昔 読んだ本―江藤 淳 『アメリカと私』

「おりるのがきらいな私には「海外生活」というキラキラした舞台にのぼる役まわりも気に入らなかった。『何でも見てやろう』(小田実のベストセラー、引用者注)というおりた観察者の姿勢に無理があるように、「いつでも眺められている」という自意識に縛られた演技者のポーズも不自由なものである。「生活」というものが、ひっきょう見たり見られたりという戦いの連続である以上――しかもだれもとくに意識してそうしているのではない以上、見る一方、あるいは見られる一方という外国生活が、健康というもの理由はないのである」(江藤淳『アメリかと私』) 

この文章を読んだ時の衝撃が忘れられない。それまで、小田実ファンだった私の熱は一気に醒めてしまった。旅行者の視点を、「おりた観察者の姿勢」と一刀両断に切り捨てる鮮やかさに唸らされた。「『生活』というものが、ひっきょう見たり見られたりという戦いの連続」と、生活者の視点の指摘にも共感した。 

私は海外旅行で、カナダのバンフの美しい自然を見た時も、フロリダのディズニーワールドに行った時も、さほど感動しなかったのは、そこに人々の「生活」がないと感じたからであろう、それほど、江藤淳のことばは後に響いた。(家人からは「あなたは旅行の楽しさが何もわかっていない。もう一緒に旅行しないと、」言われてしまたが、、)

数年前に上海に行ったとき、河を行き来する遊覧船に乗った。地方からの中国人の観光客が多く、甲板で演奏されるジャズに踊り出す中国人も多く、その人たちに混じっていると、自分も御上りの中国人になった気分で、感動した。上海のホテルのまわりの人々の暮らし(通勤や通学の様子)を、朝早起きして見て回るのも、私の旅行の楽しみであった。 

江藤淳の『アメリカと私』は、江藤淳がプリンストン大学で2年間、日本文化や日本文学の教師をした生活者の視点で、アメリカ人やアメリカ社会について書いた本である。そのアメリカ体験が、帰国したからの名著『成熟と喪失―母の崩壊―』を生んだ。

 

利己的行動、利他的行動

「人間が行為する場合、彼がカテゴリーは基本的に3つしかない。ひとつは、得か損かという利害で、こうすれば得あるいは損をする、したがってこれこれをするというカテゴリー。二番目は、正しいか正しくないか、よいか悪いかですね。その二つの他に「好き嫌い」のカテゴリーがある」「マックス・ウエーバーという社会学者が人間の行為の類型として<目的合理的行為><価値合理的行為><感情的行為>の三つを構成したことがあります」(作田啓一「好き嫌いの社会学」) 

上記は、作田啓一の文章からの引用だが、人の行為を解釈する時は、第一に自分の利害に基づき、自分に得になることをするという<目的合理的>な見方で見るといい、と説明しているのであろう。それで解釈できない時、その人の利害を離れて、その人の価値観に基づく行為であるとみる。自分の利害を離れて行動することは、そんなに頻繁に起こるわけではない。正義の為や価値的行為のように見えて、そのホンネは自分の利益の為ということもよくある。

このように考えると、社会学は、利己的な人間を前提に、人の行為や社会の成り立ちを考えているようにも見える。ただ、そのように考えておくと、利害を離れた価値的な行為に出会ったら、もうけもの(嬉しい)と思え、人生が楽しくなる。社会学者は、利害に敏いのではなく、傷つきやすいのである。

人は、自分の利益の為に行動する自己愛の強い志向を持っているが、自己愛の程度は人によるのかもしれない。自分の利益より、家族や子どもの為、友人の為、所属する集団や組織の為、国家や地球の為に、働こうとする人、働いている人もいる。

自分の為の利己的な行動でも、他者の立場を考慮に入れた時、それは利他的を含み、利己的な意味が変わってくる。人は社会的な動物であり、利他的(他者の利益を考慮する)にならざるを得ない。

暑さの為、ボーとして(?)、人は利己的なのか、利他的なのか、という自分にはあまりふさわしくないテーマで、少し考えてみた。 

知人のMさん(ほぼ同年代)より、コメントをいただいた。一部抜粋させていただく。 

 「利己的行動、利他的行動」を興味深く拝見しました。「三つ子の魂百まで」という諺がありますが、性格と自己規範は後天的なものよりも幼少期に形成されたような気がします。(私の場合)まず「得か損か」ですが、この考えを否定するものとして「いやしい」とか「あさましい」という言葉を教え込まれました。仏壇に供えられた菓子に手を出したり、料理がまずいと言ったりしたら厳しい叱責を受けました。「良いか悪いか」ですが、幼児の頃、近くにお寺があり、本堂に地獄絵が掛かっていました。お寺の和尚さんが私に悪い事をするとこうなるのだと教えました。地獄絵の恐怖を回避するものとして両親から幼少期には「嘘をつくな」「物を盗むな」「弱いものをいじめるな」「卑怯なことはするな」「ゴミを捨てるな」、少年期に入ってから「言い訳をするな」「卑怯なことはするな」「約束を破るな」「不正をするな」などを徹底的に仕込まれました。