スピーチについて

「スピーチをするときは、事前に何も用意せず、その場で思いついたことを話した方がよい」と同僚の先生が言っていたのが心に残っている。確かにその方が臨場感があり人の心を打つ話ができると思うのだが、「人の前に立ち頭が真っ白になり話すことが何も浮かばなかったらどうしよう」という心配が先に立ってしまう。パネルディスカッションの討議の場面で「あと1分後に自分が何か話さなければいけないのに何を話せばいいのか何も頭に浮かばない」という恐怖感を味わったことがある(でもその危機を間際で脱した満足感も大きいのだが)

先日(2月3日)東書教育賞の授賞式があり、審査委員の一人として3分間のスピーチ(講評)をすることになっていた。私はその場で機転を働かせる勇気がなく、用意した原稿を読みあげるだけのつまらないものになってしまった(下記参照)。ところが、他の審査委員の人(谷川先生、鳥飼先生、赤堀先生他)を見ていると、簡単なメモを片手に、実にいいスピーチをしている人ばかりで感心し、めげた。少し話し方を練習しなければ。

<審査委員の一人の武内です。ICTを除いた全体的な感想を述べさせていただきます。一番感じるますことは、応募のテーマや内容は、時代を反映したものが多いということです。一般に学校の先生方は、学校の中にこもって、あまり時代の変化には敏感でないという傾向があると思いますが、応募される先生方は、意欲的な方が多く、何ごとにも熱心で、時代の流れや要請にも敏感になっているように思います。今、学習指導要領の改訂で、授業や子どもの学習の仕方が大きく変化しようとしている時期です。その流れを敏感に感じとった実践が多かったと思います。特にアクティブ・ラーニング的なもの、すなわち「主体的、対話的で、深い学び」に関するものが多くみられました。この「主体的、対話的で、深い学び」というのは、抽象度の高い概念なので、具体的には幅広く解釈でき、実践でもいろいろ工夫のできること思います。それだけ、先生方の力量や実践の工夫がよく示せるキーワードのように思います。小学校の部で言いますと最優秀の田山雅弘先生は「熊本地震復興数え歌」を児童に作らせるのに先哲の考え、児童同士、地域の人の考えなどとの対話を多用し、発表会や新聞での公開という目標も設定し、人々に感動を与えるものを完成させています。優秀賞の山本かよこ先生は、聴覚障害児が個性に応じて主体的に学習する様々な工夫を音楽(楽器演奏等)で行っています。また優秀賞の赤川峰大先生らは、卒業に関わる各活動の「思い」を各自考え、それを皆で共有することから「思い出、感謝とエール、決意」という3つの思いに集約し、主体的に卒業行事を行う実践を指導しています。中学校の部では、最優秀の沼田芳行先生は朝の美術鑑賞というユニークな実践を行い、生徒が自由に表現し対話するというということをされています。優秀賞の木場和成先生は、社会科の授業で、既成の時代枠にこだわらず「新しい時代区分をつくろう」という課題を生徒に提示し、生徒が歴史的事象を多角的にとらえ対話しながら歴史を深く考える実践をされています。それらの「主体的、相互的で深い学び」の工夫、実践が高く評価されたのだと思います。またこれらの実践には、今の時代に求められている教科横断的な視点やカリキュラム・マネイジメントの視点も含まれています。これからの時代の教育に大切と感じることを2つ、申し上げたいと思います。今の時代、抽象的な教育論議より、具体的で実践的なことが大事だと思います。NHKの朝ドラが「モノづくり」(即席ラーメン作り)の万平さんを描いていますが、抽象的な理論やイデオロギーではなく、実際の子どもの教育や学習の実践やその成果が問われているように思います。もう一つは、今厚生労働省の統計調査が問題になっていますが、現実のデータをきちんとした方法で集め考察することの重要性です。最初に結論ありきのデータ蒐集ではなく、データに語らせる実践や研究が必要だと思います。さらに、時代の要請にのるだけでなく、各教科の独自の論理の研究や実践が積み重ねられてきていると思います。そのようなものも大切にした実践も期待したいと思います。今回も、このような要件を備えた応募の投稿が選ばれていますので、これらが日本の教育実践のモデルになり、日本の教育のレベルが一層向上していくこと願っています。 受賞された先生方、おめでとうございます。>

