考現学について

私がこれまで唯一古本屋に買い取ってもらった本は、『今和次郎集』全9巻(ドメス出版、1955年)である。あまりに嵩張り、本箱に置けなくなったせいである。今は少し後悔している。
今和次郎は考現学の創始者で、そして彼一代限りで終わってしまった。考現学は考古学との対比で考えられた名称で、現在あるものを観察で明らかにしようとするものである。対象はモノでも人間でも何でもよい。ただ、方法は観察に徹し、アンケートを取ったり、インタビューしたり、試薬を使ったりしない。今和次郎は東京美術学校図案科卒で、観察したものをデッサンに残しているが、その由来(原因―結果)などは探求しようとはしない。
考現学はその後、「生活学会」や「現代風俗研究会」や「路上観察学会」や「ファッションの定点観測」など受け継がれていく。
私はこのブログを少し書くようなってから(そんなに永く続くとは思えないが)、歩いていても「何か絵になるもの」(=何か写真に撮れるもの)はないかと探すようなった。これって考現学(?)ではないのか。いや単なる路上観察かもしれない。
いずれにしろ、まだ書庫に残っている『考現学入門』(今和次郎、ちくま文庫、1987)を取り出し、少し読み返し、考えてみよう。