教育社会学の方法と内容

神田外語大学の「教育社会学」の授業(⒑月9日)では、教育社会学のこれまでの研究方法と研究内容について説明した。使った資料は、次の2つである。
① 藤田英典「教育社会学のパラダイム展開と今後の課題」(天野郁夫・藤田英典・苅谷剛彦著、 改訂版『教育社会学』放送大学印刷教材、収録)。
 藤田氏は教育社会学のパラダイムとして機能主義、人的資本論、方法的実証主義、葛藤理論、解釈的アプローチの5つを上げている。そして、戦後の社会の変動と教育社会学の研究内容や方法の対応を鮮やかに描き出している。
② Sociological Theories at a Glance, deMarrais, K. B. & M. D. LeCompte, 1999,The Way Schools Work: A Sociological Analysis of Education。
 これは、教育社会学の理論として、機能主義、葛藤理論、解釈理論、批判理論の4つを上げ、その焦点、前提、主要な概念、分析のレベル、主要な問いと調査のトピック、批判、貢献した人を詳細に説明している。

 教育社会学を専門に学ぼうとしているわけではない学生(ほとんどが教職免許のために受講している学生)に対して、教育社会学の学問的と意義と特質を講義しても、どれだけ理解され役に立つのかと疑いながらも、科目名が「教育社会学」だし最初の方(3回目)の授業だし、教育社会学の内容と方法の概要を話すのもいいだろうと思い、このような内容になった。学生からは、次のようなコメントが返ってきた。

 教育社会がどういったものなのかというのが改めてしっかり理解することが出来ました。それぞれの時代背景に合わせて教育をどう調整してきたかが理解でました。印象的なのは、時代が発展し便利になるほど、生徒が荒れてくるということ/日本の教育の歴史(流れ)について学んだ。社会と教育はつながっていると思った。/ 戦後の教育社会学は時代が進むごとに発展を遂げてきた。時代ごとに様々な課題が出て来て研究も必要になってくる。教育における幅広い現状を考えてみることが教育社会学なんだと理解した。/ 教育社会学の視点と他の学問の違いがわかる授業だった。教育社会学的見解というのは重要であると思った。社会が子どもの発達に大きく関わってということが再認識できた/ パラダイムは問題の立て方、答え方の模範となるものということですが、何となく理解できますが、少し難しいところでした。/ 葛藤理論や相互作用理論などを用いて分析し、よりよい環境を作ることも教育社会学の一つの役目なのかと思いました。

IMG_20151009_0002
(配布資料)

育児の日米比較

 非常勤先(植草学園大学)の授業では、受講者に保育資格の修得を目指している学生が多いので、それに合わせて、「育児の日米比較」というテーマを、少し取り上げた(10月8日)。
 資料は、ハルミ・ベフ『日本―文化人理学的入門』(教養文庫、1977年-一部添付)。書かれたのは、40年も前だが、日米の育児の違いを、実証的なデータにもとづき、鮮やかに描き出している。(その内容は次のようなものである)
 アメリカの母親は、子どもに対して、言語反応と子どもの身体的活動を刺激する傾向がある。時間を決めた授乳を行い、泣いても抱くことをしない。アメリカの子どもは、一人で置いて置かれることが多い。そのため、子どもは、一人で情緒の安定をはからなければならず、個人主義の心性が幼い時から養われる。子どもは母親に対しては、肯定的(愛情の源)及び否定的(不安の源)双方の感情をもつ。つまり、二律背反的な(アンビバレントな感情を持つ。
 一方、日本の母親は、言語活動は少なく、その代わりに赤ちゃんをなだめたり、あやしたりすることが多い。母子関係に不安をいだかせたりするような行為は、できるだけひかえられる。すなわち、罰を与えたり、子どもを一人ぼっちにしたり、見知らぬ他人に任せることは極力避ける。子どもがほしがる時に授乳し、抱いてほしときにいつでも抱く(松田道雄『育児の百科』岩波書店)。母親が子どもを直接叱責したり罰などを与えることを避け、学校の先生に叱ってもらったり、超自然的な制裁の脅威(お化け、鬼、悪魔)が来て,いうことを聞かない子を脅すよ、と諭す。

 この子育ての日米比較は、観察・考察が古いものから来ているが、今聞いても納得できる部分が多い。戦後70年が経って、アメリカ的な子育てが日本にもスポック博士の育児書などを通して浸透しているにも関わらず(その後、日本的な子育てが見直された時期があったと思うが)、日本的なものは、いまだ残っているのであろう。この説明に対して、、学生は、次のような感想を寄せている(一部抜粋)

