昨日(25日)第30回東書教育賞の表彰式があり、審査員の一人として参加し、下記のような講評を述べた。
審査に関わらせていただきました。簡単に感想と、受賞の方々にお祝いを申し上げたいと思います。
231件と多くの応募があった中から、厳正な審査の中から選ばれた皆さんの論文は、大変優れたものです。そして、感じますことは、それらには共通した点があるということです。
第1に、教育の現場というのは、大変複雑ないろいろな要素が混在しているわけですが、その中から今問題になっている点、大切な点を的確に抽出し、何をどのようにすればいいのかということをはっきり示しているもの、そして、いい文章で、明快に書かれたものが選ばれています。
今の時代の教育に大切なことの一つに、逆境にめげない強い心やお互いをいたわる絆であることが、阿部一彦先生の「女川町のふるさと創造」、佐久間充先生の「山田町の『学校の宝』を活用した復興教育の推進」などから、わかります。
第2に、選ばれた論稿は、その取組、教育実践がとても優れたもので、実践者の高い教育力と教育技術の卓越性がうかがえます。それは、今の教育現場や子どもの現状にしっかり根ざしたもので、理想だけでなく現実的なものです。その教育技術や方法が、他の学校やクラスの模範となることでしょう。
第3に、2とも関連しますが、仮説の検証が、きちんとしたデータによって裏づけられているものが選ばれています。たとえば、小学校の牧逸馬先生の「理科の授業づくり」ですが、さまざま工夫した理科の授業の後、児童の理科好き、実験や観察好きがが大きく上昇したことがデータで示されています。小学校の佐藤美和子先生の「いのちを大切にする子供を育てる保健体育」でも、授業後にいのちの大切さを実感する児童が大幅に増えていることがデータで示されています。
ただ、影響を与えているものには隠れたものがあり、表にあらわれた要因は疑似相関という場合もありますのでご注意ください。どんな教育方法でも教員が熱心にやれば、それに子どもは感化され変容します。子どもが変わったのは、教育方法のせいなのか、教員の熱心さのせいなのかの見きわめが大事です。
以上の3点以外にも、まだ優れた点は、他の先生方がご指摘の点のようにあると思いますが、この選ばれた論文が公表され、日本全国の教育実践の模範となることにより、日本の教育の向上が確実に図られると思います。
このような論文を投稿された先生方に感謝するとともに、お祝いを申し上げます。
投稿者: takeuchi
ボンタンをいただく
学科の先生から、家の庭で作ったという大きな果物(オレンジ)をいただいた。ボンタンとのこと。
私は、その名を聞くのも、見るのもはじめて。直径20センチもある大きなオレンジのよう。
家に持ち帰り、半分に切ってみると、皮が厚く、中にきれいな実が詰まっていた。食べてみると、とても甘酸っぱい上品な味。
ネットで調べると、下記のような説明があった。
<概要、植物 ;文旦(ボンタン) ムクロジ目ミカン科ミカン属 Citrus maxima 、ボンタンは大きいものは2kgほどの実を結び果皮が厚いのが特徴であり、独特の香りと甘酸っぱい味覚がある。収穫期は12月頃であり、3月までにほぼ出荷される。日本国内では果肉を食するだけでなく、果汁を利用した飴(ボンタンアメ)の原材料として使用されたり、果皮(アルベド)を利用した文旦漬けと呼ばれる砂糖煮漬けが商品化されていたり、そのまま飾って香りを楽しんだり、ぼんたん風呂にしたりして有効活用されている。>
防災教育研究集会
知り合いの先生から、下記の教育研究集会の案内をいただいたので、掲載する。
神奈川県の学校防災教育研究集会
○開催日時:1月31日(土)13:30~16:30
○会場:会場:鎌倉商工会議所ホール
〒248-0012 鎌倉市御成町17-29 TEL 0467-23-2561(代表)
○内容
この度、学校防災に係る研究集会を開催し、神奈川県下で学校防災に熱心に取り組んでおられる方々からの活動報告や大学・研究機関の研究者などによる学校防災教育支援活動の現状と課題を発表していただくことになりました。現在行っている神奈川県下の私立学校のアンケート調査結果や、鎌倉市内の津波危険地区における調査報告を行うなかで、学校防災教育の課題や地域との連携課題等も併せて討議したいと考えています。
今後の神奈川県の学校防災教育に役立てていただくため、ぜひご参加ください。
〒248-0012 鎌倉市御成町17-29 TEL 0467-23-2561(代表)/FAX 0467-25-0900
問い合わせ・申込み:防災・情報研究所 e-mail:idpis@idpis.co.jp
教職概論(2014年度・後期)まとめ
1 教職概論は、文字通り教職に関して、その概要を学ぶ分野である。
2 それは、学校の教師になる(教職に就く)為に必要な内容(知識)であり、同時に、教職や教育に関わる人(教育委員会、教育関係者、親等)にとっても必要な知識(教養)である。
