学校社会学研究会2日目終わる

2日間の学校社会学研究会で、いろいろ学び、考えることがたくさんあった。記録に残しておきたい。
1高等教育に関しては、進学率より総就学率が、国際比較では使われている。それは、高等教育段階の制度計画上の相当年齢人口(分母)と当該高等教育への全就学者数(分子)との比率である。100%を超える国(韓国)も、女子が男子を上回る国(アメリカ、オーストラリア他)もある。
2 中国では、戸籍がどこにあるか(都市か農村か)で、進学に有利不利が生じている。国が重点学校や重点大学の予算や人的資源を優遇しており、そこに入学しようとする受験競争が激化している。
3 次期学習指導要領の考え方の1つは、地域や社会に開かれた学校教育を目指している。その場合の地域は学区とは違い実際の生活が行われている地域(コミュニティ)である。そのモデルになるところがアメリカ(マディソン郊外)や日本にある。
4 多賀たかこ『ハイスクール落書き』(朝日新聞社、1986年)には、1980年代の教育困難な高校の抱える問題とそれに格闘した教師の実践が描写されている、そこで多賀が描いているエピソードは今日の大学が直面している問題が先取りされている、という報告があった。それに対して、同様のことは、外国でもあり、カルチュラル・スタディの起源は、大学が大衆化して、多様な学生が入学して来た時、ラディカルな教員たちがポピュラーカルチャを研究しはじめたことにある、という指摘があった。
5 国立大学の教員の研究費は、2012年と2016年で比較すると減少している(最頻値 30万円~50万円→10万円~30万円)。ただし、外部資金獲得額はあまり変化がない(12年も16年も最頻値100万円~300万)。でも私立大学より国立大学が魅力的なのは、何か理由がある。それは、学生の質の高さと数の少なさかもしれない。また地方の名士としての評判かもしれない。
7 学校の吹奏楽は、個人の自己主張より全体の調和が重んじられる。個性を全体と調和させることの中に、個性の発見や輝きも見られる。それは音楽ならではのことであるが、社会の中の人の生き方に関してもそれがいえる(?)。吹奏楽を描いた物語には、個人の成長が語られている。作品を分析する時、作者の意図と作品(テキスト)は、別物と考えるべき。分析の作品を選ぶとき、恣意的であってはならないが、分析者の理論的枠組みに沿ってのものであればよい。
8 校内暴力は、1980年代の日本の中等教育で頻発した。その現象の解明は興味深い。当時非行研究からその理由を考えることもかなりなされた。私はA.K.コーヘンの「非行下位文化論」(反動形成)がそれをよく説明できると考えていたが、それよりマッツァの「中和の技法」(『漂流する少年』)がそれをよく説明するという報告が山本氏よりあった。生徒の反抗・暴力は、教師に権威がなくなり尊敬されなくなったせいでもある。その原因は、仕事の通じて教える親方―徒弟関係が通じなくなった現代の教師の有り様にあるという宮沢康人氏の論が妥当と私は感じてきたが、生徒の中の消費者意識の浸透が大きいという説明があった。現代の教師のとるべき方策として、「中和の技法」に乗らない、「学校が社会からの委託事業であることを示す」などが、山本氏より提案されたが、私は、かって吉本隆明が壇上から降りて抗議者と殴り合ったように、教師が教壇から降りて生徒と対等に渡り合う方が、いいように思う。無意味な校則を守れという教師に従順に従うことは、社会に出て理不尽な法律に従順に従う態度を形成する(学校の潜在的カリキュラム)。これは消費者意識かもしれないが、今自分で納得できないことには従わないという態度も大事だと思う。 いろいろ議論できるテーマである。
9 18歳から選挙権が与えられるようになった時、学校教育でそれをどのように取り扱えばいいのか、大きな問題である。日本の学校では、政治的中立に敏感なあまり、実際の政党の候補者や選挙公約などを取り上げ議論することもタブー視されるが、これは外国の事例も見て、考え直した方がいいかもしれない。
10 アクティブラーニングの手法で、大学で実践した報告があったが、その手法を研究会でも使って説明する方法もありだ思った。

 その他、教えられたこと、考えさせられたことはたくさんあった。また、私が誤解したこと、聞き落とした重要なこともたくさんあると思う。ご指摘いただきたい。

IMG_7212

IMG_7213