授業でのボーナス・ポイントー 

A大学での学生との会話( T;私、s;学生)
  「発表の時、詳しいレジメを作ってくると、点数は上がりますか?」(s)、
「別に、点数とは関係ないけれど、、、、」(T),
「では、レジメを作るのはやめます」(s)、
「・・・・」(T)

 B大学での学生との会話( T;私、S1,S2;学生)
  「授業の中で、3分間スピーチをしてくれた人にはボーナス・ポイントを上げます。スピーチしてくれる人は申し出て下さい」(T),
「スピーチはやりたいと思ったのですが、点数の為にやりたくありません。ボーナス・ポイントがあるのなら、スピーチはしません」(S1)
「もらえるものは、もらえばいいのに」(S2)

 学生のボランティア(自主的行動)に対する評価は、難しい。

しなやかな強さの形成に向けて

                             敬愛大学 武内 清
教育には、子どもの内にある可能性を「引き出す」側面と、人類の文化遺産を抽入し「鋳型にはめる」側面がある(1)。この話を学生に対して最初の「教育学」の授業で話すことが多い。
それに対する最近の学生のコメントに、「教育とは先生から教えられるものだけだと思っていましたが、このような子どもから引き出すということがあることは驚きです」というものがあった。
昔(私が学んだ半世紀前)は、「教育は外からの強制(受験や就職の為など)をなくし、子どもの内なる可能性を引き出すもの」というのが優勢な考え方であった。その時は、教育に「鋳型にはめる」という社会的な側面のあることを聞き、新鮮さを感じた。驚いた点が、今の学生と逆になっている。これは、昔と今では優位な教育の傾向や社会状況が違っているせいであろう。
今の子どもにはゆとり教育が言われながらも、実際は教師による教え込みが主になっている。子ども達にとって教師の教えてくれることが教育の全てになっている。ネットでさまざまな情報は得ることがあっても、それは教育(自己成長)にはなっていない。大人の目が隅々まで行き届き、子どもの自主性が育つ余地がなくなっている。子ども達は、友達にどう思われるかを気遣うことに鋭敏になっていても、自分達のルール作り出す仲間集団は育っていない。子ども達に対する手厚い保護が、子ども達の集団作りや自主性を奪っている。
半世紀前は、まだ戦後の混乱も続いており、いろいろなことが整っておらず、大人の目の届かないところも多く、子ども達の集団や自主性が育つ余地は充分にあった。仲間集団、地域での集団あそび、遊びの工夫、寄り道、自然体験など。子ども達はさまざまな場面で学んでいた。
大学においても、昔は授業への出席は強制されず、学生達は、自分に必要な授業以外には出ず、授業外のさまざま機会で学んでいた。大学教授より野にある思想家(たとえば吉本隆明)から学問の真髄を学び、マージャンから駆け引きや勝負の厳しさを学び、読書や映画から生き方を学んだ。今の大学では、学生の出席管理は厳格になされ、教員から授業内で教わることが全てで、読書時間は減少し、学生の自主的学びは希薄になっている。
各種の調査で、現代の子どもや若者の受け身化、内向き、まじめ化が指摘されている。小中高校生に対する調査では、以前に比べ子ども達の親への依存、内向きが進んでいることが示されている(2)。大学生調査でも、大学生の勉強志向、まじめ化がデータで確認できる(3)。その背景には、九〇年代から続く経済不況の影響があるだろう。まじめに勉強して、資格を取らないと、今の不況の中で、就職がままならない。さらに、学校や大学の子どもや若者達に対する管理や手厚い支援も、その傾向を助長している。
今の子どもや若者を自然状態に放置しては、溢れる情報や消費環境の中で溺れるだけで、自己成長は期待できない。そこで大人達は、子どもや若者達を手とり足とり支援し、指導しなければならない。教え込みの教育過剰になるのは必然である。
しかし、今の子ども・若者が教育を終えて出ていく社会は、決して受け身で内向的な若者にやさしい社会ではない。過酷な国際競争、若年層の非正規雇用が多いことが示すように、従順な若者では生きがたい社会である。教育はこれからの社会を生き抜くたくましさも子どもに身に付けさせなければならない。それは、子ども・若者のさまざまな体験と同世代の交わり、若者文化の形成と関与、そして、幅広い教養と専門的知識の修得である。子ども・若者のしなやかな強さの形成に、大人は時に手を差し伸べ、時に厳しい試練を課して、教育や支援をしていかなければならない。

1 潮木守一「教育変動」『教育社会学』東大出版会、1974年
2 ベネッセ教育研究開発センター『第二回子ども生活実態基本調査報告書』2010年
3 全国大学生活協同組合連合会『CAMPAS LIFE DATA 2011』2111年
(教育展望2012年12月号、教育調査研究所、より転載)

京都の紅葉

今日(12月2日)は、子ども社会学会の理事会が京都であり、朝5時起きしてして、早朝の新幹線に乗り、京都に行った。京都は、大変な人出であった。
そして、12時から開かれる学会の理事会の前に、清水寺に行き、今年最後の紅葉を見てきた。もう紅葉の旬を過ぎていたが、それなりに楽しめた。

上智大学教育学科のこと

今日(12月1日)は、上智大学教育学科創設60周年記念シンポジウムに参加して、学科の先生方や元同僚の先生、そして卒業生に多く会い、昔を懐かしんだ。
写真はシンポの様子と、元同僚の香川先生と一緒に上智のメインストで撮ったもの。
元同僚の高桑先生の葬儀には午前中に参列し、ご冥福をお祈りした。

スチューデントコンサルタント研修講座の講師を務める

今日は、久しぶりに東大本郷に行った。構内は秋の装いで風情があった。山上会議所に用があり、漱石の三四郎に出てくる三四郎池のそばも通った。グランドでは、アメフット部が練習をしていた。いかにも大学らしい。
用事は、NPO法人『学生文化創造』(http://www.gakusei-bunka.org/sosiki/sosiki.html)のスチューデントコンサルタント研修講座の講師として招かれたせいで、1時過ぎから~5時までの長丁場を「現代大学生文化と学生支援」というテーマで、主に大学職員の人を相手に講師を務めた。
参加者は皆スチューデントコンサルタントの資格を持って大学の学生部やキャリアセンターなどで働いている専門家(大学職員)ばかりなので、こちらもかなり緊張して、これまでの学生調査の結果と学生支援についての考えを主に報告した。
後半は、「ワールド・カフェ―」方式で議論してもらい、グループの討論の内容を発表してもらったので、私は楽であったが、私の前半の話が、大学職員の方にどの程度理解していただけたのか、少し不安であった。
後の懇親会では、「職員への励ましをいただきました」とか「先生の穏やかな話し方に癒されました」とか言っていただいたが、大学教員と職員の距離も少なからず感じた。それは、大学教員と職員の仕事がかなり違うということ、それと関心事が違うということ、また大学職員の苦労や気持ちを我々大学教員があまりわかっていないのではないかということから来ている。私にとっては、大学職員の人といろいろ話せたのは貴重な経験であった。今後に生かしたい。