敬老の日に思う2―社会の高齢化

教育社会学会の大会に出て、600人もいる参加者の中で、自分は年齢の上から数えて1ケタの中に入るのではないかと思い愕然とした。私より年齢の上の人は、牧野暢男氏、有本章氏、竹内洋氏くらいで、同年齢同学年では住田正樹氏、矢野真和氏、久富善之氏を見かけたくらいである。とにかく70歳台はほとんどいない。それに、大学を退職した65歳以上の人も少なかったと思う。
学会は最先端の研究を発表し、新しい情報を入手する場と考えれば、研究や教育の第1線から引退した人にとって無益の場であることは確かで、65歳以上の人がいないのも当然であろう。それに年寄りがうろうろして口を挟まれては、学会を担う中堅にとって煙たくて仕方がない。
でも、今の日本の社会は65歳以上の高齢者人口が27.3%いる高齢化社会である。学会は、高齢者の生きがいや暇つぶしの場としての機能も、少しはもってもいいように思う。
学会の会費や大会の参加には、若者(院生)割引があるが、高齢者にも「高齢者割引」を作る必要があるように思う(大学の専任教員(中堅が多い)には年会費や旅費や学会参加費は大学の研究費から支給されるが、それ以外の人は自弁での参加になるのでかなりの負担になる)。

日本社会の高齢化(朝日新聞、2016年9月19日、朝刊より転載)
<65歳以上の高齢者人口(15日現在)は推計で3461万人で、総人口に占める割合が27・3%にのぼった。前年から73万人、0・6ポイント増え、いずれも過去最高を記録した。女性の65歳以上の割合は初めて3割を超えた。総務省が19日の「敬老の日」に合わせて発表した。
2015年国勢調査の速報値をもとに推計した。65歳以上の男性は1499万人(男性人口の24・3%)、女性は1962万人(女性人口の30・1%)。年齢別では、70歳以上が2437万人(総人口の19・2%)、75歳以上が1697万人(同13・4%)、80歳以上が1045万人(同8・2%)だった。
国立社会保障・人口問題研究所のこれまでの推計では、65歳以上の高齢者が総人口の3割を超えるのは8年後の24年とされている。少子高齢化が進むなかで働く高齢者も増えており、同省の労働力調査によると、昨年は過去最高の730万人。このうち65~69歳の就業率は、男性が52・2%、女性が31・6%だった。>