利己的行動、利他的行動

「人間が行為する場合、彼がカテゴリーは基本的に3つしかない。ひとつは、得か損かという利害で、こうすれば得あるいは損をする、したがってこれこれをするというカテゴリー。二番目は、正しいか正しくないか、よいか悪いかですね。その二つの他に「好き嫌い」のカテゴリーがある」「マックス・ウエーバーという社会学者が人間の行為の類型として<目的合理的行為><価値合理的行為><感情的行為>の三つを構成したことがあります」(作田啓一「好き嫌いの社会学」) 

上記は、作田啓一の文章からの引用だが、人の行為を解釈する時は、第一に自分の利害に基づき、自分に得になることをするという<目的合理的>な見方で見るといい、と説明しているのであろう。それで解釈できない時、その人の利害を離れて、その人の価値観に基づく行為であるとみる。自分の利害を離れて行動することは、そんなに頻繁に起こるわけではない。正義の為や価値的行為のように見えて、そのホンネは自分の利益の為ということもよくある。

このように考えると、社会学は、利己的な人間を前提に、人の行為や社会の成り立ちを考えているようにも見える。ただ、そのように考えておくと、利害を離れた価値的な行為に出会ったら、もうけもの(嬉しい)と思え、人生が楽しくなる。社会学者は、利害に敏いのではなく、傷つきやすいのである。

人は、自分の利益の為に行動する自己愛の強い志向を持っているが、自己愛の程度は人によるのかもしれない。自分の利益より、家族や子どもの為、友人の為、所属する集団や組織の為、国家や地球の為に、働こうとする人、働いている人もいる。

自分の為の利己的な行動でも、他者の立場を考慮に入れた時、それは利他的を含み、利己的な意味が変わってくる。人は社会的な動物であり、利他的(他者の利益を考慮する)にならざるを得ない。

暑さの為、ボーとして(?)、人は利己的なのか、利他的なのか、という自分にはあまりふさわしくないテーマで、少し考えてみた。 

知人のMさん(ほぼ同年代)より、コメントをいただいた。一部抜粋させていただく。 

 「利己的行動、利他的行動」を興味深く拝見しました。「三つ子の魂百まで」という諺がありますが、性格と自己規範は後天的なものよりも幼少期に形成されたような気がします。(私の場合)まず「得か損か」ですが、この考えを否定するものとして「いやしい」とか「あさましい」という言葉を教え込まれました。仏壇に供えられた菓子に手を出したり、料理がまずいと言ったりしたら厳しい叱責を受けました。「良いか悪いか」ですが、幼児の頃、近くにお寺があり、本堂に地獄絵が掛かっていました。お寺の和尚さんが私に悪い事をするとこうなるのだと教えました。地獄絵の恐怖を回避するものとして両親から幼少期には「嘘をつくな」「物を盗むな」「弱いものをいじめるな」「卑怯なことはするな」「ゴミを捨てるな」、少年期に入ってから「言い訳をするな」「卑怯なことはするな」「約束を破るな」「不正をするな」などを徹底的に仕込まれました。

 

 

昔 読んだ本、作家―小田実

若い時、小田実の著作に惹かれた時があった。小田実全作品を購入して読んだように思う。ただ小説はよかったという印象はなく、その評論や思想に惹かれていたのかもしれない。

特に、「べ平連」の運動の基調になっている「加害者意識」「思った人が行動する」というスローガンにひかれた。当時、ベトナム戦争があり、ベトナムで多くの子ども達も死んでいた。日本はベトナム戦争に憲法9条があり、参戦はしていなかったが、アメリカ軍の後方支援は間接的にしていた。その為経済的には潤い、ベトナム特需で、日本人の生活は豊かになって行った。ベトナムの子どもたちの犠牲に上に、我々の豊かな生活があり、日本人はベトナム戦争の加害者であるという小田実の主張は、納得できるものであった。「べ平連」のデモにも参加した。また、大学院での研究(テーマ)も、自分の加害者性を否定するのはどうしたらいいのかということを、自問した。その小田実に関する紹介が、今日の朝日新聞にあったので、転載(一部抜粋)する。 

