ふるさと》でなんとかつなぎ止めていられるうちはいい。
 しかし、もしいまの週末の首相官邸前のデモにしても、福島の人たちにしても、ひょんなきっかけから、その箍が外れてしまったとき、1つの現れは、、別々のカントリーを希求する動きや、そんなことが起きたりするのではないか、と僕は強く強く心配しているのです。
 この《ふるさと》の続きを作る実践は、(ちなみに、本当は授業では《ふるさと》の4番を作る、というネーミングでやっています)震災より前からやっていますが、それは、上述したようなカントリーの共有状況に前々からなんとなく危惧を抱いていたからです。
(最近の音楽の教科書は、まったくふわふわした毒のない夢やら何やらをテーマにしたものばかりで、文化人類学的に歌のもつ機能を、意識してか無意識かはわかりませんが、放棄しているように思うのです。)
 そこで、《ふるさと》を含めていろいろな歌を紹介し、自ら歌詞づくりをしてみることを通して、自分のカントリーを意識し直してみよう、というのが、本来の授業の狙いでした。
 ただ、一気にこんなことになるとは思っていなかったので、ここ数年、学術的には、もう少し現実味のある部活・・・甲子園なども、ネーションのほうからカントリーへとつながっていく仕掛けの1つだなあと思っていますが・・・を通して、社会のまとまりのことを考えようとしていたのでした。
 すっかり長くなりましたが、長くなりついでにもう一つ、よく授業で使うのですけれど、 世界の国歌の歌詞を見ていくと、その国の成り立ちと歌詞のカントリー的な内容やネーション的な内容の扱いとが、意外と相関しているように思えてきます。
学術的に厳密さを問えば、もっときちんとつめなければいけないところもあるでしょうが 小ネタ的には・・・学部学生向けに1コマ分くらいのお話としては・・・、多様な国のあり方を学ぶいいきっかけになると思っています。

カントリー意識とネーション意識1

首都大学の西島央氏(准教授)に、学生に配った資料と一緒に、敬愛大学の学生が書いた「ふるさと」の4番の歌詞を送ったとところ、下記のような返事をいただいた(本人の了解を得て一部転載)。

武内のメール
< 送っていただいた新聞記事を、藤原新也の「私たちは国土と民を失った」 (7月4日、朝日新聞)と、一緒にコピーし、敬愛の学生に 歌詞を書かせてみました。 ただ、このことにかけた時間が10分もなかったので、充分なものが出来ませんでした。 そのことを、ブログに書きましたので、ご覧ください。>

西島氏のメール
<《ふるさと》の続きづくりも、さっそく授業に取り入れてくださってありがとうございます。記事にもあるように、他の唱歌の歌詞の特徴の整理と、いまの歌での整理のような作業くらいはしないと、ただの替え歌になってしまいかねませんが、僕の手元に送られてきたものと比べて、かなり身近な情景を取り上げてらっしゃる傾向が強く、ちゃんと唱歌の続きになっているように感じました。
 藤原新也は、僕も読みました。僕は、唱歌の研究にあたって、ナショナルアイデンティティを、カントリー意識とネーション意識という2つの側面があるのではないかと、仮説的に分けて捉えました。(それは、上智で発表させていただいたときにも説明したように思います)本来相反するベクトルをもつこの2つの意識(共同幻想論的に)が、近代国家では、学校教育の、唱歌をはじめさまざまな仕掛けで、同じ方向を向くようにされてきたわけですが、両方がいいバランスで揃わないと、想像の共同体に過ぎない国民国家は不安定になるわけです。
 僕が《ふるさと》ブームを批判的に捉えているのは、カントリー意識に無自覚のまま、あっという間にネーション意識で、ナショナルアイデンティティ、そして国家のあり方(原発然り、尖閣然り)が語られていることに怖さを感じているからです。
 藤原新也を読んで、共感したのは、カントリーが奪われたのに、ネーションであることだけは期待されている、ということが、水俣の例と比較しながら述べられていることでした。
 ここ数年、僕自身は、唱歌の研究よりも、もう少し身近な問題として社会統合を扱える部活の研究に力を割いてきていましたが、今回のことを考えると、もっと唱歌の研究をしっかりやって、カントリーとネーションのことも主張しておくべきだったと、今さらながら反省しています。>

「ふるさと」授業(続き)

 東京成徳大学の授業(『青少年文化演習1』)でも、『ふるさと』の4番の歌詞を考えてもらった。(発表者が休み、急遽、時間つぶし?)以下は、学生が書いた歌詞

・上京して3年 帰省時間は4時間 離れてわかる 地元のよさ たまに恋しい ふるさと
・出会う人は知り合い 電車の中は同窓会 世間は狭いが 地は広い 終電は11時  ふるさと
・「もう起きなよ」 「後5分」 「夜ご飯は?」「いらない」 飲みにバイトに明け暮れて 忘れかける ふるさと
・ 進む電車 満員 大学、会社 憂鬱 働くのは誰の為 道の見えない ふるさと
・流れ去って 瓦礫に 溶け出していく 物質 知らないふりをしていても 誰のものか ふるさと
 
 学生に「先生も作りなよ!」と言われ、私もはじめて作詞

・講義で 汗だく  聞いているのか 学生諸君  「うるさい」と叱ったら 皆寝てしまった  静かな教室  ふるさと
  (でも、『ふるさと』の曲とまったく合わない。まーいっか)
 
終わって、皆でランチ 
・ 十条の「香港亭」 中国情緒 いっぱい 胡弓の調べを 聴きながら  香港料理に 味の ふるさと

(写真は、クリックすると 拡大する)