「地政学」について

メジャーな学問分野とマイナーな学問(分野)があると思う。法学や経済学や文学、そして理系の学問は前者に属し、社会学はマイナーが学問だったが、マスコミでも社会学者の発言がよく取り上げられ、メジャーになりつつある分野だと思う。

私は「考現学」という今では廃れたしまった分野に興味をもち、ブログに考現学について、次のように書いことがある。昔学生ともその手法で調査をしたことがある。

<今和次郎は考現学の創始者で、そして彼一代限りで終わってしまった。考現学は考古学との対比で考えられた名称で、現在あるものを観察で明らかにしようとするものである。対象はモノでも人間でも何でもよい。ただ、方法は観察に徹し、アンケートを取ったり、インタビューしたり、試薬を使ったりしない。今和次郎は東京美術学校図案科卒で、観察したものをデッサンに残しているが、その由来(原因―結果)などは探求しようとはしない。考現学はその後、「生活学会」や「現代風俗研究会」や「路上観察学会」や「ファッションの定点観測」など受け継がれていく。>(2012年4月28日)

最近、「地政学」という言葉を聞き、そのような学問があることをはじめて知った。地理学と政治(学)とが結びついた分野のようであるが、ドイツのナチスや日本の戦前の軍国主義に利用されたようで、戦後はあまり聞かなくなった。ただ、地理的なことと政治的なことの結びつきはいつの時代にもあり、今後見直される分野と思った。(ネットで調べる。一部抜粋)(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%94%BF%E5%AD%A6

<地政学(独: Geopolitik:ゲオポリティク、英: Geopolitics)は、地理的な環境が国家に与える政治的(主に国際政治)、軍事的、経済的な影響を、巨視的な視点で研究するものである。イギリス、ドイツ、アメリカ合衆国などで国家戦略に科学的根拠と正当性を与えることを目的として発達した。歴史学、政治学、地理学、経済学、軍事学、文化学、文明、宗教学、哲学などの様々な見地から研究を行う為、広範にわたる知識が不可欠となる。また、政治地理学とも関係がある。政治地理学の歴史は古代ギリシアのアリストテレスの時代にさかのぼる。アリストテレスは政治学と物理的環境の関連に注目した。18世紀の法学者シャルル・ド・モンテスキューは領土と気候が政府システム形成に対して与える影響に注目し、その思想はアメリカ合衆国憲法に取り入れられた。地政学は19世紀に本格的に発達し、ドイツの地理学者フリードリヒ・ラッツェルは著書『政治地理学』において、国家は生きている有機的組織体であると主張し、「生存圏」という考えを唱え、『政治地理学の祖』と言われる。日本においては第一次世界大戦期に、チェレンの説である「ゲオポリティク」が紹介され、地理学者の飯本信之はこれに「地政学」の訳語を当て、一般に広く使用されるようになった。昭和初期に、ドイツとの地理的な類似性からドイツ地政学の影響を大きく受けており、小牧実繁が『日本地政学宣言』(弘文堂書房、1940年)を著し、「大東亜共栄圏」の概念を形成し、また、岩田孝三の『国防地政学』(帝国書院、1943年)においても、その地政学理論を日本の拡張政策に結びつけるべきであるとの記述がみられる。戦中期には一種のブームのようになったが、敗戦後には多くの地政学者は公職追放され、地政学はほとんど議論も行われないままタブー視されるようになった。/人間の営みと地理との間に深い関係性が存在することは否定しがたい事実であり、世界各地には生存適地と資源地域が局地的・不平等に存在している。 それに関連して、人口密度も国家発展の度合いも一律ではない。人間の適応能力は限定的であるため、地域の特性は人間の行動への影響には一定の法則性が存在することは歴史をみても明らかである。>