検見川浜に行く

非常事態宣言の出た千葉(県)でも、いろいろなところが閉鎖になり、出かけるところがなくなっている。家でゲームやYou Tubeやテレビを観て過ごす人が多いことであろう。

犬の散歩に検見川浜に行ったら、駐車場も閉鎖になっていたが、海岸から少し離れた無料の駐車場は開いていて、そこに車を置いて、海岸を散歩する人が多かった。ウインドサーフイン、釣り、貝取り、磯遊び(カニ取り)、ピクニック(ランチ)、犬の散歩など、人との距離を取りのんびり過ごす人が多く、ひと昔前の海岸風景のようであった。うちの老犬もその空気を感じ取ったのか、ゆったりした表情を見せた。

新東京漂流

藤原新也の「新東京漂流」が、ラジオ番組で始まったようである。

https://spinear.com/shows/shin-tokyo-hyoryu/

問いの前提

何かの問いを発することは重要だが、問いには必ず前提があり、問う側はその前提に無自覚のことが多いが、その前提こそ重要だということができる。

内田樹は、ある週刊誌からの問いに対して、その問いを聞いて、記者の資質に問題があると述べている。その一部を転載する。blog.tatsuru.com/2020/04/10_1443.html)今、政治家ばかりではなく、ジャーナリストの資質が問われる時代である。(私たちも日常の会話で、問いを発しているが、その答えより、問い自体の質が問われていることを自覚しなければならない)。

<ある週刊誌からインタビューしたいという電話があった。質問をしばらく眺めながら、「こういう問いの立て方しかできないというところに日本のメディアの末期症状は露呈しているなあ」という感想を抱いた。回答がなんとなく冷たいのはそのせいである。

<1.新型コロナウイルス禍をどう見ているか?–(答え)これまでの経験をふまえて十分な感染症対策をしていた国は早い段階での感染抑制に成功し、それをしなかった国は感染拡大を防げなかった、という差が出たのだと思います。「未知」だの「新型」だのということをことさらに言い立てて病気を神秘化するのは、その事実を糊塗するためでしょう。

2、「カネか命か」という究極の問いー (答え)まさか「命よりカネが惜しい」という人はいないので、「カネも命もどちらもと欲張ると死ぬ」という経験則です。こんなことは究極の問いでもなんでもなくて、小学生でも即答できなければいけないことです。 ですから、自粛のせいで生活が立ち行かないという人に対しては政府はあれこれ言わずに十分な支援を行うべきです。

3、「命の選別」医療崩壊が発生し、限られた人工呼吸器を若者に回し高齢者を見捨てるという惨状が世界中で起きています。―(答え)医療崩壊というのは、倫理の問題である以前に「医療資源の不足」という単純で物質的な問題です。ここでも同じように、医療崩壊という黙示録的事態をもたらしたのはロジスティックスの手抜きという日常的・散文的事実であるという前段が隠蔽されています。人工呼吸器が1台しかないところに患者が2人来たら、1人は死ぬしかありません。いくら倫理的正解を求めても、正解なんかありません。そんな問題について今「どうあるべきか」なんか悩んでも、仕方がない。それより「こんなことが二度と起こらないようにするにはどうしたらいいのか」を今から考えておく方がまだしも救われる命は多くなると思います。>

カリフォルニアポピー(花菱草)を見に行く

コロナウイルス禍の為、散歩もままならない今日この頃であるが、外の草花はこれから美しい季節。桜が散り、今はパンジーやチューリップがきれいで、これからサツキやツツジ,そしてバラの季節がくる。

道端には、雑草のポピーの仲間の橙の花(名前がわからない)が咲き始めた。その花と似ているが別種のカリフォルニアポピー(花菱草)が好きで、毎年、種や苗を探しているが見つからない。毎年咲く場所が、テニス教室の開催されている「千葉市長沼原勤労市民プラザ」の近くにあり(自転車で10分)、今日はその花を見たさに、テニス教室に参加した(久しぶりのテニスも,体を動かし気持ちがよかったが)。カリフォルニアポピー(花菱草)は。黄色のとても上品な花で、いつも咲いているところの花は今がちょうど開化時期であった。(以下、ネットによる説明と写真を転載)

