神野藤昭夫『紫草書屋文集』(2024.5)を読む

15年ほど前、放送大学の客員教授でご一緒した神野藤昭夫先生(跡見学園女子大学名誉教授)は、2年前に『よみがえる与謝野晶子の源氏物語』(花島社、2022)という大著(462頁)の専門書を出版され、このブログ(2022年7月14日)でも紹介したことがある。その本の書評が国文学関係の学会誌に多く掲載されたばかりではなく、一般の新聞の書評欄でも大変高い評価が続いた.

その神野藤先生が、『紫草書屋文集―往きて往かざる日々』(花鳥社2024.5)という分厚い(553頁)自分史に近い本を出版され、贈って下さった。先生に書いたお礼状の一部を転載させていただく。

<「紫草書屋文集」という素敵なご本をお贈りいただき、ありがとうございます。 とても感激して、一気に読むのがもったいなく、少しずつ味わいながら読ませていただいています。学術的な部分(原稿)は除き近辺の私的な日常を綴った原稿や通信を再録したということですが、先生の学問的な見識や素養が随所にこぼれ落ち、味わいの深い文章で綴られています。同時に先生のこれまでの日常が赤裸々に(?)に語られ、その物語(「私小説」)を読むような楽しみがあります。同じ大学教員としてほぼ同時代を過ごしてきた私としては、体験を共有する部分があると同時に、先生のようにはできなかったと思う部分も多々あり、敬服の念を抱かざる得ません。先生の跡見女子大学でのゼミ生への指導(特に心温まる通信や卒論指導)に関しては、大学教育はこのようにあるべきと感じます。先生の学問への情熱、その努力、ご活躍に関しては、学ぶ点が多くあります。通勤途中や喫茶店での読書、深夜に及ぶ調べ物や執筆、博士論文の執筆と刊行、多くの講演、NHKの番組への出演、北京日本学研究センターでの中国の学生院生への指導など感心することばかりです。先生の蔵書愛にも大変共感しました。先生の本屋や古本屋巡り、住宅の地下の書斎を作り、本の背表紙を見ての当時の回顧など、研究者の模範になります。先生の著作には推理小説のようなスリリング感がありますが、その理由が今回の先生のご著書でよくわかりました。私達の教育社会学の論文でもこのように、読者に読ませるものが書けないものか思いました。その他、まだ感銘を受けた点が多々ありますが、今回はひとまず、御礼と簡単な感想にだけにさせていただきます。御礼まで>

 神野藤先生が早稲田大学に出した博士論文「散逸した物語世界と物語史」の概要が、下記で読める。(file:///C:/Users/takeuchi/Downloads/Gaiyo-2843.pdf)この博士論文は、『散逸した物語世界と物語史』(若草書房,1998)として刊行され、第21回角川源義賞を受賞している(添付参照)。その他、google scholar( https://scholar.google.co.jp/schhp?hl=ja)で、「神野藤昭夫」と入れて検索すると、先生の書かれた多くの論文や講演内容を読むことができる。これらを読むと、素人にも国文学の世界が奥深いものであることがわかり感銘を受ける。

ツツジとサツキの季節

これからツツジとサツキの季節。相変わらず、ツツジとサツキの区別はよくわからない。生成AIに「ツツジとサツキの違いは何ですか。見分け方を教えて下さい」と聞くと、いろいろ答えてくれる。「葉の特徴:ツツジの葉は、裏側にうぶ毛があり、フサフサして柔らかい感触です。また、葉は大きいです。サツキの葉は、テカテカして光沢があり、硬い感触です。葉は小さいです。開花時期:ツツジは4月下旬から5月上旬に開花します。サツキは5月下旬から6月に開花します。その他の違い:ツツジは大きめで、葉っぱにうぶ毛があります。サツキは小ぶりで、葉っぱが光沢を持っています」(Bing Chat)。これを読んでも、開花時期(ツツジが早い)以外よくわからない。またウィキペディアには、「サツキはほかのツツジ類と比べて花形や樹形についてはほとんど相違がないが、開花期が異なるために園芸的に区別されている」と書かれていて、結局、見た目ではわからないのかもしれない。

近所でもうちの庭でもツツジらは少し咲いている。うちのものはヤマツツジあることは確かだが(下記写真)、近所のものは、相変わらずそれがツツジなのかサツキなのかわからない(下記添付写真)。昨年確か検見川浜の側道の土手のツツジ(かサツキ)が綺麗だったので、昨日(21日)午後3時過ぎに思い立ち、もう開花の時期かと思い、(カモメの餌をやりも兼ねて)行ってみたが、まだ葉ばかりで花は咲いていなかった。行った時間が遅くてカモメも一匹もいなかった(海岸にいた鳩たちが餌のパンくずを代わりに食べてくれたが)。海は海風が心地よく、ウインドサーフィンとヨットがたくさん出ていた(最下段の添付写真)。

KODAK Digital Still Camera

佐倉のチューリップを見に行く

春を感じるのは、やはりチューリップということで、いつもこの時期に行く「佐倉ふるさと広場」にチューリップを見に行った。ついでにチューリップ堀りも。http://xn--https-f83dze7d4i//www.sakurashi-kankou.or.jp/event/%E4%BD%90%E5%80%89%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF2024/

家から車で、高速道路(千葉北―四街道、350円)も少し使い30分ほど。今年の「チューリップフェスタ」は3月27日~4月21日(日)までということで、旬な時期に間に合った。100種類以上のチューリップが広い畑にたくさん咲いている。好きなチューリップを球根から掘り起して持って帰ることができる(13本600円)。長靴もバケツも用意して出かけたのでチュ-リップ掘りを楽しみ(26本)、家の庭に植えた。家の庭も春爛漫(山ツツジも咲きはじめた)。

KODAK Digital Still Camera

桜の開花(その6)

昔、12月のはじめにいつも京都で日本子ども社会学会の理事会があり、日帰りで千葉―京都間を往復したが、お昼からの理事会が始まる前に、京都の紅葉を見たいと、清水寺や南禅寺、哲学の道などを駆け足で廻った。ただ12月のはじめは京都でも紅葉の時期はほぼ終わっていて、わずかな残った紅葉と萎れた葉を見ることが多かった。花も紅葉と同様、旬な時に見てこそ、そのよさがわかる。

桜の場合も旬な時が綺麗だが、花弁が落ち始め、花吹雪のような光景もなかなか風情がある。遠くまでそれをわざわざ見に行くことまではしないが、近くの公園や小学校の桜は花が散り始めて、そのなりに楽しむことができる。

KODAK Digital Still Camera