草食系老年につて

藤原新也の著書『渋谷』が映画になり、それがDVD化されるという。それは是非見てみたい。
ただ、昨今の母娘の葛藤だけでなく、草食化男子、特に草食化老人についても示唆されているらしいこと知り、ドキッとする。

(以下、shinya talkより、一部転載)

さて『渋谷』という小説は「お願い、わたしを探して」というコピーにもあるように小さいころからの母親の過干渉によって”わたし”を失い、ゆきずりの男との性交渉などによって満たされぬ愛情の埋め合わせをしょうとする娘の葛藤を描いたものだ。
この母の娘に対する過干渉というものはいまだ延々と続く家庭問題の永遠のテーマであり、大変はしょった言い方になるが、その母親の子供に対する過干渉というものは、ひとつには父親不在、もしくは弱体化した父性に起因していると私は考えている。
昨今草食系男子という言葉がよく飛び出すが、なにもそれは若年層に限った話ではなく、草食系中年、草食系壮年、はたまた草食系老年と、ニッポンの男性はおしなべて弱体化しており、古い世代の誰もが草食系男子を笑える状況ではないように思う。
おそらくそのことと関連している出来事のように思えるが、何年か前に知り合いに頼まれて赴いた会合で面白い経験をした。
その頼み事というのは何年かに一度開かれているらしい立教大学美術部OBの美術展を見て、その後の宴会において講演をしてくれというものだった。
そこで前もって画廊に赴き美術展を拝見したのだが、私はそれらの絵を見てなるほど立教大学の美術部というのはほとんどが女性によって構成されているのだなと理解した。
だが宴会の会場に赴いて驚いた。
その美術部員OBの大半が白髪、あるいは禿頭のいい歳をした男性だったからだ。
にもかかわらず美術展で私が見た絵画のタッチや色合いは女性のそれだったのだ。
私は講演をしながらも心ここにあらず、この人たちは一体何者?という思いが頭を巡っていた。
しかし講演を終え、帰路についているときはたと思い当たることがあった。
恰幅からすると、その老美術部員の多くは長年企業に勤め、その多くが定年退職しているものと思える。
そういう生活環境に思いをいたすなら、ひよっとすると人間の自我というものを押し殺ろさざるを得ない長年の企業勤めというものが彼らをして”女性的”メンタルに変えて行ってしまったのかも知れない。
ふとそのように思った。
つまり日本の父親の弱体化、あるいは女性が男の役割を担わざるをえないような家庭内における父性の存在感のなさというものは、この日本独特の就労様式に負うところが大きいのではないかと思うのである。[以下略]
http://www.fujiwarashinya.com/talk/index.php

大学生協のシンポに参加

本日は、全国大学生協の学生調査のシンポジウムが、日比谷図書館のホールで開かれ、報告者の一人として参加してきた。
他の報告者は、今旬の社会学者、心理学者、教育社会学者が多く、私は裏方、調整役に徹し、余計なことは言わないように務め、会としてはまとまりの良いものになったと思う。聞きに来てくださった方(200名くらい)は、、どのような感想を持たれたであろうか。

シンポジウム11.06
東京新聞
東京新聞(11月6日)がシンポの内容の記事を掲載してくれたようだ。

秋の稲毛海浜公園

稲毛海浜公園(家から車で15分)は、秋の花がきれい。コスモスの他、菊の展覧会も開かれていた(1輪買ってきた)。海にはヨットが浮かび、コスプレの若者もいて、いろいろ楽しめる。ソフィーも、友達(同じ犬種の犬]に会え、久しぶりの砂浜に大喜び。
知り合いを集め何かイベントをしたくなる(花の美術館に面した素敵なレストランもある。野外の音楽広場もある。テニスコートも野球場もフットサル場ある。バベキューができるところがある。10分歩くとスケートリンクとスパがある)
http://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/mihama/inagekaihinkoen.html

蜘蛛のこと

世の中には、見たことがないものがたくさんある。一昨日、家に出現した蜘蛛もはじめて見た。
明け方の4時に、家中が大騒ぎで何事かと起きたら、娘の部屋に手のひら大の大きな蜘蛛がいるという。確かに大きく、壁にへばりついている。ビニール袋で捕まえようとしたが、サーと逃げる。やっとのことで捕獲し、外に逃がした。
後で、インターネットで調べると、ゴキブリを食べる「アシダカグモ」という蜘蛛とのこと(ネットにはその動画も出ているが、見ない方がいいと思う。)
皆さんも、出現したら、驚かないように。

<あなたゴキブリを食べるクモ想像出来てないでしょう?小さいゴキブリ食べるんじゃないんですよ、大きいゴキブリを捕まえて食べちゃうんです。だからクモも大きいのです。女の子の手ぐらいあります。
しかも早い!障子を歩くときバタバタと音がするんですよ!ゴキブリより怖いです。名前は皆さん仰っているように「アシダカグモ」です>(ネットからの転載)

上記のブログを見たKさんより、下記のコメントをいただきました。
<ああ、先生は都会人なのだわ、、、と改めて認識いたしました。(私は)田舎の育ちなのでアシダカグモは日常的に見ておりました。なお、Y(県)では夜にアシダカグモを逃がしてやると幸運が来ると言われております。>

日本教育社会学会大会への参加

 この週末(10月26日―28日)は、第63回日本教育社会学会大会に参加するために、京都にある同志社大学に行って来た。
 観光は全く抜きで、理事会と学会の発表を聞くだけの旅行であった。この学会には、大学院生の頃から毎年参加しているので(不参加は1回だけ)、40年以上(40回以上)参加していることになる。
 一般に研究はまず学会で発表し、それを調査報告書や論文にし、その後本にするというのが順序なので、学会発表はその分野の最新研究情報が得られる。また発表時間は短い(一人20分)ので、発表者も聞き手も緊張と集中力を要求され、学会独特の時間を過ごすことになる。
 学会は新興宗教の集まりのようなものだといった人もいるが、確かにある程度皆共通の枠組みを持っていて話は通じる安心感はある。昔からの知り合いにも多数会えて、「生存を確認」(?)できるメリットもある。いろいろなことを得た京都・同志社大学での学会であった。