<カリフォルニアポピー(花菱草)は春から初夏にかけて開花するケシ科の一年草。Eschscholzia californicaが学名、花菱草は和名、通称ではカリフォルニアポピーとも呼ばれています。日が昇ると太陽に向かって開き、日没とともに閉じる性質で、お日様に向かってキラキラと咲く姿はとても美しい光景です。カリフォルニアポピー(花菱草)はポピーという名前がついていますが、一般的なポピーの形とはまったく違う花と葉の形をしています。太陽が大好きな植物なので、日当たりのよい所に植えてください。湿気が苦手なので水はけのよい土で乾燥気味に育てます。寒さには強いですが湿気が苦手なため、日本では梅雨を越えられないことが多いので一年草とされています。梅雨~夏を越すことができれば2年草、もしくは多年草となることもあります。種まきの時期は東京だと9月~10月です。カリフォルニアポピー(花菱草)は直根性なので移植を嫌う性質です。種まきは直播きが一番向いていますが、若いうちなら移植が可能です。苗は冬から春に出回ります。https://lovegreen.net/gardening/p69358/

追記 ネットで調べるとアマゾンでも種を購入することがわかった。また緊急事態宣言で、千葉市でもテニスコートを含む公共のスポーツ施設は5月6日まで休業となった。家庭菜園をするしかないのかもしれない。

危機(意識)と権力の統制について

確か社会心理学の実験で、見えないところで「助けて」という声がしても、一緒にいる人が平気な顔をしていると、自分も大丈夫だろうと助けに行かない傾向がある、というものがあった。日本は農耕民族で、隣近所と一緒の時期に植え付けや取入れをすれば大丈夫という意識がある。つまり自分で考えるより、周囲や集団に同調すればうまくいくと思っている。さらに、戦前の軍国主義のトラウマをあるので、上からの絶対命令には拒否反応がある(皆が従えば別だが)。また戦後70年以上、平和が続いているので「平和ボケ」がある。したがって、危機意識が希薄で、新型コロナウイルス禍がどれだけ危険状況にあると言われても、ピンとこない。政府が緊急事態宣言など出すべきではないと感じている人が多いであろう。しかし、実態を知る専門家や識者は、コロナウイルス感染にもっと危機感を持ち、緊急事態宣言や都市のロックアウトをすべきと提言している人は多い。

一方で、それらの意見とは必ずしも対立するわけではないが、危機的状況における政府の権限の強化に関しては、注意すべきという意見も出されている。坂本龍一は次のように述べている。

<「自民党は、以前から憲法を改正して緊急事態条項を入れたがっていた。個人の権利を制限する法律で思い起こされるのは、1930年代にナチスが使った緊急事態条項ですよね。今回の法律も非常に危険だと思う。野党(の一部)も賛成して成立してしまったというのは、未来から見たら、全体主義的な方向にまた一歩近づいた出来事として記憶されるんじゃないかと思います。危機は権力に利用されやすい。最近、亡くなった(忌野)清志郎が言ってた言葉をよく思い出すんですよ。『地震の後には戦争が来る』って。『気をつけろ』と彼は警告を発してた。すごいなと」>(朝日新聞、2020年3月28日)

また、八柏龍紀は、ナオミ・クラインの説を紹介して、同じことを指摘している。

<ナオミ・クラインというカナダの思想家は、9・11テロやリーマン・ショック、あるいは東日本大震災などなど、21世紀に入って、権力者はそうした危機に便乗して、権力が勝手し放題できる体制を固めてきたと述べています。その本のタイトルは、ずばり『ショック・ドクトリン』(岩波書店2011年)というものなのですが、いわば大災害や大規模テロなどの衝撃的事件で茫然自失となった人びとを狡猾に操作し、それまであった「公共的秩序」を、危機意識を募らせて無力なものに貶め、その空白に市場原理主義的なもの、言い換えると「勝ち組」「負け組」的な格差を肯定させる原理を押し込む。それも迅速に資本力を一挙に注入して、有無を言わせず実施する。それによってそれまでの風景を一変させる。そして、そのなかで自らの富や権力基盤をより強固にする。これを「惨事便乗型資本主義」(本の副題にもなっている)と呼んでいます。言い換えるとファシズム化ってことでもあります。>(https://blog.goo.ne.jp/yagashiwa/e/e0a3c3ae13c59e0c6fb0ad6c09ce61f9

追記 ニューヨーク在住の日本人が、You Tubeで日本人は危機意識がなさすぎる。このままではニューヨークと同じように短期間で生活が一変する。店が開けない、給料がもらえないとか、言っている時ではない、コロナに感染すれば、病院にも行けず、重症化すれば命を落とすしかない、とにかく「今は外出しないこと」と警告していて、説得力がある。(NY在住の日本人が警告!本当のコロナウイルスの恐ろしさ!)https://www.youtube.com/watch?v=OHc8cfwn1ag