紙媒体(本や雑誌等)の扱い

紙媒体の本や紀要、抜き刷り、雑誌、漫画、新聞の読んだ後の取り扱いや保管を、他の人はどうしているのだろうか。少し気になりだした。

昔、副田義也先生が大学の研究室の本棚に少年マガジンの毎号をきちんと並べてあったのが、全共闘の学生が研究室に押し入り滅茶苦茶にされたと書かれていたのを読んだことがある。漫画の研究もされていた副田先生にとって、毎週発売される漫画雑誌は貴重な研究資料であり、本棚に保管されていたのである(A)。一方、同じような時期に書かれたものだと思うが、子ども研究に詳しい先輩の近藤純夫氏が、電車の中で少年たち数人が買ったばかりの1冊の少年漫画雑誌をバラバラに寸断し読んでいる光景に接し、少年達にとって漫画雑誌は本ではなく、単なる印刷物であり、バラバラにして読み捨てられれるものであることを指摘していた(B)。このAとBでは、紙媒体の扱いが対極に位置する。

私達の紙媒体のものに対する意識や扱いは、今や後者のBに近くなっているのではないか。それにはデジタル化の影響もあると思う。Aのように、一度読んだものは、大切に保管し、繰り返し読む(新聞の場合はスクラップを作る。漫画の場合は単行本を買う)のがこれまでの紙媒体に対する扱い方であったが、今はスキャンしてデジタルで保管するか、一度読んだら(あるいは読まなくても一瞥したら)後は捨てるという方法をとるようになっているのではないか。本や紀要や冊子や雑誌も、新聞と同様、即(そく)捨てられる運命にあるのではないか。

今のテレビで紹介される贅沢を尽くした素敵なデザイン、インテリやの家や別荘も紙媒体の本の姿はほとんど見ない。本のない生活は、スッキリとして快適というのが、これからの理想の住まいと考えられえているような気がする。「どんなに意匠を凝らした建築や部屋でも本(棚)がおかれていないと貧相に見える」(2022年1月25日、ブログ)などというのは、旧世代の感覚になりつつあるよう思う。