3 教員採用試験の「教職教養」の分野において、「憲法」「教育原理(論)」「教育課程」「教育行政」「教育心理学」等と並んで、この分野からも出題される。
4 教職は、私的な塾やお稽古の教師などとは違い、公(国家)が認定した教員資格であり、公〔国家〕の定める法律(憲法、教育基本法、学校教育法、他)に基づいた職務行動が要求される。教職に関連するこれらの法規に関する理解が求められる。
5 教員採用試験は、都道府県ごとに行われる。求められる教員像に関しては、国(文部科学省、中教審答申等)が提示するものと、さらにそれを具体化し、地域に実情に合わせた各都道府県の教育委員会の提示するものがある。教員採用試験を受けるものは、文部科学省や各都道府県の教育委員会のHPなどで調べ、理解しておく必要がある(東京都教育委員会のように冊子を発行しているところもあるー配布済み)
6 教員の児童・生徒に対する指導には、大きく教科指導と生徒指導の2つががある。前者の為に、教師は、各教科の知識と指導法を身につけ、児童・生徒が各教科を十分に学べるような実力を身につけなければならない。また後者の為に、教師は、児童・生徒の模範となり、児童。生徒の社会化に寄与するような人格、行動様式、教育技術(コミニュケーション力、集団力学等)を身につけなければならない。
7 教師(教職に就く多く人)は、学校という公の組織に属し、その組織の規則に従い行動することが期待される。したがって、教育委員会の仕組みや管理職の権限、校務分掌等の学校組織の特質を理解しておくことが必要である。また、学校組織の中で、組織人として生きる人間関係能力も養う必要がある。後者に関しては、大学での様々な体験(キャンパスライフ)が役立つであろう。
8 学校は地域社会の中にあって、地域の人や児童・生徒の親との関係も大切である。教師は社会性を身につけ、常識ある行動をとる必要がある。「モンスターペアレンツ」の出現に対しては、適切な知識と技術を持って対処する必要がある。
9 教員採用試験に受かり教職に着けば、後は自動的に教師としての仕事が遂行できるわけではない、教師は学び続け、知識や技術の向上をめざさなければならない。教師の研修制度が公に用意されている。自己研修も大事である。
10 教職には、フォーマルな側面だけでなく、インフォーマル側面もある。それは、教育目標があいまいで、具体的な教育現場は、教師の自由裁量に任される部分も多いせいでもある。教師の人柄や思想や力量や考え方によって、実際の教育や指導が違っている。教師の人柄や実力が問われる所以である。
11 教育や教職には長い歴史がある。古今東西の教育思想、教育理論、教育実践、過去の教師像に学び自分の教師としての力量や深さや幅を広げる必要がある。
12 教師を描いた文芸作品やマンガなど、そこから学べることも多くある。教師の隠れた側面やホンネ部分を暴露し、教師とは何かを、根底から考える材料になる。(「二十四の瞳」「GTO」「ハレンチ学園」他)
13 外国の教育や教師のあり方、あるいは教育方法を知り、日本のそれと比較することは、教育や教師に関する知識や知見を深めることになる(比較教育的視点)。また、現代のグローバル化した社会においた、教育の国際化、異文化間接触は進んでいる。多文化教育、異文化間教育の視点を学び、海外子女問題、帰国子女問題、ニュカマーの教育などに対処する必要がある。
14 情報化社会の中で、情報機器の適切な取り扱いのできる教師が求められている。デジタル教科書、インターネット、ケータイの取り扱いが問われている。
15 社会規範の揺れ動く時代にあって、教師の道徳意識、マナ―意識は大事になっている。児童。生徒の模範となると同時に、その指導が大切になっている。
16 教育は、政治、経済、社会、文化、科学など様々な分野と密接な関係がある。 教育とそれらの分野との関係を日頃から学び、視野を広げることは教師として必要である。児童・生徒は、教師の広い視野から学び、社会化される。
このように、教職には、幅広い知識と技術と実践力が要求される。
成績評価の付け方の迷い
成績評価の仕方で迷うことがある。
たとえば、授業前に70の実力の人が授業後の試験で80点取った人(A)の評価を80点と付けたとき、授業前に50の実力の人が授業後の試験で70点取った人(B)の評価を何点と付ければいいのだろうか? 通常は、授業前の実力を測ることをしないので、Bは70点となるであろう。
しかし、TOFLEの点数を上げる授業が行われたとして、Aは700点から800点に100点上昇し、Bは500点から700点へ200点上昇したとすると、同じように評価していいものなのかどうか。
上昇点数の意味が上の方と中下では違うという考えもあり、最後の点数で評価すればいいという考えもあるだろう。点数だけでなく、授業中の態度や勉強ぶりを評価しBの評価を上げるという方法もあるかもしれない(しかし、それもAとBで同じであったらどうであろうか。)