・日米比較が面白いと思った/ ・国柄がよく出ていた。/・日米の子育てで、このような違いがあると思うととても驚きました。/・私の母親は日本的子育てでした。私もアメリカ的子育てより日本的子育てをしたいと思いました。/・私は母親になった時も保育の現場でも日本的子育てをしていくと思う。/・私はたくさん抱いてずーと近くにいてあげたい。/・子どもとふれあうことは大いに大切だと思う。話せなくてもぬくもりから伝わるものがある。/・私はどちらもされていたと思う。/・子どもを一人置いておくなど、アメリカ的な子育ては少し怖いなと思いました。/ 日本でも授乳は時間を決めてしなければいけない。/・日本の母親が子ども中心の生活リズムになることは確かに子どもの不安を取り除くかもしれないが、母の心労は計り知れず、それを吐き出す場がなく、母子の依存的関係だけでは成り立たない。/・アメリカのように自立させるためには、抱っこしない方がいいとことがわかりました。/・アメリカ式がいいなやってみたいなと思いました。/・自分が子育てをするのなら日本7割、アメリカ3割くらいで育てたいです。・子育て場面によって、使い分けるのが重要だと思う。

IMG_20151009_0003(配布資料)

琵琶

昨日、放送大学の自主ゼミの後、皆と話していて、楽器の話になり、「琵琶の音が素晴らしい。実際聴いて涙が流れた」ということを聞いた。
早速、you tubeで、琵琶を聞いてみた。琵琶より、太い女性の声が印象に残った。

昔、娘のピアノの先生のご主人がリュート(西洋ビワ)を弾いていたのを思い出しそちらも聴く。 こちらは、ギターに近い音色。こちらの方が、なじみが深い。
https://www.youtube.com/watch?v=h0B1ShnNvHA&list=PLGgBZqyNcp-apfQKtM_-7hUCqkh8GIYaR

若者と音楽

 今日の敬愛こども学科の2年ゼミでは、「音楽と若者」というテーマを扱った。最初に、井上揚水の「傘がない」を聴き、その解釈(副田義也と藤原新也による,添付参照)を読んでもらい、それをモデルに、好きな曲をスマホからスピーカー(私のPCのスピーカーを外して持っていった)に流してもらい、その曲の解説を口頭でしてもらった。
 その曲名は黒板に書かれているが、やはり恋愛や失恋の歌が多かった。現代の若者の繊細な心情が伺えた。また、君が代の再解釈があったり、カバー曲の自己流の歌いがあったりと、なかなかにぎやかなゼミとなった。

2年ゼミ(10月)

IMG_0701

IMG_0703

添付 IMG_20151007_0001

防災訓練のバーベキュー

「喉元過ぎれば,熱さ忘れる」という諺があるが、防災のことを忘れがちになる。危ない。
以前に、防災に備えて、七輪を購入していたことをすっかり忘れていた(ガスや電気が使えなくなったら、七輪で焼いたり温めたりしようというわけである)。今日たまたま、庭の物置で、七輪と炭を見つけ、それを使ってみることを思いたった。
そこで、家族に、今日は防災訓練も兼ねて、七輪でバーベキューをやると宣言し、庭のかたずけをはじめた。
ところが、庭のかたずけ等が意外とてこずり(朝顔を抜いたり、簾を片付けたりした)、何とか目途がついた段階で、すっかり疲れてしまい、バーベキューをやる気力をなくし、家族にバーベキュー中止を告げた。
 Aをする為に、Bをやり、Bをやったことで疲れたり満足して、Aをやることを中止する、ということは、よくあることである。 
それに対して、家族から大ブーイングで、その声に負けて、やはり防災訓練のバーベキューをやることにした。
  案の定、なかなか炭に着火しない。そこで仕方がなく、台所のガスで炭に火を付け、それを七輪に移す(この時点で、もう防災訓練でなくなっている)。
 結局ただの家族バーベキューになってしまったが、久しぶりのバーベキュー(昔、上智の学生を呼んで、家の庭でバーベキューをよくやった。しかしこのところ10年くらいはやっていない。。今回は、3歳と9カ月の子どもは初体験で、それなりに楽しんだ。少しは防災訓練にもなったかもしれない。

(七輪に関して、Mさんより次のようなコメントをいただいた。
 ブログで七輪を拝見しました。子どもの頃、七輪で餅を焼いたのを覚えています。ガスがまだ来ていませんでしたから、炭を熾す方法があったのでしょうが全く覚えていません。)

IMG_0674

IMG_0665