道徳教育について

道徳教育に関する授業を担当したことはないので、あまり道徳教育に関して深く考えたことはない。
ただ、かなり昔になるが、文部省の道徳教育担当の課の仕事を手伝ったことがある。それは、文部省がその時の子どもがリンゴの皮むきやナイフで鉛筆削りができないということから、子どもの生活技術に危機感を持ち、子どもの生活技術や生活習慣に関する教育的冊子を作るプロジェクトが立ち上げた時である。、それに参加した。
それが縁で、某教科書会社の道徳教育の副読本を作るプロジェクトにも参加した。そこで道徳教育を専門とする人たち(教科調査官、大学教員、現場教員、道徳教育担当の教科書会社社員)と接する機会があった。皆人のいい、道徳を心から愛する人たちで、教育社会学の研究者のように少し斜に構えて世の中や教育のことを考える「人の悪い」(?)人とは違うなと思った。
道徳教育の副読本を作る作業は、皆で教材になる物語や生活文をたくさん持ち寄り、その中から適切なものを選定するというもので、私も面白く、多少道徳的と思うものを10以上提出したが、採用されたのは1つだけだったように記憶する(確かオー・ヘンリー『二十年後』(After Twenty Years)で、中学校の道徳の副読本で読んだ人がいたら、それは私が提案したものです。)村上春樹の短編も1つ(確か、料理人に関するもの)提案したが、道徳的ではなかったようで採用されなかった。
「道徳教育が専門の大学研究者は少ないので、道徳教育の専門家になればすぐ有名になれますよ」というようなことを打ち上げの席で言われたことがあり、びっくりしたことがある(そのような発想で研究者が研究テーマを選ぶということがあり得るのはどうかはわからない)。

道徳的なことは私も嫌いではないが、既存の道徳や規範とは違うことを、子ども達に教えることはできるのであろうか。
今日の朝日新聞にハックルベリーフィンのことが載っていたが、ハックのような生き方は、道徳教育の教科書に載ることがあるのであろうか。
いずれにしろ、道徳教育を研究したり教えたりすることは難しいと思う。

新聞より一部転載(全文は、下記添付参照)

<ハックの特性は、世間の決まりごとも、法律も、偉い人の命令も、あんまり信じないところだ。じゃ、なにをもとに行動してるのか? それは“本能”と、善人として生まれたせいで潜在的に持っている“良心”なのだ。  危険を冒して逃亡奴隷ジムを助けたのも、思想的な行動ではない。そうするべきだと直感したから。それと、友達だからだ。“既存の権威を否定して、自分なりの道徳を発明し、仲間を命がけで守る”のが彼の生き方だ。> IMG_20180714_0004