「スーパー銭湯」について

 私の小学生の頃、家に風呂がなく、近くの銭湯によく行っていた。家にテレビもなく、相撲の時間に合わせて銭湯に行った記憶がある。ただ、お金のかかる銭湯に毎日通えるわけではなく(銭湯に行くのは贅沢)、行けない日は家の盥にお湯を入れ行水をしていたように思う。
その後家風呂ができ、銭湯に通うこともなくなったが、近頃では家から車で10分のところに「スーパー銭湯」のようなものが2つできた。
大きなお風呂がいくつもあり、食堂やマッサージ室もあり、ゆっくり楽しめる。その一つは天然温泉でもある(千葉でも温泉が出る)。
値段も800円とそれほど高くない。子ども(孫)も好きで、時々一緒に行く。(www.raranoyu.jp/) (https://www.gokurakuyu.ne.jp/tempo/chibainage/ )

 今回、その「スーパー銭湯」の極めつけのようなところに行く機会があった。
それは、山梨県の笛吹市にある「石和温泉 薬石の湯 瑰泉(かいせん)」(https://www.yu-kaisen.jp/ )である。
天然の温泉で、宝石露天風呂、岩盤浴、プール、薬石ドーム、琉球漆喰の壁と畳のリラックス空間、TV・リクライニング付きの休憩室、食事処、タイ式ボディケア、庭園等があり、ゆったりと温泉と休憩と食事が楽しめる。
一番驚いたのは、24時間滞在が可能で、入館料は2100円(タオル、浴衣付き)と安く(会員になるとさらに安い)、リラックス空間やリクライニング室で宿泊することができるということである。
大広間のようなリラックス空間で、見知らぬ人と広いとはいえ,男女同室で(女性専用、男性専用室もある)同じ部屋に一緒に寝る(雑魚寝)どうかと最初思ったが(別料金で個室を借りることもできる)、実際寝てみると、琉球漆喰の壁と畳の部屋で、学生時代の合宿を思い出し、快適でもあった。

最近は、ホテルの部屋代も旅館も宿泊代が高騰しているなかで、このように安価で泊まれるというのは、庶民にとってはありがたい。(車のナンバーをみると、かなり遠くからも来ていることがわかった。)
翌日は、近くの昇仙峡(https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/)に寄り(車で50分)、山梨(県)を楽しんだ。

IMG_0914

IMG_0917

追記
「スパー銭湯」もどき(?)に関して、卒業生のI氏がコメントを寄せてくれた。都内にもたくさんあるようだ。それに最近はやりのシェアハウスも似たような機能を持っていることがわかる。庶民は工夫して楽しんでいるようだ。

<薬石の湯に行かれたのですね。
http://kenkobaka.seesaa.net/article/413190786.htmlにも出ていました。(トップページは ttp://johnetsu.seesaa.net/)
都内だと蒲田の銭湯は黒湯の天然温泉で、460円で満喫できます。https://icotto.jp/presses/13944。
蒲田に限らず、都内は銭湯が充実しています(補助金がガッツリ降りているので)。東京駅から近いのは「八丁堀」駅より徒歩5分の湊湯(中央区)。ジャズがBGM。https://vokka.jp/11259 など紹介サイトも多数。
NHK ドキュメント72時間 1泊3千円のゲストハウスに密着 2017年11月17日 の回はなかなか面白かったですよ。動画視聴 URL はhttp://jp.channel.pandora.tv/channel/video.ptv?c1=&ch_userid=1162&prgid=55480347>

追記② 水沼さんより、下記のコメントをいただいた。
<「クモの巣」ではなく「クモの糸」にしたのは、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」が頭にあり、人の命を救う糸へのこだわりです。
宮城県には鳴子、作並、秋保、遠刈田などの昔からの温泉に加えて、仙台近郊には「日帰り入浴施設」があります。夏休みに東京から来た孫たちと作並温泉の岩風呂を楽しみました。広瀬川の岩盤を掘って作った風呂で、子どもの頃は広瀬川で泳いで温泉に浸かったものです。>