今こそ小田実―ベ平連、日本の加害者性問う(2015810日) 

「殺すな」と訴える反戦運動が日本にあった。先頭には、焼け跡から来た男がいた。1967年、米紙ワシントン・ポストに「殺すな」という日本語の文字が躍った。ベトナム戦争に抗議する日本の反戦団体「ベ平連」(ベトナムに平和を!市民連合)が出した意見広告だった。 米軍がベトナムへの空爆を始めた65年、ベ平連は結成された。代表に就いたのは32歳の作家・小田実だった。

ベ平連で小田は一つの発見をした。米国の戦争に日本が「加担」しているという事実だった。ベトナム攻撃に向かう米軍機は、日米安保条約に基づいて日本が提供する基地を利用していた。小田は「私たちの加害者性」を問うた。

国家に服従させられることで人は「殺す」立場に置かれる。小田は「市民の不服従が大事だ」と訴えた。

<足あと> 1932年、大阪生まれ。51年、小説「明後日の手記」。61年の世界旅行記「何でも見てやろう」がヒット作に。65年、ベトナム戦争に反対する「ベ平連」が始動、代表を務める。07年、75歳で死去した。

昔 聴いた曲

時々、若い頃に聴いたバンドの曲を聴きたくなる。その一つにダウンタウンウギウギバンドの曲がある。

そのバンドが売れる前に、船橋のヘルスセンターのプール脇のステージで演奏していているのをたまたま聴いて、上手なグループだなと感心した。観客は数人しかいなかったが、心打つメロディーと演奏が印象的であった。その後ダウンタウンウギウギバンドは、ヒットを飛ばし、リーダーの宇崎竜童は、作曲家としても有名になった。

今、聴いても、いい曲だと思う。しかし、このバンドの曲を家族に聴かせても「なんて古い曲を聴いているの?」と言われるだけだし、今の学生に聴かせても白けるだけであろう。音楽は、個人的なもの、時代的なものなのであろうか。

一曲、紹介する。

https://www.youtube.com/watch?v=OJqHuCAKr64

 

 

 

 

大学改革にはお金がかかる。

大学の教室の机・椅子は、固定的なものが多い。それはなぜなのか?

思い出してみると、小学校から高校にかけて学校の机・椅子は一人ひとりのもので、移動式だったように思う。机と椅子を移動して、班学習や小集団討論が簡単にできた。それが、大学では、固定式の長椅子のところが多い。

その原因は、1960年代末の大学紛争(闘争)にあるという話を、昨日寺崎昌男先生(立教大学名誉教授・東大名誉教授)よりお聞きし、納得した。大学紛争(闘争)当時は、学生がバリケードを作るために教室から机・椅子を持ち出した。それを防ぐために、それ以降、各大学は机と椅子を固定化のものにしたという。

今、大学はカリキュラム改革や授業改善が言われる中で、この固定した机や椅子では、改革が実行に移せない事態が生じている。授業で、小グループの討論もできず、困っているという。アクティブラーニングの導入の為に、固定化した机や椅子の撤去や移動式の机・椅子の導入が必須になっているという。大学改革にはお金がかかるのである。

 

日本のソフトパワー

18歳以上の若者にも選挙権が与えられるようになり、大丈夫かと懸念される。大学生に聞いてみると、新聞を読まないものが大部分なのだから。某大学の新聞を見ていたら、安部首相を称賛する知名人や自民党代議士を呼んで講演会を開き、大学生の政治意識を喚起したということが書かれていた。このようなご時世、「常識的なもの」を読むことが必要である(それは他のメディアより新聞に掲載されることが多い)。「常識的な記事」(と私が思うもの)を転載する(一部抜粋)

日本が誇るソフトパワーとは ジョン・ダワー氏に聞く(朝日新聞8月4日,朝刊)

あの戦争が終わって70年、日本は立つべき場所を見失いかけているようにみえる。私たちは何を誇りにし、どのように過去を受け止めるべきなのか。国を愛するとは、どういうことなのか。名著「敗北を抱きしめて」で、敗戦直後の日本人の姿を活写した米国の歴史家の声に、耳をすませてみる.

