藤原新也 写真展 「沖の島」

絵画や写真を見るセンスが私にはない。それは、絵や写真を見る見方について、基礎的なことをこれまでに学んでこなかったせいである。基礎的な教育は何事にも必要である。
最近世界文化遺産登録が決まった「沖の島」についての写真展を藤原新也が、今日(19日)から8月1日まで、日本橋・高島屋で開催している。その招待券が何枚も手元にあり、それを見に行こうかどうか迷っている。
「学期末でいろいろ忙しいな」「私が写真展を見てもそのよさがわからないのではないか」「千葉から東京は遠いな」など、行くのをおし止める気持ちも強い。もう一度、藤原新也の新聞記事を読んで考えよう。(朝日新聞 7月18日夕刊より一部転載)

孤高にして神秘 「沖ノ島 神宿る海の正倉院」展 撮影・藤原新也
通常はなんびとも入ることのできない禁足地。展覧会場では連続する6枚の写真をつなげて幅12メートルの巨大パノラマで紹介する 。知られざる「神の島」の姿を捉えてきた藤原さんに、見どころを聞いた。
 ■自然の共生と秩序
 みそぎをして上陸し、石段を登り、息を切らせながら峠にある第三の鳥居をくぐり、わずか10メートルほど下ったところで、不意に空気が変わります。潮騒が途絶え、風がやむ。それまで聞こえなかった小鳥のさえずりがこだましはじめる。盆地に降り、お社に続く踏み石を見たときに、コケで真っ青になっていて驚かされます。人が入っていない証拠です。
 人間の肺の底には赤子時代に吸った微量の空気が残っていると言われますが、この盆地状の聖地には古代の残気が残っていると感じた。1回目の沖ノ島行きではその残気を撮ったと思う。
 3回目の撮影となる今年5月、限られた神官しか入ることができない場所での撮影を許されました。
 古代から放置された場所だからジャングルみたいになって、鎌でも持って入らなければならないのかと思っていたが、そこには予測だにしない世界が広がっていました。
 あたかも造園師が手を入れたかのようなバランスと秩序がそこに生まれていたからです。人間が一切関知しないということは、逆に自然の共生がおのずと秩序を作り出すのだということをこの目で見た思いがある。この神聖な場所の姿を他者に伝えるには自分の個性というものを殺し、出来るだけ記録に徹しなければならないと思い、そのような撮り方をしました。今回の会場ではその禁足の森とも言うべき世界を12メートルのパノラマで展開します。誰も見ることの出来ないその森の前に立っていただく、ということです。(以下略)

地域格差(その2)

自分の生まれ育ったところや今住んでいるところの地域のランキング(格差)が低いと自分で言う場合は、卑下したり、ランキングの高いところを羨ましいと思っているという訳ではない。
ある基準からみればそのように見えるかもしれないが、そのことよりもっと大切なことがあるということを言いたい場合が多い。

