理事会について

いろいろな組織には理事というものがいて、理事会というものが年に何度か開かれる。理事会は、その組織や会の重要なことの審議や決定をする機関であり、その議事はきちんと練られ、議事の進行は厳か(型通り)に行われる。その為、通常、理事会に出ると、提案に対して異論も出ず、たいした議論もない。
理事の人達は、組織の代表であったり、その道の権威の人であったり、有名な人あることが多いので、いろいろ意見を聞きたり、話が聞けたらさぞ有益なことであろうと思われるが、議事は型通りすすみ、横道にそれることはほとんどない。
学会の理事会も同じようなもので、事務局で議論して精査した内容が議案として出てくるので、理事から質問や意見が出ることなく、原案通りに承認されることが多い。
私の経験ではかって学会などでは、理事会の後の懇親会が開かれ、それが有益だった時が昔あった。そこではホンネの議論があり、情報交換があり、本の企画が立てられ、人事が実質的に決まったりすることがかってはあった。しかし、今はそのようなことはほとんどない。
現在私が参加しているT研究所の理事会は、理事長や事務局長の発案で、重要議題の審議や決定の他に、各自の研究に関するスピーチの時間が別に設けられ、研究の交流が計られている。そこでは高名な教育学者の話を聞く機会があり、とても得をした気分である。
各種の理事会も、もう少し、参加している人の学識や人柄が出るものになればいいのにと思う。

 

近くの神社に立ち寄る

日本人は神社やお寺には、どの程度お参りに行くのであろうか。
無宗教で、不信心のものは、お正月やお祭りの時以外に、訪れることは ない。私も平均的な日本人で、その例に漏れないが、たまたま先日、近くを通りかかったので、稲毛の浅間神社に立ち寄った。
「稲毛浅間神社は、全国におよそ1300ある、富士山を信仰の対象とする浅間神社(せんげんじんじゃ・あさまじんじゃ)の一つで、地元では安産・子育ての神様として知られ、「せんげんさま」と呼ばれて親しまれている神社だ。」
(http://japan-web-magazine.com/japanese/chiba/inage-sengen-jinja/index.html )とある。

この神社は、この近くに住んでいた60年以上前の記憶の中にもあるところである。何か、懐かしい感じがした。
それは、何か精神的な因縁のようなものなのか、あるいは単に海に近いための幼い頃吸った塩分の量を懐かしんだせいなのかわからない。

今回は、立ち寄らなかったが、愛新覚羅溥傑の仮寓もすぐそばにある。
(http://rover.seesaa.net/article/23923228.html)。愛新覚羅浩は常盤貴子主演のドラマでも有名(2003年秋にテレビ朝日開局45周年記念ドラマ『流転の王妃・最後の皇弟』で主演の愛新覚羅浩を演じ、第2部では視聴率25%(関東地区)を獲得した。)

IMG_2943IMG_2939IMG_2941

大学生の一日

大学の授業で、講義形式は受講者に関係なく一方的にしゃべればいいが、演習(ゼミ)となると、受講者の関心ややる気度を見ながら すすめなければならないので、後者の方が苦労する場合が多い。
特に大学1年生の場合、関心も意欲もバラバラで、どちらかというと意欲の低い方に寄ってしまうことも多いので、気を付けなければいけない。

国際学部の1年のゼミも担当しているが、国際学科とこども学科の両方の学生がいて、関心も意欲もかなり違う。
昨日(21日)の1年ゼミは、少し大学生活について考えてもらおうと、いつものネタ(教材)を使った。
つまり、(およそ)30年前の「武蔵太郎君の一日」と(およそ)20年前の「上智Hanakoさんの一日」を読んで参考にし、今の「敬愛太郎君(花子さん)の一日を書いてもらうという方法である。
学生達は、それなりに一生懸命に書いてくれた。昔に比べ大学生の一日はどのように変わったのであろうか?

あまり起伏のある生活は送っていなくて楽しみも薄れているように思う。あまり自由がなく、高校生やサラリーマンと変わらない生活を送っている。時代を反映しているのであろうか。

IMG_20160622_0001

大衆温泉に行く

今日は、成田方面に車で行ったので、帰りに高速を途中下車して、「酒々井温泉 湯楽の里」(http://www.yurakirari.com/yuranosato/tenpo/shisui.html」に立ち寄る。
大衆温泉もここまで進化したのかと感心する。
「平成27年6月に地下2000mより湧出しました。この泉質は「含よう素‐ナトリウム‐塩化物強塩泉」です。 保温効果が高く湯冷めしにくいことから【熱の湯】ともいわれております。 また特徴的なのが、よう化物イオン(よう素)が多く含まれており、この「含よう素‐ナトリウム‐塩化物強塩泉」は血圧を下げる作用が強いといわれる泉質です。」とある。
タオルも浴衣もついて、マンガや雑誌がみ放題のリラクゼ―ションルームがあり、館内はきれいで、外の景色もよく、入館料が1100円。食べたかき揚げうどんも美味しかった。
隣の「酒々井アウトレット」は、私の世代には無縁なところと思い、寄らずじまい。

表情、人相

人の心の状態は、表情や人相に出てしまうのかもしれない。
昔、いらだっている時に撮った写真をシンポのパンフレットに載せた時、そのシンポでご一緒した精神科医の野田正彰氏より、「もっと怖い人かの思いました」と言われてしまった。
藤原新也は、舛添知事の人相は悪いが、それを批判する人たちの人相もますます悪くなり、いじめモードに入っている。人相の悪さは伝染すると言っている。気を付けないといけない。
幼い子どもの表情・人相は、朝起きた時が無邪気で一番いいかもしれない。外に散歩に行くと、いろいろな人に声をかけられ、段々表情が険しくなってくる(人見知りの時期は特にそうである。まわりが子どもの場合は、話しかけられる心配がないので、安心していられるが)。幼い時が一番気持ちがストレ―トに表情に表れるのかもしれない。IMG_2834IMG_2807IMG_2809IMG_2833