SENDAI光のページェント

東京や大阪は都市規模が大き過ぎて住みやすくないのかもしれない。その点、福岡や札幌や仙台という地方都市は、大変住み心地がよい(好感度が高い)と聞いたことがある。冬のイルミネーションもきれいなことであろう。
仙台に住む水沼文平さんから、仙台の明かりの様子のメールを写真と共に送っていただいた。転載させていただく。

<定禅寺通りの「SENDAI光のページェント」の写真を撮ってきました。一日中降り続いた雪を背景とした光のページェントとなりました。
道幅50m、4列のケヤキ並木160本にLEDが灯されます。
1945年(昭和20年)7月10日の空襲で仙台市の中心部は焼け野原になりました。定禅
寺通りは戦後の都市計画によって新しく造られたものです。私が小学校の頃は未舗装の凸凹道でケヤキの記憶はありません。藩政時代は現在の県庁あたりに「定禅寺」という寺がありその参道だったようです。
また、この定禅寺通りで毎年9月に「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」が開
催されます。プロ・アマがケヤキの木陰で演奏します。この通りが広瀬川に突き当た
る西公園ではアロハダンスも見られます。
仙台は新しい祭りが多く、それなりに楽しいものですが、子どもの頃に経験した地域
での伝統的な行事が見られないのがちょっと残念です。>(水沼文平)

1仙台のイルミネーション

2仙台

3仙台

冬の海

北の日本海の海は、何やら不気味な気配を感じるが(北の工作船が小さな漁船を乗せて、それを日本海沿岸に放っている?)、太平洋側(外房・御宿)は、冬で人も少なく、のんびりと平和で、澄んだ空気と海水がきれい。
でも、人口が減り、訪れる人も少ない田舎の海ははどこか寂しい。

IMG_8378

IMG_8383

IMG_8384

IMG_8385

IMG_8392

羽田空港・国際線ターミナル

昨日、見送りで、羽田空港(東京国際空港)の国際線ターミナルに行った。国内線に乗るために羽田空港に行くことはあるが、この何年か国際線は成田空港が中心になっているので、羽田の国際線ターミナルに行く機会はなく、今回行ったのははじめて(千葉から車で1時間)。
成田に比べるとこじんまりとした感じで、クリスマスイブというのに人はあまり多くない。外国から日本に来る人の為か、江戸の雰囲気を出した店が多くあり、日本情緒を醸し出していた。入った日本料理の店はなかなか美味しかった。
今日が勝負という感じの「空港デート」らしいカップルも幾組かいて、今日はクリスマスイブということを感じた。

IMG_0285

IMG_0281

IMG_0304

IMG_0297

IMG_0298

https://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/enjoy/photo_gallery/page3.html

授業で電子黒板の実演

学校現場には、デジタル機器がかなり入り込んでいることであろう。
これから教師を目指す若い人には、デジタルに関する知識と技術は必須である。

生徒用のデジタル教科書(タブレット)に関しては、従来の紙媒体の教科書に変えていいのかどうかに関しては、様々な意見があるが、教師用の電子黒板の導入、使用に関しては、ほとんどの教師が賛成している(ブログ 2016年⒑月29日参照)。

私の今週の授業(教育課程論、12月22日金曜日16時30分~、3301教室)では、この分野で一番進んでいる東京書籍のデジタル教科書の実演を、東京書籍の担当に人にお願いすることができた。
敬愛大学の教育こども学科の学生が大いに学び、現場に出たときこの分野のリーダーになってほしい。

<追記>  東京書籍の担当の方からとても的確なデジタル教科書に関する説明と実演をしていただき、学生もよく理解したことが、当日のリアクション(一部転載)からわかる。  IMG_20171223_0002

IMG_0256

IMG_0259

IMG_0258

授業の記録(敬愛大学「教育課程論」12月15日)

授業の記録を残しておく。テーマは「多文化教育(その3)」

前回のリアクションの一部をコピーして配布し、前回の内容を振りかえってもらった。多文化教育の要に「転換アプローチ」があること再度確認し、その例として、広島・長崎への原爆投下に関して、このアプローチでアメリカの立場からも考えた前回を確認した。

前々回の授業で、講師の方の説明で、英語を学ぶことが今の時代いかに重要かということが強調されていたが、英語を学ぶことは、単に言葉を学ぶだけでなく、その言葉を使う国の文化や価値観、生活スタイルを学ぶことにも通じるので、「英語が母語のアメリカについても考えてみよう」ということで、アメリカの文化や教育に関する資料を配布し読んでもらった(以下の添付資料参照)。

さらにアメリカは人種差別も残っている国などで、「青い目・茶色い目―教室は目の色でわけられた」をyou tube で見てもらった。
差別は、人種差別だけでなく、さまざまなカテゴリーによる不当な取り扱い(いじめの含む)であると説明し、差別に関して考えてもらった。

教育課程論第 12回 (12月15日)  リアクション ーマ   多文化教育(その3 ―差別意識について)
1 前回のリアクション(多文化教育その2)を読んでの感想
2 アメリカ(合衆国)についてどのように思うか。(移民の国、人種のるつぼの国、原爆₍核)を一番持つ国、世界ディズニーランドの国、世界の最先端を行く国、あこがれの国?) (周りの人と意見交換をして)
3 差別とは何か、人種に関する差別意識はあるか。差別を感じるのはどのような時か(国、地域、ジェンダー、貧富、学歴、職業、価値観、趣味、その他)((周りの人と意見交換をして)
4 YOU TUBE 「青い目、茶色い目―教室は目の色でわけられた」の感想

IMG_20171216_0003

https://www.youtube.com/watch?v=WlHadqlq880

当日のリアクション(4例)
IMG_20171219_0001