伊藤彰浩『戦時期日本の私立大学ー成長と苦難』を読む。

伊藤彰浩氏(名古屋大学教授)より、近著『戦時期日本の私立大学ー成長と苦難』(名古屋大学出版会、2021,4)を送っていただいた。300ページを超える大著、しかも膨大な歴史的な資料やデータの発掘や、その丹念で緻密な分析、膨大な註(56ページ)参考文献(11ページ)にも、感心させられた。
戦時期の日本の私立大学は、政府や軍部の上からの強い命令に従順に従い、存続をひたすら図ったと思いがちだが、そのような思想や学問への弾圧という側面だけでなく、個々の大学の経営行動や財政的な側面、そして学生の進学行動が、個々の大学のあり方たを決定づけていたことが、具体的なデータをもとに実証されている。その手法は教育社会学的で、鮮やかである。大学規模別にも様々なタイプの私立大学があり、大規模の日本大学と小規模の上智大学の規模の違いによる戦時期の大学生き残り戦略の分析も興味深い。文部省の態度がはっきりせず、それを見破り、したたかに対応を図る私立大学もあったことも明らかにされている。戦時期の私立大学を、このような視点から実証的に研究したものははじめてで、著書の大変な努力がうかがえる。後世に残る大学史の研究書になるものと思う。本書の分析対象が、1945年の敗戦時点で、大学令による認可を受けて存在していた27校に限られていたが、その他の高等教育機関、専門学校(戦後大学に昇格した例えば成城、成蹊、学習院,武蔵など)が、戦時期にどのような状態であったかもさらに知りたくなる。さらに、戦時期の各大学や高等教育機関の在り方が、戦後にどのように生かされたかも。