「世界中が知っている日本の本当のソフトパワーは、現憲法下で反軍事的な政策を守り続けてきたことです」「1946年に日本国憲法の草案を作ったのは米国です。しかし、現在まで憲法が変えられなかったのは、日本人が反軍事の理念を尊重してきたからであり、決して米国の意向ではなかった。これは称賛に値するソフトパワーです。変えたいというのなら変えられたのだから、米国に押しつけられたと考えるのは間違っている。憲法は、日本をどんな国とも違う国にしました」

「私の最初の著書は吉田茂首相についてのものですが、彼の存在は大きかった。朝鮮戦争の頃、国務長官になるジョン・ダレスは、憲法改正を要求してきました。吉田首相は、こう言い返した。女性たちが必ず反対するから、改憲は不可能だ。女性に投票権を与えたのはあなた方ですよ、と」「その決断はたいへん賢明だったと思います。もし改憲に踏み込めば、米国はきっと日本に朝鮮半島への派兵を求めるだろうと彼は思った。終戦のわずか5年後に、日本人が海外に出て行って戦うようなことがあれば、国の破滅につながると考えたのです」

「その決断の後、今にいたるまで憲法は変えられていません。結果、朝鮮半島やベトナムに部隊を送らずに済んだ。もし9条がなければ、イラクやアフガニスタンでも実戦に参加していたでしょう。米国の戦争に巻き込まれ、日本が海外派兵するような事態を憲法が防ぎました」

「尖閣諸島や南シナ海をめぐる中国の振る舞いに緊張が高まっている今、アジアにおける安全保障政策は確かに難題です。」「だからといって、米軍と一体化するのが最善とは思えません。冷戦後の米国は、世界のどんな地域でも米軍が優位に立ち続けるべきだと考えています。中国近海を含んだすべての沿岸海域を米国が管理するという考えです。これを米国は防衛と呼び、中国は挑発と見なす。この米中のパワーゲームに日本が取り込まれています。ここから抜け出すのは難しいですが、日本のソフトパワーによって解決策を見いだすべきです」

「今、世界のいたるところで排外主義的な思想がはびこり、右派政治の出現とつながっています。ナショナリズムの隆盛は世界的な文脈で考えるべきで、日本だけの問題ではありません。グローバル化による格差が緊張と不安定を生み、混乱と不安が広がる。そんな時、他国、他宗教、他の集団と比べて、自分が属する国や集まりこそが優れており、絶対に正しいのだという考えは、心の平穏をもたらします。そしてソーシャルメディアが一部の声をさらに増殖して広める。これは、20年前にはなかった現象です」「北朝鮮や中国は脅威のように映りますが、本当に恐ろしいのはナショナリズムの連鎖です。国内の動きが他国を刺激し、さらに緊張を高める。日本にはぜひ、この熱を冷まして欲しいのです」

「繰り返しますが、戦後日本で私が最も称賛したいのは、下から沸き上がった動きです。国民は70年の長きにわたって、平和と民主主義の理念を守り続けてきた。このことこそ、日本人は誇るべきでしょう。一部の人たちは戦前や戦時の日本の誇りを重視し、歴史認識を変えようとしていますが、それは間違っている」「本当に偉大な国は、自分たちの過去も批判しなければなりません。日本も、そして米国も、戦争中に多くの恥ずべき行為をしており、それは自ら批判しなければならない。郷土を愛することを英語でパトリオティズムと言います。狭量で不寛容なナショナリズムとは異なり、これは正当な思いです。すべての国は称賛され、尊敬されるべきものを持っている。そして自国を愛するからこそ、人々は過去を反省し、変革を起こそうとするのです」

(John Dower 38年生まれ。マサチューセッツ工科大学名誉教授。著作に「吉田茂とその時代」、ピュリツァー賞受賞の「敗北を抱きしめて」など。)