出版社を定年で退職して故郷の仙台に戻られた水沼文平さんから、「地域格差、地域の偉い順」について、下記のような興味深いコメントをいただいた。掲載させていただく。

 「地域格差 地域の偉い順」を拝見しました。このような手法で地域・地区をランキングすると東北は「白川以北ひと山百文」と言われたこともありますから、全国的にみると最下位に位置することでしょう。
故郷に帰り一年、私が育った地域は、かつては農村地帯でしたが、現在は住宅とマンションが密集する市街地に変貌し、川と神社、自然保護林、遠くに見える山だけが昔の面影を留めています。
住まいの向かいにスーパーがあります。ここは「地域」を研究する上で私の重要な「Observation Point」になっています。年配の女性の「あづいちゃねぇ、おどげでねえ、おだいずにしてけさぃん」という言葉は(暑いわねえ、冗談じゃないわよ、お体を大事にしてね)という意味ですが、お年寄りの話す言葉に耳を傾け再習得に努めています。友人や知人との会話の中にも「あばい(行きましょう)」「いずい(違和感がある)」「おらほ(私の方)」「ございん(来てください)」「ちょす(触る)」「ぺろんこ(ただ乗り)」「んだでば(そうなんだよ)」などが散見され、聞いていてなつかしさがこみ上げてきます。前述した「おどげでねえ」は「戯けでない」が語源です。他につららの「たろひ」は「垂氷」、奥さんの「おがた」は「御方」など古語がそのまま残っています。いたわしいの「もぞこい」は「無慚」、「やっしゃない」は「遣る瀬無い」が転訛したものです。「めんこい」はかわいいという意味で古語の「愛(めぐ)し)」から来ています。伊達正宗の奥さんの名前は「愛姫(めごひめ)」です。
話は変わりますが、「朝は4本足、昼は2本足、夜は3本足の動物は な~んだ?」というなぞがあります。子どもの頃、腰が90度に曲がって杖をついているお年寄りをよく見かけました。現在もたまに腰の曲がった人を見かけます。歩くときに手を後ろに組んだり、手の平を後ろで「ひらひら」させたりします。年を取ると腰が曲がり、重心が前に倒れやすくなるため、後ろに手を回すとバランスが取れ、歩き易くなるのです。田植えや稲刈りの機械化が普及したのは1980年代ですから、その前の農村では
農作業はほとんど体を屈めて行っていました。若いうちは作業が終わると、腰も元通りに戻りますが、50歳を過ぎると段々戻らなくなります。腰の曲がったお年寄りは子どもの頃に見かけた農家の人かも知れません。
私が育った所の地名は「古海道」で「秀衡街道」とも言われ、平泉と京都を結んだ街道の一つです。義経や金売り吉次が通ったかも知れません。縄文時代から人が住んでいたようで、畑から縄文土器の破片や矢尻が多く出土しました。
土地の言葉、腰の曲がった老人のことなどを観察したり調べたりしていると、故郷の持つ貴重な無形・有形の財産に愛着を感じてきます。たとい偉くなくても、順位は下でも、地域の言葉、伝統的な行事、人間関係、早朝ゴミ拾いのお年寄りなどを聞き、見るにつけ「これでいいのだ」と深く頷くものがあります。(水沼文平)

地域格差 –地域の「偉い」順

卒業生のI氏から下記の本の紹介もあった。ブログの地域(ふるさと)関連での紹介であろう。
<首都圏のある程度は誰しも肌で感じている地域格差が、相当程度(偏見・毒舌混じりに)炙り出されています。二十三区(+都下)や主要沿線別の記述が圧巻です。
https://www.amazon.co.jp/dp/4905447828/tokyodeep-22(元サイト http://tokyodeep.info/ <http://tokyodeep.info/>このサイトからのリンクでこんなのも見つけました。

ややデータが古いですが。首都圏の市区別の高等教育卒業者比率のマップ http://kishibaru.cocolog-fty.com/blog/gakureki_shutoken_mr.html )>

左の数字:大卒率(単位%)/右の数字:偏差値
1位~10位 横浜市青葉区 58.8 74.9 武蔵野市 54.6 70.7 横浜市麻生区 53.1 69.2 小金井市 52.3 68.4 国分寺市 51.4 67.4 世田谷区 51.2 67.2 目黒区 50.8 66.8 文京区 50.6 66.6 鎌倉市 50.6 66.6 杉並区 50.3 66.3  (以下略)

