深谷昌志先生の近著『子どもの目で見た日本の学校』について

深谷昌志先生より最近出版されたご著書『子どもの目で見た日本の学校』(22世紀アート、2021年3月)をお送りいただいた。444ページの大著である。深谷昌志先生は、1933年東京生まれで、東京成徳大学名誉教授。「日本子ども社会学会」のおひとりである。

著書の内容は、明治の時代から現代に至るまでの161人の自伝(161冊)を集め、それを丹念に読み解き、それを歴史の流れの中に位置づけている。その手法は見事で、学識と卓越した洞察力のある学者のみができる業績である。取り上げられた161人は多様で全国に及び、その生きた時代、出身地や出身階層も明記されており、日本人の生活や意識、とりわけその時代の学校や子ども時代の様子がよくわかる。東京の下町育ちの先生の読み解きには、先生自身の自分史の片鱗がうかがえる。「まとめに代えて」の書かれている提言(①日本の学校は20世紀の優等生、②「受容」から[能動]への教育の視点のコペルニクス的転換を、③小学校では子ども主体の「生活(経験)単元」を根底に据える、④アフタースクールの充実を,⑤発展途上国並みの文教行政からの脱皮を)は、歴史的な多くの自伝を読み解いた知見に基づいた提言だけに、説得力がある。