「仮定法の神」について

社会学者の大澤真幸が、宮崎駿の漫画「風の谷のナウシカ」の読み解きの中で、「仮定法の神」について、ルーマンの引用ということだが、とても興味深いことを言っている。(以下。朝日新聞デジタルより一部転載)

 「それを説明するには、まずは社会学者のニクラス・ルーマンも引用している『12頭目のラクダ』というアラブの寓話(ぐうわ)について、お話しする必要があります」/ 「あるお金持ちが亡くなる時、息子3人に『長男に財産の半分を、次男には4分の1を、三男には6分の1を与える』という遺言を残しました。父親の遺産は11頭のラクダでしたが、11は2でも4でも6でも割り切れず、父親の言うとおりの分配はできそうにない」/ 「困った兄弟がある賢者に相談したところ、賢者は『それでは、私のラクダを1頭加えよう』と提案した。12頭になれば、長男は6頭、次男は3頭、三男は2頭できれいに分配できる。残った1頭は賢者の元に返して、めでたしめでたし、というわけです。賢者が加えたもう1頭のラクダこそ、僕のいう『仮定法の神』に相当する存在です」/「12頭目のラクダは、問題解決のためには暫定的に必要な存在ですが、最終的には不要となる。それと同じように、『神』という強力な呪縛から人々が自由になるには、『もう一つの神』が暫定的に必要となるのではないでしょうか」/ 「『ナウシカ』の作中では、トルメキアや土鬼の戦争は、シュワの墓所が握る『生命を操る技術』の争奪戦という面があった。シュワの墓所という『神』の存在が、逆に世界を破滅の淵へと追いやっていたわけです」/「その神を駆逐するには、巨神兵という『もう一つのとんでもない神』が、どうしても必要だった。巨神兵は自らを『調停者』『裁定者』と称する。まさしく『神』のイメージです。そして、巨神兵は、シュワの墓所を破壊した後、『12頭目のラクダ』のように役割を終えて消滅します。結果的には巨神兵がいたからこそ、あの物語は終着点にたどり着き、『神なき世界』を実現できた」/(中略)/ 「『シュワの墓所』が、人々を自ら定めた計画通りの未来へ導こうとしたように、資本主義を自明の前提と考える限り、僕たちは『資本主義の定めた道』を自動的に歩み続けざるをえない。それ以外の可能性に気づくには、資本以外の『神』を想定し、その神によって資本主義を相対化するより他にありません」/(後略)(https://digital.asahi.com/articles/ASP3953TTP36UCVL004.html?iref=pc_ss_date_article

この『12頭目のラクダ』というアラブの寓話は、有名な話なのかもしれないが、私は知らなかった。11頭に1頭足すことにより、難題が解決し、足した1頭ももとに戻すという考えに感心する。さらにこの足す1頭が、「仮定法の神」で、例えば、資本主義という「神」に対する、共産主義という「神」で、それを足し問題が解決した暁にはもとに返す(消滅する)という考えも面白い。

漫画「風のナウシカ」について、識者の読み解きを記者がまとめたものが、5月4日、5日の朝日新聞朝刊に掲載されている(短いせいか、説明不足の文章で何を言っているのかわからないところもあるが)。いろいろな解釈の出来る漫画であり、また漫画とアニメでは解釈が全く違う場面があるというのも興味深い。