地域・地区をランキングするという試みは、昔からあったように思う。
「東京23区の偉い順」という内容の本を昔読んだことがある。
昔、湘南快速電車を千葉まで延ばすという話が出た時、湘南の人はそれに反対したという話を聞いたことがある。グリーン車を連結した快速に重役のいない千葉方面の人は、乗る人がいないであろうと。
東京への通勤時間が同じ時間がかかるところでも、土地の値段がかなり違い(湘南の方が高い)、沿線によって、乗っている人の階層や雰囲気(上品さ?)がかなり違う。
田園調布のひとり娘と結婚した後輩は、相続税が高額で、田園調布では自分達の子どもを祖父母の養子ににして、相続対策をしていると聞いたことがある(子どもの苗字が途中で変わるのは、ステータスになるという)。
上智の新入生が自己紹介する時、東京、神奈川出身の学生は誇らしげに出身地域を表明していたが、千葉や埼玉出身の学生は少し出身を恥じているようなしゃべり方であったことを思い出す。

地名に詳しい谷川彰英先生(筑波大学名誉教授)は、少し前に千葉の地名の本を出し、これから埼玉の地名の本を出す予定にされているが、千葉や埼玉が、高々2~300年(?)の歴史しかない東京に比べ、古い歴史があり、県民が誇るべきものがたくさんある。千葉県民、埼玉県民はもっと自信と誇りをもった方がいいと言われたことがある。

私の家の近くの県立犢橋〈こてはし〉高校に、かって木村拓哉とマツコ・デラックスが在籍していたことがある(マツコ・デラックスは卒業している)とのこと。千葉にも有名な芸能人がいる(いた)ことを誇りに思ってもいい。

美を感じるところー理系人間と文系人間

何に美を感じるかは、人それぞれであろう。
ただ、理系の人間と文系の人間では、美を感じる対象が大きく違うような気がする。
スタジオジブリの映画「風立ちぬ」の主人公堀越二郎は、飛行機の機能美に惹かれ、恋人菜穂子の病気への看護を怠り(病床の枕もとでタバコを喫い、飛行機の話ばかりしている)、菜穂子への愛情は薄かった。理系人間なのである。
生物学者・福岡伸一は、ファショナブルな女性の配色よりアオスジアゲハの配色が素晴らしいといい、さらに次のように書いている。
<ウンモンスズメというガの一種のはねの見事さはどうだろう。褐色の地に、墨汁をたっぷり含んだ毛筆で優美なにじみ紋様を描いたあと、流線形の先端にちょんと濃い黒点を置く。篠田桃紅もかくやと思えるほどの出来栄えである。そう。私の審美眼の基準は、いずれも少年の頃、目に焼きついたチョウやカミキリムシの姿、つまり自然が作り出したデザインに由来している。そこからの逸脱は違和感に映るのだ。笑いたい者は笑うがよい。されど私は、人生にとって大切なことはすべて虫から学んだ。>(朝日新聞 7月6日朝刊)

私の場合は、バラの花の造形美は見事だと思うが、モノや生物の美より、人間の作る社会的、人間的なものの美の方に惹かれてしまう。やはり文系人間なのであろう。

「ふるさと」の4番(敬愛大学 こども教育学科 1年生)

7月7日の敬愛の授業は予定通りに行った。
「地域への愛着」を考えてもらうために、過去にも試みたが、西島央氏の新聞記事を参考に、「ふるさと」の4番を作ってもらった。敬愛大生の出身は千葉県が多いが、その地域性が如実に出ている。未来はあまり明るくない。