クモの糸に思うこと 水沼文平

嵐山光三郎著「漂流怪人・きだみのる」のP22、嵐山が八王子にある異臭漂う散らか
し放題の「きだみのる」の部屋を訪ねた時にきだは言う「部屋のクモの巣はとり払っ
てはいかんよ。このあたりはヤブ蚊が多くてな、クモはヤブ蚊や虻やハエをつかまえ
て食ってくれる。ヤモリも虫を食う。まあ、同居人みたいなものさ」。

これを読んで「家クモ」という言葉を思い出した。こどもの頃、家の天井の四隅にク
モが円い網のような巣を作っていた。母が「クモはヤブ蚊やハエを退治してくれるん
だよ」と教えてくれた。また母の生家の倉にアオダイショウが住みつきネズミを主食
にしていた。梁からぶら下がっているのを見たことがある。昔の人はクモを「神様の
使い」、ヘビを「家の守り神」として大事にしていたようだ。

築40年の和風平屋に移って8ヶ月、雑草だらけの庭にもテッポウユリやコスモス、ノ
ギク、アサガオの花が咲いている。鳥たちが絶えず目の前を横切り、トンボやカノコ
ガ(鹿子蛾)、チョウも飛んでいる。夜になると虫の集く音がいちだんと高くなって
きた。

育った故郷が一望できるので自然との一体感を求めて廊下の網戸をとり払った。そし
て二か所に「蚊取り線香」を焚いている。蚊取り線香は至近距離での殺虫効果はある
が蚊を寄せ付けないという効き目の方に着目した。しかし煙の合間を縫って蚊が家の
中に潜り込み時々刺されることがある。その痒さと腫れていく皮膚を見ていると故郷
に戻ったという実感が湧いてくる。先日は外で「ブヨ」に食われ、何十年振りかでブ
ヨという名前を思い出した。

きだみのるに触発されて、家の天井の四隅を点検したら二か所でクモが巣を張ってい
た。玄関の庇の下にもクモの巣があった。きだに習って「同居人」として大事にして
いきたいと思っている。

それにしても不憫なのはネコである。飼いネコは天井を走るネズミを知らずもっぱら
愛玩用として飼われている。毎日三匹の野良猫が我が家の庭に食い物をねだりに来る
が、これも半寄生的な生き方である。ネコは弥生時代から日本に住み着いていると言
われている。益獣としての長い歴史に幕を閉じ、これからどういう生き方をしたいの
かネコ達にインタビューをしたいものである。

動物学者にして社会学者、動物的な生き方をした「きだみのる」を知り、得ることが
多かった。一昨年の熊本地震、今年の近畿圏の大雨、そして今回の北海道の地震を考
えると、昔の日本人は地震、噴火、台風、津波などの自然の脅威に慄き、自然に対し
て畏敬の念を持ち、自然とは対立しない生き方(自然との共生)をしてきた。8月下
旬に陸前高田市に行った。6万本の松があった松原跡には、無駄としか思えない高さ6
mの堤防が延々と続き、3.11並みの津波(15m)にどう対処するのか、昔の街全体を
覆う10mの「嵩上げ」にも愕然とした。

残り少ない命を思うと、益虫だろうが害虫だろうが「一寸の虫にも五分の魂」という
言葉を大事にしたいという殊勝な気持ちになってきた。

同窓会について

筑波大学の黄順姫さんは、高校の同窓会研究で興味深い本を書いている(黄順姫2007『同窓会の社会学』世界思想社)。
今回の高校教員のデータの同窓会関係のところの分析をお願いした。
「同窓会は学校の組織ではないにしても学校と心理的・文化的・社会的・政治的な面で関連する組織であり、学校を活性化・維持していために活用できる支援組織である」と述べている(教育社会学会70回大会・発表要旨集録)
現在は、大学の同窓会のことも調べ、また筑波大学で同窓会をどのように活用するかを考え、実践もされているようだ。

私も、黄さんの高校の同窓会の分析枠組みを、大学に適用して、短い文章を書いたことがある。
IMG_20180912_0003

大学の同窓会といえば、外国の大学の日本人会の同窓会というものもあり、私のところにも、Wisconsin大学日本人会のニュースレターが送られてくる。懐かしい。
http://www.waa-japan.com/

