学校社会学研究会 第33回大会のお知らせ

 下記のように、第33回大会を開催します。
日 時 2015年8月28日(金)~29日(土)
場 所 放送大学セミナーハウス 会議室 (千葉、幕張)
所在地  〒261-8586 千葉県千葉市 美浜区若葉2−11
    (JR総武線・幕張駅下車 徒歩15分)
参加費    500円、懇親会費  3000円(予定)
8月28日(金曜日)受付 13時~
発表
① 13時30分〜14時20分
  西徳宏(大阪大学大学院)
 「『効果のある学校』の教員文化」
② 14時30分~15時20分
  松尾知明(国立教育政策研究所)
「コンピテンシーに基づく教育改革とは何か」
 ③ 15時30分~16時20分
  児玉英明(京都三大学教養教育研究・推進機構)
 「教養教育の原理像に関するリメディアル・プログラム-映画を活用した双方向型授業-」
 ④ 16時30分~17時20分
  坪井龍太(東洋英和女学院)
 「大学基礎教育としての法教育の在り方と今後の展望について」
 ⑤ 17時30分~18時20分
  武内清(敬愛大学)、他
 「現代の学生文化と学生支援に関する実証的研究」
懇親会 19時~21時(幕張近辺の予定)
8月29日(土曜日)
⑥ 9時~9時50分
  白石義郎(久留米大学)。
 「友情、闘争、勝利の部活物語(2):コーチング」
⑦ 10時~10時50分
  高木誠一(国際武道大学)
 「幼児における就学前学力の階層差に関する事例的検討」
⑧ 11時~11時50分
  野崎与志子(早稲田大学)
 「日本の大学生の留学経験:インタビュー調査から」
⑨ 12時~12時50分
  岡崎友典(放送大学)
 「清水義弘の『試験』を読む」
⑩ 15時~16時
  小林茂雄(放送大学修士修了生)
 「学校を核としたふるさとづくりの在り方--学校と公民館との連携を通して-」
⑪ 16時15分~17時15分
  東利子(放送大学修士修了生)
 「『福井市の多文化化と地域住民の交流』に関する研究」
      幹事  岡崎友典 (放送大学),武内清(敬愛大学)
                  参加希望の方は、武内までご連絡下さい。(fwne3137@mb.infoweb.ne.jp)

若林敬子さんを偲ぶ会

昨日(19日)、大学院で1年先輩の故若林敬子さん(東京農工大学名誉教授)を偲ぶ会が、新宿のホテルで開かれ、参加させていただいた。

若林さんは福武直門下の最後の弟子で、福武門下の蓮見音彦先生や松原治郎先生の薫陶も受け、研究一筋の方であった(著作は10冊以上、論文は100以上書かれている)。中国の人口問題に関する研究でも第1人者であり、調査中の北京で亡くなられたのも、彼女の本望かもしれない。

私の院生の頃に遠くからお見かけした、福武門下の蓮見音彦先生や高橋明善先生、それに山手茂先生にもお会いできた。いかにも昔の学者らしい先生方であった。このような先生方の教えを受け、若林さんも研究者として育ったのかと感慨を深くした。ご冥福をお祈りする。

 

野にある表現者

藤原新也は、建築家の安藤忠雄とこれまで2度対談している。その印象をCATWALKに書いている。1度目は安藤がまだ無名の時で、比較的いい印象だったという。2度目は安藤が東大教授の時で、何の印象も残っていないという。

人は、何か地位や安定を得てしまうと、つまらなくなってしまうのであろうか。

藤原新也にも大学から誘いが何度かあったという。それを次のような理由で断っている。

<学者ならいざ知らず、表現者というものは先生職というようなものには就いてはいけないという私なりの考えがあり、受けていない>

社会学者で、筆一本で食べられた人は、清水幾太郎だけだと聞いたことがある。日高六郎も東大に奉職している。批評家では、小林秀雄や吉本隆明は野にあったが、江藤淳は、多くの著作を書きながら、経済的に苦しかったのか東工大や大正大に奉職していた(短期ではプリンストン大学でも教えている。江藤淳「アメリカと私」)。

訂正; 上記に関して、卒業生のI氏より、下記のメールをいただいている。いくつか訂正が必要である。

<ブログの記事で気になって調べたのですが、清水幾太郎は41~61歳くらいまでの20年間(最盛期?)、学習院大教授です。江藤淳は、東工大教授→慶大教授→大正大教授で、慶応出身なので慶大教授になれたことは彼の中で一番大きかったようです(惜しむらくは、文学部ではなく新設当時のSFC)>。

余談だが、私たちは名刺に○○大学教授など肩書きを書くことが多いが、その肩書きがないと、自分の価値がないと思っているのであろう。一番偉い有名な人の名刺は、名前だけと聞いたことがある。私がこれまでにもらった唯一の名前だけの名刺は、江藤淳からのものである(武蔵大学時代、講演をお願いした時いただいた。ファンの一人の私は感激した)。ただ江藤淳もそれ程偉くないのか、名刺の裏には連絡先が書いてあった。いつか、名前だけの名刺をもう1枚くらいほしい。

 

大学におけるマナー教育について

大学は最高学府であると同時に最終学府なので、学生が実社会に出て必要なものが身についていない場合、それを教えて社会に送り出す責任がある。

それは漢字の読み書きや分数の計算だけでなく、礼儀作法やマナーについても言える。

礼儀作法やマナー違反は、なんとなく周囲から冷たい目で見られることはあっても、関係の薄い人は遠慮して注意することはないので、本人も気が付かずにいることが多い。それを注意できるのは、家族や教師や職員や親友であろう。

大学教師の場合、学生を一人の自立した大人として扱いたいと考えている。したがって、上から目線で、学生の礼儀やマナーの違反を注意することに抵抗がある。でも、学生の将来の為を思えば、悪役をかっても、注意すべきなのであろう。

大学の職員の人は、その大学出身の人が多く愛校心があり、学生に社会的ルールやマナーを身に付けさせるのは学生の将来の為に必要と考え、たとえ嫌われてもいいからと、規則の遵守を厳しく学生に促すことがよくある。大学教員も見習うべきかもしれない。