夕方の稲毛の浜

稲毛海浜公園の「花の美術館」の外では、今の季節は菊の展示がなされている。それを見に出かけたが、時間が遅く見ることがでなかった。その代わりに、稲毛の浜の白い砂浜(オーストラリアからかなりの費用をかけて購入)と、夕映えの富士山を見ることができた。

ひたち海浜公園に行く

茨城の大洗海岸を経由して、ひたち海浜公園に行った(千葉から車で片道2時間半)。同じ太平洋でも、千葉と茨城では、海岸の雰囲気が微妙に違う。大洗海岸はどこまでも雄大な太平洋が続き、なかなか素敵なところ。ひたち海浜公園からも海が見える。

ひたち海浜公園では、有名なコキアは時期が少し過ぎて色が褪せていたが、秋のコスモスが満開で楽しめた。

自分のブログの抜粋

私のHP(ブログ)は、あまり読む人はいないが、時々知り合いや昔の教え子が読んでくれて,コメントを寄せてくれる。その際、どのテーマにコメントをくれるかは様々である。それだけ私の書いている内容が雑多なのであろう。

今私の授業を受講している学生にも少し読んでもらおうと、読みやすいものを、最近のものから抜粋してみた。学生の感想も一部掲載。

日光の紅葉を見に行く

 日光は、千葉からも比較的近く、紅葉も楽しめるスポットである。日光というと、日光東照宮と華厳の滝と中禅寺湖という3つが観光の定番だと思うが、うちの家族で行く時は、そのスポットを少しずらしたところに行く。今年は、新たなスポットも発見した。

 昨日(10月20)は久しぶりの秋晴れになるというので、稲毛の自宅を朝7時前に車で出て、京葉道路→外環道路→東北道を経由して日光に向かい10時前にはいろは坂を登った。半月山展望台→イタリア大使館別荘・イギリス大使館別荘(中善寺湖畔)→奥日光・赤沼車庫→西の湖→湯ノ湖→龍頭の滝→いろは坂経由で帰路という経路での13時間の日帰り旅行を行った。今回の紅葉は、●いろは坂(まだ早い)→●半月山展望台・中禅寺湖畔(色づき始め)→戦場ヶ原・小田代原(見ごろ)→●湯滝・龍頭の滝(見ごろ)であった

 今年の感動スポットは、小田代原の草紅葉、西の湖の湖に映える紅葉、湯滝の迫力である。戦場ヶ原の赤沼車庫からの乗る「低公害バス」からの紅葉した木々や草原の眺めは抜群、西の湖で降りて帰りのバスまで1時間の森の中の散策(我々しかいなかった)。それから日光湯本に行く途中にある湯滝は、はじめて訪れたが、その滝の迫力に感動(下記の写真は、湯滝と西の湖)。ネットにも日光の紅葉はいろいろ出ている。この週末が、中禅寺湖畔の紅葉の一番の季節であろう。

半月山展望台からの眺め https://www.tochigiji.or.jp/spot/7220/