映画を見に行くかどうか迷っている。

今テレビやネットやDVDで映画をかなり見ることができるので劇場で映画を見に行く機会がほとんどない。私がこの前映画館に足を運んだのが幼い子ども(孫)ふたりとドラえもんの映画を見に行った1年前のことである。それも子どもが映画初体験という意味があったので行っただけで、ドラえもんをテレビで見るのと映画で見るのとどちらがよかったのかわからない。

・村上春樹原作の韓国映画「バーニング」が映画館で上映中というので、見に行こうかどうか迷っている。この前NHK・BSで放映されたものよりかなり長いというので、是非見たいと思うのだが、「長くて間延びしている」という評もあり、近くの映画館では上映されておらず、東京(TOHOシネマシャンテ、有楽町)まで行かなくてはならない(千葉から東京は遠い)。解説を読みながら迷っている。

<2019年2月1日よりTOHOシネマズシャンテほかにてロードショー。韓国の巨匠が村上春樹の短編を換骨奪胎し、狂おしさと謎が渦巻く青春映画。村上春樹の短編小説「納屋を焼く」を映画化し、昨年のカンヌ国際映画祭で「万引き家族」とパルムドールを競い合った韓国映画。しかも、2010年の「ポエトリー アグネスの詩」以来となるイ・チャンドン監督の久々の新作だ。そんないくつもの必見の要素が詰まった本作は、観る者の感性と解釈次第でいかようにも変容するミステリアスな作品である。文庫本でわずか30ページの原作は独自の脚色がさまざまに施されているが、おそらくイ監督にとって最も重要だったであろうポイントは、主要キャラクターの男女3人を“今を生きる韓国の若者たち”として明確に位置づけたことだ。主人公のジョンスは母に捨てられ、父は暴力沙汰を起こして裁判中で、アルバイトで食いつないでいる。そんなどん詰まりの人生が日常化したジョンスが再会した幼なじみの女の子ヘミは、彼の心のよりどころとなるが、外車を乗り回して高級マンションで暮らす年上の青年ベンの出現によって、ジョンスのかすかな希望は打ち砕かれていく。いわば、これは韓国における若い世代の失業や格差といった経済問題を取り込んだ三角関係の青春映画であり、イ監督は社会の底辺を漂流するジョンスの内なる鬱屈した感情を狂おしいほど生々しくあぶり出す。ところが本作がいっそう興味深いのは、原作小説に欠落していたその狂おしさがひたすら空転し、ジョンスとともに観る者を不穏に謎めく映画的迷宮の奥底へと引きずり込んでいくことだ。至るところにちりばめられたメタファーと伏線。例えば、そこに“ない”ものを“ある”ように見せかけるパントマイムをめぐる禅問答のようなエピソードは、現実と虚構の境界線が曖昧なメタ構造を持つこの映画の特異性を象徴する一方、生きる意味とは何かという深遠なテーマのヒントを仄めかしているようにも読み取れる。また中盤過ぎには、夕暮れ時の淡い光と闇が溶け合ったマジックアワーの素晴らしい長回しショットがあるのだが、その場面を転換点としてストーリーが激しく捻れ出す。3人の登場人物のうち、ひとりが突然消失してしまう謎。そして納屋ならぬビニールハウスを定期的に焼くのが趣味だと言い放つベンの謎。この一見関連性のないふたつのミステリーが脳内で結びついたとき、視界不良の霧の中にさまよい込んだ私たち観客は、それぞれ朧気な“答え”を夢想することができる。先にNHKにて吹替で放映された短縮バージョンでは終盤がばっさりカットされていただけに、ぜひともこの劇場版の底知れなく深い迷宮に身を委ねてほしい。(高橋諭治)(https://eiga.com/movie/89044/critic/

セラピー猫について

卒業生のI氏より、セラピー猫の情報をいただいた。その一部を転載させていただく。

アニマルセラピー絡みの話といえば、オスカー (セラピー猫) というのがいます。https://ja.wikipedia.org/wiki/オスカー_(セラピー猫)  オスカー ― 『天国への旅立ちを知らせる猫 』2010、デイヴィッド ドーサ  (著), 栗木 さつき (翻訳)という本も出ています。同著者の記事が 2010年東海大医学部(学士編入試験)で出題されています(一部転載)

