授業の記録(敬愛大学「教育課程論」12月15日)

授業の記録を残しておく。テーマは「多文化教育(その3)」

前回のリアクションの一部をコピーして配布し、前回の内容を振りかえってもらった。多文化教育の要に「転換アプローチ」があること再度確認し、その例として、広島・長崎への原爆投下に関して、このアプローチでアメリカの立場からも考えた前回を確認した。

前々回の授業で、講師の方の説明で、英語を学ぶことが今の時代いかに重要かということが強調されていたが、英語を学ぶことは、単に言葉を学ぶだけでなく、その言葉を使う国の文化や価値観、生活スタイルを学ぶことにも通じるので、「英語が母語のアメリカについても考えてみよう」ということで、アメリカの文化や教育に関する資料を配布し読んでもらった(以下の添付資料参照)。

さらにアメリカは人種差別も残っている国などで、「青い目・茶色い目―教室は目の色でわけられた」をyou tube で見てもらった。
差別は、人種差別だけでなく、さまざまなカテゴリーによる不当な取り扱い(いじめの含む)であると説明し、差別に関して考えてもらった。

教育課程論第 12回 (12月15日)  リアクション ーマ   多文化教育(その3 ―差別意識について)
1 前回のリアクション(多文化教育その2)を読んでの感想
2 アメリカ(合衆国)についてどのように思うか。(移民の国、人種のるつぼの国、原爆₍核)を一番持つ国、世界ディズニーランドの国、世界の最先端を行く国、あこがれの国?) (周りの人と意見交換をして)
3 差別とは何か、人種に関する差別意識はあるか。差別を感じるのはどのような時か(国、地域、ジェンダー、貧富、学歴、職業、価値観、趣味、その他)((周りの人と意見交換をして)
4 YOU TUBE 「青い目、茶色い目―教室は目の色でわけられた」の感想

IMG_20171216_0003

https://www.youtube.com/watch?v=WlHadqlq880

当日のリアクション(4例)
IMG_20171219_0001