井上ひさしという人

 5月4日NHKスペシャル「井上ひさしの遺言」を見た。いい番組だった。
作家の井上ひさしが、構想をもちながら、肺がんで死んで書けなかった沖縄に関する戯曲を、娘と演出家と脚本家で、作り上げ、上演するまでのドキュメンタリー番組である。
 「井上ひさし」って、人生に対して、また沖縄に関してこんな思いを抱いていた人だったのか、と教えられた。真摯な生き方をした人だったことを知った。
10年くらい前、上智の教育学科で講演をお願いして、その後教育学科の教員との懇談会があり、私も参加したが、その時もう少しきちんと話を聞いておけばよかったと、悔やまれた。その時の講演を、学科編で本にしたものがあるので(上智大学教育学科 (編) 「新・リーダーの条件―新しい世界を築く人びとのために 」(上智大学出版) 、、再度読んでみよう。

5月の花

5月のゴールデンウイークの時は、1年で一番いい季節であろう。青空が広がり、気温は、寒からず暑からずで、カラットして、気持ちがよい。
 数年前の5月のゴールデンウイークに北軽井沢の方から軽井沢を抜けて車で帰ったことがあるが、その時の山桜と新緑の柔らかさに、とても癒されたことが心に残っている。
 皆さんも、いろいろ大型連休を楽しんでいることであろう。私は、遠出が出来ず、実家(ちはら台)の、近くを散歩するだけの連休。
この季節で、一番輝いている花は、クレマチス。バラもそろそろ咲き始めている。

本の紹介、天才との比較

その本を読みたくなるような、本の紹介を書けると言うのは凄い。
前にも紹介したが、渡部真さんと小池さんの対談は、そのような気にさせる内容に満ちている。
最新の対談は、アントン・チェーホフのワーニャ伯父さんについて(http://sociologyofyouthculture.blogspot.jp/)。チエホフ全集をほしくなったほど。

そこで紹介されている、下記の内容にドキ。
(歳とった)大学教員の多くが思い当たってしまうのではないか。

<ワーニャ  (前略)考えなくちゃならないのは、次の点だ。それはね、まる二十五年のあいだ、やれ芸術だの、やれ文学だのと、書いたり説教したりしてきた男が、そのじつ文学も芸術も、からっきしわかっちゃいないという事実だ。やっこさん、二十五年のあいだ、やれリアリズムだ、やれナチュラリズムだ、やれくしゃくしゃイズムだと、人様の考えを受売りして来ただけの話さ。二十五年のあいだ、あいつが喋ったり書いたりして来たことは、利口な人間にはとうの昔からわかりきったこと、バカな人間にはクソ面白くもないことなんで、つまり二十五年という月日は、夢幻泡沫に等しかったわけなのさ。だのに、やつの自惚れようはどうだい。あの思いあがりようはどうだい。こんど停年でやめてみれば、あいつのことなんか、世間じゃ誰ひとり覚えちゃいない。名もなにもありゃしない。つまりさ、二十五年のあいだ、まんまと人さまの椅子に坐っていたわけだ。ところが見たまえ、あいつはまるで、生神さまみたいに、そっくり返っていやがる。
 (ワーニャ伯父さん「第一幕」より)

でも、このセリフを読んで、私が思い浮かんだのは、漱石の「こころ」ではなく、映画「アマデウス」に出てくる天才モーツアルトに対する先輩教師サリエリの気持ちである。天才と比較されるのでは、凡人はかなわない。

ライブ情報

BIGMADE MUSIC Inc. presents
「Heart to Heart」vol.22
(http://ameblo.jp/bigmade-music/)

日時:2013年5月21日(火)open18:30 / start19:00
場所:Rooster Northside(JR荻窪駅北口徒歩7分)
http://www.ogikubo-rooster.com/north/
料金:1,500円+ドリンク
進行・サポート:江藤雅樹 / 曽根裕貴

出演:
risa http://ameblo.jp/risa-mouichido/ the my gear notes
三上響子 http://ameblo.jp/kyoko-music/
AO AKUA http://www.aoakua.asia/
Traffic colors http://ameblo.jp/traffic-colors/

3年ゼミ3回目ー認知的不協和の理論

 4月24日[水]、敬愛大学3年の専門ゼミ3回目のテーマは「認知的不協和の理論」。
教育社会学のゼミで、なぜこのような心理学テーマを扱うかというと、心理学に興味がある学生がゼミ生に多いから。最初は前回の「予言の自己成就」と合わせて、2回ほど心理学的なテーマを扱った。
 今回も、発表者の内山沙諸里さんは、テキストの要約をわかりやすい図にしてきただけでなく、別に調べた関連する内容をパワーポイントで作成し、発表してくれた。抽象度の高い理論を身近な例に置き換え説明もわかりやすい。学生の優秀さを感じたゼミであった。

認知的不協和の理論