・休日なく働いて その後手にしたのは何なのか 栄光の日をもう一度 取り戻どそう ふるさと
・佇まいが変われど 温かみは変わらず 月日は経っても 忘れがたき ふるさと
・夜は満天 星空 キレイな海と 元気な人 どこにも負けない 地元愛 だいすきな ふるさと
・どこを見ても 先見えず 周りには 家店 山や海はなし 自然なし ふるさと
・拳銃自殺 駅前 発砲事件 デニーズ 事件 心霊 多いけれど 離れがたき ふるさと
・美容院もネットで レストランもネットで 予約もネットで当たり前 変わりゆく ふるさと
・窮屈になっても 再び 栄える 身は つねにふるさと 心は常にふるさと
・千葉に来たよ 都会だ みなが殺伐とした 電車 人の波に のまれて 心に影が ふるさと
・わたくしたちは 不安だ こんな世界 住みにくい 本当は 今も夢見てる 取り戻したい あの町
・まわり見れば みんなが 携帯を片手に 会話もせず 下を向き コミュニケーション 皆無だ
・都会近い故郷 森もあるよ故郷 治安が最近悪いよ だけど好きよ故郷
・ある日 ふと帰りて すぐに気付く違いを 外見は常に変わるけれど 心に変わらぬ ふるさと
・忘れられぬあの地へ 愛を胸に帰ろう おいしい空気に豊かな自然 全てが私のふるさと
・近くに海あり その近くにウオーターガーデン 水しかないこの町 水は清きふるさと
・里を捨てた若者 残りし老人 人はぞくぞく 離れて消えていく ふるさと
・消えていく大自然 増えていく都会 夜も明かりが消えない 変わった場所 ふるさと
・夢も破れ 幾年 流され行く毎日 姿は変われど 今日の日も忘れられぬ ふるさと
・一目見て恋に落ち 毎日世界バラ色 2キロ先にいても 秒で気付く ふるさと
・どこを見ても木々なし 高層マンションや住宅街 夢はyou tuber  将来見えず 未来不安 ふるさと
・2両だけの電車に揺られ 片道4時間 着いた駅は無人で この静けさ ふるさと
・今起きたよねぼうだ 2限なのにねぼうだ 休みたくはないけれど間に合わない ふるさと
・技術の進歩早すぎ 人の進歩進まず スマホの力頼り過ぎて 他の知識身につかず
・田舎育ち18 都会電車多いよ 本数あり過ぎどんどん遅らす 甘え過ぎて遅刻や
・高齢化は進んで 若者は無気力 発展してきたはずなのに 人が減りゆく ふるさと
・ぱっとしない旭市 変な見た目アサピー なまりがひどいこの町 海も微妙 ふるさと
・お米おいしい茂原 水もきれい茂原 世界一のふるさと 日本一のふるさと
・なつかしき日思い出す あの日その時あの場所 今も私の心にある 大好きな場所
・人がこないこの町 都会真似て失敗 線路も電車も通っていない これでいいのか富里
・排気ガスに囲まれ 山にも似たハルカス 夜は人声絶えなく 眠らぬ町ふるさと
・緑の中囲まれ 走り回る田舎道 過疎化が進み 街灯は減る いつまでも ふるさと
・ひきこもって20年 「世に出ろよ」と言われ反抗する 僕の役割は自宅警備員 家が大好き ふるさと
・隣もその隣も老人 高齢化進み 若者どこだ ふるさと 孤独死多しふるさと
・忙しさにかまけて いつの間にか忘れる四季の彩り 楽しむ心思い出したい ふるさと

追記 上智の卒業生のI氏より、下記のメールをいただいた。
「ふるさと」の歌詞の話は、こんな関連記事を見つけました。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/toyokeizai/bizskills/toyokeizai-164983?page=1 (東大上位常連「麻布生」が本気で作詞する理由 唱歌「ふるさと」の歌詞に自分を映し出す)

西島氏の新聞記事でも麻布高校生の作った「ふるさと」の4番が載っていたが、西島氏は、その後も麻布高校で同じ試みを続けているようだ。さらにその歌詞に合わせて、プロの音楽家が曲をアレンジし、プロの声楽家が生徒たちの目の前で歌うオプションも付けている。そこに掲載されている歌詞は次のようなものだ。
<ビルの谷間に蠢(うごめ)く社畜、揃(そろ)わされた足並みは足枷(あしかせ)という名の伝統、慰めに築き上げたは見えない関係、過ぎし夢に故郷> <後輩の無礼腹立つ 平成の不況むかつく 大人たちは無責任 未来のことは知らない>

IMG_6864IMG_6861