大坂なおみ テニスの全米オープンの女子シングルスで優勝のこと

大坂なおみのテニスのUSオープンの優勝は日本人初ということで、テニスをやるものとしてうれしいニュースである。
ただ、実際の試合や表彰式をテレビのライブで見たわけではないが、会場ではセリーナ・ウィリアムズを応援している人が多く、大坂なおみの優勝に大ブーイングが起こり、彼女が表彰式では涙くんでいたと、インターネットでは報じられている。
日本のテレビや新聞は、そのことをほとんど報じず、大坂なおみの優勝をたたえる記事だけなのも、どうかと思う。
また、スポーツなのに、他国の人間が優勝したことにブーイングするとは,アメリカ人もそんなに狭い了見になったのかと驚く。(真実はもう少し、別のところにあるのであろうか。)

ここまで書いて、朝日新聞のデジタル版をみたら、どうも事情は少し違うようだ。ブーイングは審判に対しておこったもので、大坂なおみに対するものではないことがわかった。テニスファンがそこまで偏屈なはずがない。

大坂・セリーナ、殺気立つ観衆静めた ブーイングが一転
 アーサー・アッシュ・スタジアムが騒然となった。
 ニューヨークで行われているテニスの全米オープンの女子シングルス決勝で8日(日本時間9日)、大坂なおみが4大大会優勝23度の元世界ランキング1位、セリーナ・ウィリアムズ(米)から第1セットを奪い、第2セットも4―3とリードした場面だった。
 関係者席のコーチの身ぶりが「コーチング(指導)」の違反と見なされて警告を受けたセリーナは第5ゲームでブレークバックを許したときに、ラケットをコートにたたきつけて壊した。これが2度目の警告で、1ポイントを失った。
 さらに第7ゲームでブレークされた直後、ベンチに座ったセリーナは、ポイント剝奪への怒りが収まらず、主審に対して「私に謝りなさい。あなたはポイントも奪ったから、泥棒」と口汚く罵倒し、1ゲームの剝奪を言い渡された。
 異例の事態に、場内は主審へのブーイングの嵐が巻き起こった。結局、6―4で第2セットも連取した大坂がストレート勝ちした。
 表彰式でも当初はブーイングが鳴りやまなかったが、自身の立ち居振る舞いが恥ずかしいと気づいたのか、セリーナが審判らに憤る観客を制した。「もうブーイングはやめて。前を向きましょう」。準優勝のプレートを高々と掲げたことで、騒ぎは収まった。
 悲願の初優勝を飾った大坂に表彰式で満面の笑みはなかった。「こんな試合の終わり方ですみません。試合を見てくれてありがとう」と観衆にとつとつと語りかけると、称賛の拍手が20歳のヒロインを包んだ。場内にいた観客も、大坂の初優勝を祝福した。
(朝日新聞デジタル版9月9日より一部転載 https://digital.asahi.com/articles/ASL9944QGL99UTQP01G.html?iref=comtop_8_03 )

ニューヨークタイムには、詳細な報告がある。https://www.nytimes.com/2018/09/09/sports/serena-osaka-us-open-penalty.html?action=click&module=Top%20Stories&pgtype=Homepage
(一部転載)
A Muted Celebration
Williams and Osaka stood next to each other on the podium with the former champions Chris Evert and Billie Jean King and the U.S.T.A. president, Katrina Adams, but no one smiled at first. When the M.C. started to speak, the fans unleashed loud boos and Osaka pulled her visor over her face again, and wept.
Seeing that, Williams put her arm around Osaka and said something to ease the tension. When it was her turn to speak to the crowd, she implored the fans to stop booing and to laud Osaka’s achievement.

季節の花

時々、家の近くのホームセンターへ庭の植木鉢に植える花(の苗)を買いに行く。昨日寄ってみたが、今の季節、たいしたものがない。今は、夏と秋の境で1年のうちでも一番花がない季節なのかもしれない。
夏は、ひまわりやポーチュラカなど夏なりに咲く花がいろいろある。また秋は菊をはじめとしていろいろな花が楽しめる。
うちの庭では、夏の朝顔が今頃になって咲きはじめた。まだ夏のように暑い日が続き、大学も夏休みなのでちょうどいいのではあるが。

IMG_9083

IMG_9084

IMG_9082