8 Within a half hour the family starts to arrive. Chairs are brought into the room, where the relatives begin their vigil. The priest is called to deliver last rites. And still, Oscar has not budged, instead purring and gently nuzzling Mrs. K. A young grandson asks his mother, What is the cat doing here? The mother, fighting back tears, tells him, He is here to help Grandma get to heaven. Thirty minutes later, Mrs. K. takes her last earthly breath. With this, Oscar sits up, looks around, then departs the room so quietly that the grieving family barely notices. 

10 Since he was adopted by staff members as a kitten, Oscar the Cat has had an uncanny ability to predict when residents are about to die. Thus far, he has presided over the deaths of more than 25 residents on the third floor of Steere House Nursing and Rehabilitation Center in Providence, Rhode Island. His mere presence at the bedside is viewed by physicians and nursing home staff as an almost absolute indicator of impending death, allowing staff members to adequately notify families. Oscar has also provided companionship to those who would otherwise have died alone. For his work, he is highly regarded by the physicians and staff at Steere House and by the families of the residents whom he serves.

セラピー犬について

犬が人の癒しになるのはなぜだろう。癒す側の犬にとって、癒しの役割をどのように感じているのだろう。昨日(27日)の、病気の子どもを癒すセラピー犬を扱っていたNHKスペシャルを少し見て、そのようなことを考えさせられた。(子どもの病気の様子は痛た痛たしく、番組をながく見ていられなかったが)

犬が病気の子どもの癒しになるだけでなく、犬はすべての人の癒しになるのであろうし、犬だけでなく猫も、他のペットもそのような役割を果たしているのであろう。ただ、病気で苦しむ子どもに毎日向きあう犬(番組で紹介されたベイリーは、9年間で3000人以上の子ども関わったという)はどのような気持ちなのであろうか。

犬だけでなく、人の場合も、病人や介護老人と関わる仕事をする人というのは、偉いなと思う。教え子の中には特別支援の教師になりたいという若い人もいて感心する。ただ、それは同情というようなことではなく、障害や病気や高齢ということは一つの特質であり、そのような人と向かうということは、特別なことではないと感じているのかもしれない。それは一つの仕事でありながら、感謝されることも多く、やりがいを感じることであるのかもしれない。

ただ、人の辛い状況に毎日付き合うというのは、心が折れそうになることはないのであろうか。 カズオ・イシグロの小説に『私を離さないで』という心打つ名作があり、人に臓器を提供したり、その臓器を提供する人を介護する仕事に就く人の心情を描いたものがあるが、その心情を思いやると、なんとも言えない気持ちに襲われる。人生というものは(犬の一生も)、このような哀しみを抱いて生きていくものかもしれないと思った。(番組の紹介は下記。)

<NHKスペシャル(1月27日)―神奈川県立こども医療センターには、医療現場に常駐するセラピー犬、ベイリーがいる。長期入院で気分が沈みがちな子どもに寄り添い心をいやしたり、手術室に行くのを嫌がる子どもに付き添ったり。ベイリーが関わった患者は9年間で実に3000人以上。ベイリーに始まった医療現場へのセラピー犬の本格的な導入は、今、全国の医療機関へと広がりを見せている。リハビリの現場にセラピー犬が参加すると、患者の回復が早まったり、自閉症児のコミュニケーション能力が向上したりするケースがあることが注目されている。今回、番組では、重い病と決別するため、大手術を受ける少女、ゆいちゃん(10歳)とセラピー犬ベイリーが、心を通わせながら様々な苦難を乗り越えていく日々を追う。さらに、最新科学は『なぜ犬が人間の心を癒やすのか?』その理由を解き明かしつつある。人と犬の間には、種が違うにもかかわらず『互いに愛情を感じ、心を癒やし合う仕組み』が確かに存在することが分かってきたのだ。それは、人と犬が共に歩んだ3万年の“共進化”が生みだした奇跡の絆だった。犬好きの方!必見です。http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20190127

