バラの季節(その3)

バラの季節には、毎年八千代市にある「京成バラ園」のバラを見に行くのが恒例になっているが(2023年5月17日のブログ参照)、そこの評判はますます上がっていて、平日でも駐車場は混み、訪れる人は多くなっている。料金も大人一人1800円と安くない(1600種、1万本のバラを見ることができることを考えれば、高くないともいえるが)

 今年も「京成バラ園」に行くべきか迷っているが、とりあえず、もう少し気軽に行ける「習志野市 谷津のバラ園」(http://www.yatsu-rosegarden.jp/index.html)(車で30分)に行った。無料の駐車場もあり、面積は12,600平方㎡と広く、入園料は65歳以上250円と格安(一般550円)。800種、7500株ものバラが咲いていて、見学者もそれほど多くなく(入園時20~30人くらい)、ゆっくりとバラを鑑賞できた。やはり旬の時のバラの花の美しさと気品は最高。綺麗なバラを見ると、うちの庭でも植えたくなる(世話を思うと無理と思うが)。次いでにそこから徒歩5分の谷津の干潟を見に行った。あまり鳥を見ることができず、干潟の匂いだけが気になった。

KODAK Digital Still Camera

バラの季節(その2)

これから本格的にバラの季節。1週間前はまだ蕾状態だったバラが、ここに来て急に咲き始めた。昨年近所で多くのバラを育てている人の庭を見せてもらい、昨年の5月13日のブログにその紹介と写真を掲載した。今日(15日)再訪して、昨年と変わらない素敵なバラをたくさん見せてもらった。ここまで維持する(育てる)のは、この1年大変だったことと思う。「オープン・ガーデン」として、近所に開放している心意気にも再度感嘆、感謝。

KODAK Digital Still Camera

学校教師のかかえるストレスについて(生成AIの回答)

現代の教師のかかえるストレスに関して、生成AI(チャトGPT)に尋ねてみた。その回答を下記に掲載する。ここに掲載する意図は、生成AIが優れているということを言いたい為ではない。研究者たるもの(一般の人も)、生成AIの言うことの真偽を検証し、自分の考えを言ったり書いたりする時は、ここに書かれている以上のオリジナルな知見を、このような翻訳調の日本語ではなく、日本語らしい言葉で記述すべきだと思うからである。

質問1―学校の教師は日頃いろいろストレスを感じていると思います。上(教育委員会、管理職)から、横(同僚)から、下(子ども、親)からと、いろいろな圧力がかかっていると思います。教師のストレスの原因(元)は主に何だと思いますか。またその対策に関して教えて下さい。

回答―教師が日頃感じるストレスの原因はさまざまですが、一般的には以下のような要因が挙げられます:教育制度やカリキュラムの変化: 政策やカリキュラムの変更により、教師は新しい指導法や教材の導入に追われることがあります。学校内外からの圧力: 上司や教育委員会からの要求や評価、同僚や保護者、生徒からの期待や要求もストレスの要因となります。仕事量と時間管理: 教師は授業準備、採点、生徒指導、行事参加など多岐にわたる仕事をこなさなければなりません。時間管理が難しいこともストレスを引き起こします。生徒の問題行動や学習面の課題: 生徒の問題行動や学習面での課題に対応することも、教師のストレスの原因となります。これらのストレス要因に対する対策としては、以下のようなアプローチが考えられます:自己ケアとストレス管理: メンタルヘルスへの配慮やストレス管理のトレーニングを受けることで、ストレスへの対処能力を高めることが重要です。仕事の効率化と時間管理: 授業準備や採点などの業務を効率的に行うためのツールや方法を活用し、時間管理を意識することで仕事量とのバランスをとります。コミュニケーションとサポート体制の強化: 同僚や上司、教育機関のサポートを受けることで、ストレスを分かち合ったり、解消するための情報やアドバイスを得ることが重要です。教育環境の改善: 教育制度やカリキュラム、学校内の環境などが教師のストレスの要因となっている場合は、それらを改善するための提案や働き方の見直しが必要です。これらの対策を総合的に取り入れることで、教師のストレスを軽減し、より良い教育環境を築くことができます。

質問2―学校の教師が子ども(児童・生徒)から受けるストレスにはどのようなものがありますか?

回答―教師が子ども(児童・生徒)から受けるストレスの主な要因には以下のようなものがあります:問題行動や反抗: 生徒が問題行動を起こしたり、教師の指示に反抗することがあると、教師はストレスを感じます。特に、行動や態度が教育的でない場合や、教師が生徒の指導に苦労する場合はストレスが高まります。学習面での課題: 生徒の学習能力や成績に関する課題も、教師にストレスを与える要因です。生徒が理解しづらい教材や概念に取り組む場合や、学習意欲が低い場合は、教師も生徒の成長や理解を促すために労力を費やすことになります。生徒間の関係性や対立: クラス内で生徒同士の関係性や対立が生じると、教師はその調整や解決に取り組まなければなりません。特にいじめや不和などの問題がある場合は、教師のストレスが増大します。保護者とのコミュニケーション: 保護者とのコミュニケーションや関係性において、教師はストレスを感じることがあります。保護者からの要求や意見に応えることが難しい場合や、意見の対立がある場合は、教師のストレスが増加します。これらの要因によって、教師は生徒からのストレスを受けることがあります。教師は子どもたちの成長と教育を支援する一方で、これらのストレス要因に対処するためにも、適切なサポートやスキルを身につける必要があります。