退屈な毎日への活性剤

先週の水曜日(16日)は、敬愛の4年のゼミをやる自分の研究室に着いたのが、1分遅れの1時1分。研究室の前で待っていた学生から、「先生はいつも遅刻」と大分怒られた。(「たった1分の遅れではないのか。外国では、人の家を訪問する時、少し遅れていくのが礼儀だぞ(ここは研究室なので家のようなもの)」、とブツブツ)
最近は、教室に、学生は早く行くようになっている気がする。それは、学生が時間に律儀になっているのか、教室で気に入った席を確保する為なのか、それとも別の理由なのかわからない(千葉では電車の本数が少ないせいで、早く来ているのかもかもしれない)。
私が学生の頃は、先生達は10分程度遅れて教室に入って来て、10分くらい早く終わるのが通例であった。また授業の開始日も開講日より1週間後、夏休みや冬休みの前後は1週休みが通例であったように思う。それだけ、のんびりしていた。
その時間感覚が、自分の中に染みついているような気がする。さすがに、今はそのようなことは許されず、開講期間や授業時間を守るようにしているが、つい本性が出てしまうことがある。休み前に授業を休みたくなったり、授業に行く時間が遅れがちなのである。
大学教員は時間にはかなりルーズな人種ではないか。研究仲間の会合も、開始が30分遅れなどザラで、人が集まったら研究会や会合を開始する場合が多い(さすがに、教授会などはそのようなことはないが)。
私も含め多くの大学教員は、会合は定刻ではなく、遅れて始まるのが、当たり前と思っている節がある。ところが役所や会社などの会合は、時間通り、ないし全員が揃えば時間より早く始まることもあり、冷や汗が出たことがある。
会合には、1分前に会場に着くように想定するのではなく、15分くらい余裕をもって家を出るべきと思うのだが、それがなかなかできない。ぎりぎりに家を出て、バスや電車の乗り継ぎがうまく行き、1分前に会議に滑り込みができた時の快感が忘れられない。それに、間に合うかどうかのハラハラ感が、退屈な日常への活性剤になる、と考えてしまう気がする。
今日も授業や会合に遅刻しないように行こう。