「奥松島探訪の旅~日本人最初の世界一周 最後の武士~」              水沼文平

1月20日(日)、友人数人と奥松島を訪ねた。松島湾はカニの片方の第一脚が大きく 開いた形となっている。上の先端が宮戸島であり、下の先端が七ヶ浜町である。その ハサミの丸くなった内側に桂島、浦戸島、寒風沢(さぶさわ)島、朴島などの大きな 島があり、他に多くの小さい島が点在している。松島湾の最奥には瑞巌寺や円通院、 五大堂があり冬でも観光客で賑わっている。3.11でこれらの寺院を含む松島の中心部 の被害が少なかったのは松島湾に浮かぶ大小の島々が津波の緩衝帯になったからであ る。

石巻に向かう仙石線から離れ南に下ると野蒜海水浴場がある。この辺りは外洋に面し ており3.11の大津波で土地家屋が跡形もなく破壊されたところである。 狭隘な瀬戸を渡ると宮戸島である。この島には大高森という小高い山や嵯峨渓という 海に面した景勝地がある。

私たちの目的は「奥松島縄文村歴史資料館」の見学であ る。約6000年前の貝塚跡や縄文人の生活用品、装身具、さらには一家族の生活の様子 を映画で見ることができた。青森市の三内丸山遺跡と同様、東北縄文人が信条とした 「平和・平等・再生」の暮らしが良く理解できた。

宮戸島のすぐ西に寒風沢島がある。小学校低学年の頃、臨海学校でこの島に来た記憶 はあるが、思い出として残っているのは、ごはんをこぼして先生に叱られたことであ る。さてこの寒風沢島であるが、歴史的な人物や出来事で有名な島である。

ひとつは江戸時代、この島出身の津田夫(つだゆう)という船乗りが世界一周をした ことである。1793年11月、仙台藩の米を積んだ若宮丸が石巻から江戸へ向かう途中、 塩屋崎沖(いわき市)で暴風に遭い漂流、翌年の5月にアリューシャン列島に漂着し た。その後ロシア王朝の指示でユーラシア大陸を横断、1803年に首都サンクトペテル ブルグに到着、ロシアの南下政策の一環として日本に戻されることになった。大西洋 からホーン岬を回り太平洋に出て1805年に身柄を日本に引き渡された。津田夫他3名 は図らずも日本人初の世界一周を果たしたことになる。仙台藩一ノ関出身の大槻玄沢 が彼らの漂流をインタビュー、「環海異聞」として残している。なお江戸初期の支倉 常長は太平洋を渡りメキシコで陸路を大西洋に出て、スペイン・ローマに到着した。 帰路も同じ経路で、インド洋を渡っていないので残念ながら世界一周ではない。また 津田夫の前に大黒屋光太夫もロシアに漂着しているが、シベリアから戻っているので 世界一周とはならない。

もうひとつは1868年(明治元年)8月28日、開陽丸を旗艦とする榎本武揚が率いる幕 府軍艦がこの寒風沢島に入港した。榎本は会津から転戦してきた新選組の土方歳三な どと共に仙台藩との共闘を掛け合ったが埒が明かず、9月15日に仙台藩が西軍に降伏 したのをきっかけに北の新天地「北海道」に向けて出航した。この時、仙台藩の洋式 軍隊である星惇太郎が率いる「額兵隊」200名が榎本艦隊と行動を共にした。 函館の五稜郭を拠点として榎本軍は最初の内は西軍に対して善戦したが、大挙して押 し寄せる西軍に連敗し函館山麓にある市街も占領された。降伏に傾く榎本等をよそに 土方歳三は徹底抗戦を唱え、明治2年(1869年)5月11日、戊辰戦争の最後の戦場に なった箱館五稜郭防衛戦で西軍の狙撃を受けて戦死した。この時土方歳三に従った少 数の中に仙台藩士星惇太郎がいた。

暖かくなったら塩竃から船に乗って、寒風沢島に行ってみたいと思っている。旅の終 わりに塩竃の魚市場の中にある「食堂」に寄った。そこで「海鮮丼」を食べたが、極 めて美味であったことを付けくわておく。