唱歌「ふるさと」の現代的歌詞

 首都大学の西島さんが、唱歌「ふるさと」の現代的な歌詞を、高校生に書かせたものが朝日新聞(6月28日、朝刊)で紹介されていた。
「ふるさと」の歌詞の続きを、現代の若者が作るとするとどのようになるのか。山や川といった自然や年老いた父母ではなく、都会の喧騒やゲームやネット世界がふるさとになっていることが高校生の作った歌詞からわかる。

 30年くらい前に、川本三郎の『都市の感受性』に、同じような若者の感受性の変容が書かれていたことを思い出した。農村の自然より都市の人工的な建物に美を感じる都会の若者の感受性をどちらかというと肯定的に描いたものである。

 敬愛大学こども学科の1年生(千葉県出身者が多い)に、この新聞記事を読んでもらい、歌詞の続きを書いてもらった。そのいくつかを紹介しよう。

・ 田舎から 都会へ 方言を 共通語へ変わり 次は いつ帰ろう ああ ふるさと
・ 進学して 一人暮らし 家事料理 苦労を感じ 毎日やってくれた 親に感謝 ふるさと
・ 自転車で 登校 授業を受けて 家帰る 毎日同じ 生活して 先の見えぬ ふるさと
・ 一度起きた 地震で 全てのものが無になる 今は風も穏やかだけど 心はまだ ふるさと
・ 埋められてく かの川 行き場なくす 魚達 海も埋められ 山も潰し どこへ行った ふるさと

 今日の授業の中で、このことにかけた時間は、説明も含め最後の10分ほどだった。それでも学生からこれだけのものを引き出せたのは、西島氏の考えた方法がよかったせいであろう。

日本子ども社会学会2

日本子ども社会学会19回大会が、無事終了した。
年1度の大会で、多くの懐かしい人の会うことが出来、発表もいいものが多く、大変勉強になった。
準備委員長の新富先生はじめ、関係者の方に、感謝する。

 それにしても、学会は、研究者が各自持ち味を出し、成り立っているところだとつくづく感じた。
 シンポやテーマセッションで学会をリードする報告をする人、自分の発表に専念し質の高い発表をする人、紀要に質の高い論文を投稿する人、部会の司会をし、その分野の研究動向を示す人、理事会や各種委員会でこれからの学会のあり方を真剣に議論する人、懇親会や2次会で活躍し人の交流を促進する人、大会の裏方で走り回る大会校の人、面倒な学会事務をつかさどる学会事務局の人――このような人達の御蔭で、学会は水準の高い発表の質を維持しつつ、さまざまな交流もできる場になっていると感じた。 その他に、書籍販売の出版社の方々、大会校の学生さん達の献身的な働き(ヒップホップのダンスも、懇親会で急遽あり、大盛り上がり)により、気持ちのよい大会が開催されたと思う。

日本子ども社会学会19回大会

以前に書いたように、6月30日(土)と7月1日(日)の2日間、「日本子ども社会学会第19回大会」が開催される。今日(29日)の夕方に理事会があるので、私もこれから午前中に神田外語大学での「教育社会学」の授業を行った後、会場の国学院大学多摩校舎に駆けつける。

大会委員長の新富教授より、先ほど下記のようなメールをいただいた。学会HP http://js-cs.jp/ より、プログラム http://js-cs.jp/ を見て、興味があれば覗いてほしい。震災と教育の関係を扱った公開シンポジウム(参加無料)も、7月1日の午後に開催される。

新富・國學院大學人間開発学部長からのメール(一部転載)

<これと言ったおもてなしができませんが、ほぼ準備を終えることができました。本日、これから出発されるという先生方が多いと思います。どうか気を付けてご参加ください。また、周囲で迷っている先生や院生がおられましたら参加されるよう促していただけると幸いです。本学会は各分野で指導者的な先生方が理事として名を連なられております。その意味では懇親会での交流も単なる親睦会で終わらないところに特質があると思われます。懇親会への参加もよろしくお願い致します。若手研究者にとって、大切な時間です。
ここで地方学会であれば方言を使いたいところですが、まだ上京して5年、平凡ですが、
これでしめさせて戴きます。どうか道中気を付けて、お越しください。((実行委員長)

教育実習の視察

 このところ1週間に1校の割合で、ゼミ生の教育実習を視察に行っている。
教育実習はその学生の持っている資質や能力、さらには人間性も全て出てしまう、と以前から感じていた。したがって、能力や人間性(特に子どもとの関係)が大丈夫と思う学生の教育実習は安心して見ていられる。
 もう一つ、感じるたことは、学生を、大学で見ていてはわからないことが、実習先でわかることがあるということである。ゼミでの発表ではわからないものや、大学の成績にはあらわれないものがあるということである。学科の先生からも、「これまで前任校からずっと学生達を見てきた経験から教師の資質には学力だけでは測れないものがあることを感じています」というコメントをもらった。
それにしても、ゼミの学生達は、皆 生徒に慕われ、いい授業を展開している。学生を大学にいる時とは見違えてしまう。

電車が1時間に1本のところ

 そんな距離が遠いわけではなくても、電車の本数が少ないと、遠くに感じ、実際行くのに不便である。 
 私の住んでいる千葉県では、東京から見て千葉駅までは、頻繁に電車が出ているので、そんなに遠くに感じないが(ただ他の都道府県の人から見たら、千葉駅も「辺境」にあると思えているであろうが)、千葉駅より先は、いろいろな線(総武線、成田線、外房線、内房線等)に分かれ、その本数が、急に少なくなる。
昨日(24日)に行った外房の「御宿駅」も1時間に1本(他に特急が1本あるが)だし、今日(25日)に行った総武本線の「干潟駅」も1時間に1本であった。
2~3分に1本の電車が来る都会より、このような、1時間に1本しか電車が来ないところ(田舎)に暮らしている方が、のんびりして、人生楽しいかもしれないと思った。自然はあるし、人はおっとりしているし。