教育学部・教育学科の卒業生の進路

教員養成でない教育学部や教育学科(それに子ども学科も)を修了した卒業生は、大学院に進み研究者・大学教員にならない場合、どのような進路にすすんでいるのであろうか。

教育という機能は、学校や大学だけではなく、家庭や会社や社会の様々な場面にあるので、大学の教育学部・教育学科で学んだことは、どの分野にすすんでも役立つことであろう。そのように学生にも説明してきた。

東大の教育学部の卒業生をみると、大学教員の他、文部科学省や教育関係の機関や企業、それにマスコミで活躍している人もいるが、多くは企業で他の学部の卒業生と同じような仕事をしている人が多いことであろう。先日、最終講義を聞いた小林雅之氏と同期で、私の助手時代、東大の教育社会学コースを卒業して、九州の地元に帰って議員などをしていた鹿田磨樹氏が「教育学術新聞」に寄稿している記事を見て、とても懐かしく感じた。現在は私立大学の理事長をしているという。大学時代に学んだ教育学(教育社会学)がこのような形で生かされているのだと思った。上智大学の教育学科の卒業生も大学で学んだ教育学の知識が、いろいろな形で生かされているのであればうれしい。

自分のセンスのなさに呆れるが、、、

自分に芸術的、音楽的、文学的センスがないのは自覚している。でも、誰かの丁寧な説明を聞いりすると、その内容が理解できる場合がある。それにはかなりの時間がかかるが。一生理解できないよりはましであろう。

音楽で言えば、若い時、「マドンナ」の音楽やテレビから流れる映像を見ても、全然いいと思わなかった。マドンナの露出の多い衣装や挑発的なダンスを見て、「えげつない」という印象で、それ以上マドンナの音楽を聴いたり映像を見ようとは思わなかった。ところが、後年、友人の山本雄二氏の訳したフィスクの本『抵抗の快楽』(世界思想社、1998)のカルテュアルスタディーズ観点からの卓抜的なマドンナ解釈を読んで、マドンナの意図とその音楽性の高さを知り、マドンナのビデオやCDを買い集め聴いた。そしてそのよさを少し理解した。大学の授業でもマドンナの歌と映像を流して学生に説明するようなこともした。

今回、同じようなことを「クイーン」についても感じた。クイーンの音楽をまともに聴いたことはないし、フレディのステージは何か品が欠けるというくらいしか思っていなかった。それが先日たまたま「BS世界のドキュメンタリー『クイーン 素顔のボヘミアン・ラプソディ』2019年3月3日(日)を見て、フレディの素顔にふれ、(それ自体一つの見方に過ぎないかもしれないが)、その観点からクイーンを聴き観てみたいと強く感じた。                                  この番組を観て、「すごい才能にあふれたバンドだったことを改めて感じた。その影には人に言えないくらいのコンプレックスや、苦悩があったんだとも感じた。命がけでたくさんの名曲を生み残してくれた彼らに、最大の感謝と敬意を表する。」と書いている人もいる。

https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/253/2145705/index.html

センスのない人間は、このように学んで、センスのなさを補うしかないのであろう。

奄美大島に行く

新聞の広告を見ていると、リッチな高齢者向けの旅行案内と格安の旅行の広告を見かける。前者は豪華客船で世界旅行であったりビジネスクラスでの欧米旅行であったりする。後者は平日やシーズンオフのアジアや国内旅行である。若者の経済的格差だけでなく高齢者の旅行の社会的格差も広がっているのであろう。

私が行けるのはもちろん後者で、今回奄美大島に2泊3日で行った。成田から奄美大島への往復航空券と2泊のホテルの宿泊がついて一人19800円と格安(飛行機はバニラ・エア)。飛行機の座席は少し窮屈でテレビや無料の飲み物サービスはないものの、乗務員の感じもよく短時間の飛行(行きは3時間、帰りは2時間)に問題はない。                           ホテルは街中の中心にある「ホテルニュー奄美」で、便利で清潔で大浴場もあり、朝食も美味しく、ホテルの人の接客態度もよかった。(慶応大学ゴルフ部の学生が合宿で泊まっていた)。

私は奄美大島に行くのは初めてであったが、海や砂の色のきれいさと自然の素朴さに感動した。レンタカーで島を半周したが、どこの海岸(湾が多い)も水はブルーとエメラルドグリーンで透明度が高く砂は白く、見とれるほどの美しさであった。                                 いくつか気が付いたことがある。①2時間くらい車で走っても食べるところはもちろん店が一軒もないところがあり、人の少なさと観光化されていないことを感じた。②トンネルがとても多い。それだけ山が多いのであろう。③道路はどこも整備されているが、走っているのは小さい車が多い(高級車で社会的ステイタスを誇示する文化がないのかもしれない)。④信号が変わる時間が長く、のんびりしている。⑤人が親切。道を尋ねると皆親切に教えてくれる。店の人の感じもよい。⓺ 鳥料理やモズクがおいしく、タンカンも美味しい。⓺ 飛行機に乗っているのは若い人が多く、中高年がほとんどいない。⓻ 西郷南洲居住跡を訪ね、西郷隆盛とその妻の思いに思いをはせる*⑧奄美でどのような教育が行われているのか見てみたいと思った(素朴そうな子どもたちは少し見かけたが)

追記 *水沼文平さんより、下記のコメントをいただいた。<奄美大島の旅、先生が気づかれたこと、興味深く拝見しました。今になって思い出すと、私にとっての奄美大島はカソリック教会の多いことにたいする驚きもありました。薩摩藩の搾取は凄惨・壮絶を極め、明治になってからも大島の人々は貧困に苦しんでいました。そこにカソリックの宣教師が現れ、信仰・病院・教育に力を入れ、たちまち信者が増えたとのことです。隠れキリシタンは存在しなかったようです。>