大学での講義と私語について

同世代の元大学教師のN氏が、私が以前に「敬愛大学国際研究30号」(2017年)に書いた「学生、大学教育、学問他についてー教育社会学からの考察」(下記、再掲)を、読んでくれたようで、電話で大学の授業での私語のことが話題になった。N氏は私が「大学の授業という場で、私語やスマホいじりが頻繁にみられる」(110ページ)と、書いたのが気になったのであろう。

 N氏は、授業の初回に学生に、「良い授業をする、私の授業を真剣に聴かなければ、皆さんが損をする、私語・内職や居眠りなどを禁止する」と明るく宣言するという。そのことは自身に「相当なプレッシャーを与え、頑張るエネルギーになり、自分にもいい授業を行うことを課し、学生の為になる授業をやるように努力する」という。このように授業の最初にきちんと教員の意向や意気込みを話すと、以後の授業ではほとんど私語はないという。もっともN氏は博学の方で著書や論文の多い研究者なので、その講義内容は密度の濃いものだと推察される。同時に落語が好きで、落語から話し方や間の取り方を学んで、それを自分の話し方も取り入れたという。

私の授業観や実際の授業はN氏のものとはかなり違っていたと思う。「私のこれまでの大学での教員人生を振り返ると、とにかく書かれた優れた資料を探して、それの説明に終始してきたように思う。話し方を工夫したこともない。内容さえすぐれていれば、学生はそれに感銘を受けると考えてきた。」と以前のブログに書いたことがある。つまり話し方に工夫が必要とあまり感じたことがなく、その改善の努力もしてこなかった。学生はさぞ聞きづらく、退屈だったのであろう。

私の教室での講義は、どこでもかなり私語が多かったのではないかと思う。上智大学時代の「教育社会学」の講義では、聴講している学生の中で私のゼミ生のおしゃべりが一番多い時もあり閉口したことがある。少人数の講義より、かえって上智全学から受講者が300人以上いた「教育原論Ⅱ」の授業の方が、私語がなく静かであった。

私の私語観は、「現代学生の私語」と題して「IDE・現代の高等教育」(NO323、1991)に書いたことがある(下記参照)。それを読んだ同僚の先生から、「学生に甘すぎる」と批判されたものである。今,読んでもあまり意見は変わっていないので、今私が大学で講義をしたら相変わらず私語が多くなることであろう。

追記 私が大きな影響を受けた研究者のひとりに作田啓一がいる。作田啓一の著作は何度も読み返した。ただ、教えを受けたこともなく、面識もない「師匠」である。武蔵大学のゼミで作田啓一の「価値の社会学」(岩波書店)をテキストにして、作田啓一がいかに素晴らしいかを力説したことがある。ゼミ生のひとりが京都に行った折、京都大学の作田啓一の授業に潜る込み聴講してきて、その様子を報告してくれた。「ぼそぼそと小さな声でしゃべり、ほとんど聞き取れなかった」とのこと。本の文章は緻密で明晰なのに、話はひどいのかと思った。そのことで、氏への尊敬が薄れたことはない。