震災被災地の今

水沼文平さんより、津波が襲った仙台市若林区荒浜地区の現在の写真を送っていただいた。掲載させていただく。
東北の地震・津波のことを忘れず、日々生活を送りたいと思う。最近は、茨城と千葉北部の地震が小さいながら続いて起こっている。

<写真は仙台市若林区荒浜の風景です。
写真一枚目、密集していた漁師の集落跡です。松林の向うは子どもの頃遊んだ深沼海水浴場です。
二枚目、新しく作った防潮堤が果てしなく続いています。
三枚目、小さく見える白い建物がかつての荒浜小学校です。
この荒浜地区の人口は約2500名、津波で命を失った人は180名でほとんどが高齢者です。
幸い荒浜小学校の児童は屋上に避難、死亡者は出なかったようです。
一部土盛りなどをしていますが、瓦礫を撤去しただけで復興の兆しは全く見えません。
津波に耐え生き延びた傾いた松の木があわれを誘います。
こんな風景に接していると、福島の放射能問題も含め、「オリンピックどころじゃないな」という思いを強く感じます。>(水沼文平)

dsc00684dsc00691dsc00696

立ち位置と主張の関係

世の中には、さまざまな論争がある。教育に関しても同じである。ゆとりvs学力重視、リメディアル教育vs学問、英語強化vs日本語重視等。
論争の主張を読むと、真逆のことを強く主張しているように思う。しかし、めざすところは同じ地点ではないかと思うことがある。
めざすのはゼロの地点だとして、現在マイナス10の地点にいる人(あるいは今の社会がマイナス10の地点にあると思っている人)は、プラス方向に向かうことを強く主張し、現在+10の地点にいる人(あるいは今の社会が+10の位置にあると思っている人)は、マイナス方向に向かうことを強く主張する。今向かうべき方向が、右(プラス)と左(マイナス)で、真逆の主張であり真向から対立しているようで見えるが、それぞれの立ち位置を考慮すると、目標地点は同じゼロ地点ではないないかと思うことがある。
たとえば、日本の教育改革が「ゆとり教育」に向かっていた時、アメリカの教育改革は「学力重視」に向かっていたことがある。それも対立した主張のようで見えて、受験競争の激化の弊害をなくそうと「ゆとり教育」に向かった日本の教育改革と、自由に走りすぎて学力が低下しそれを是正しようと「学力重視」に向かったアメリカの教育改革は、同じ地点(ほどほどのゆとりと学力重視=ゼロ地点)をめざしていたと、いっていいのでないか。

今日本では小学校への英語の教科化が決まり、英語教育に関して、早期から教えるべきか、また大学でも英語教育の強化を図るべきかをめぐって論争がある。
9月8日の朝日新聞の朝刊では、九州大学の施光恒准教授が「英語強化は民主主義の危機・分断を招く」と英語強化に反対の意見を述べていた。氏の略歴をみると英国の大学院卒とある。英語の得意な人だからこそ、このような英語重視反対の意見を強く言うことができる。多くの日本人は、英語に関してコンプレックスを持っているので、このような英語軽視の論を張ることはできない。無意識のうちに、自分の立ち位置に規定された発言(主張)になってしまう。主張(方向)だけでなく、発言者や社会の立ち位置も自覚する必要があるだろう。

カラフルー色彩感覚の発達

私達(少なくても私)は、あまり色彩に関心がない。しかし、よく周囲をみると、いろいろな色彩に充ちている。「子どもの色彩感覚は、どのように育つのか」といった研究は、あるのであろうか。

img_4011img_3967img_3993

 

子猫三度

(野良の)子猫を引き取ってくれる人を探す「猫の里親」のサイ,たくさんあると、先ほど知った。

猫好きの近所の人が連絡して「猫の里親」団体の人に、野良猫が集まるところに来てもらい、子猫の写真を撮っていった。この子猫たちの貰い手が見つかるとうれしい。

img_3962img_3965img_4006

img_3999img_4005img_4009

 

検見川浜に行く

今日(9月8日)夕方は少し涼しくなったので、夕焼けでも見たいと、家から車で12分のところにある検見川浜に行く(駐車場が30分以内は無料)。犬と幼い子どもも、久しぶりの海に大喜び。ただここは東京湾内で、外房の海とは、水のきれいさは少し違う。また砂浜も整備や掃除がされていない。その点、少し興ざめ。空に雲があり、今日は夕焼けは見られなかった。
遠くにディズニーランドが見える。そこから車で5分の海浜幕張の「コストコ」に行く、コストコの駐車場からは、幕張メッセや海浜幕張のイオンモール(これがとても大きい)、そしてマリンスタジアムと海(東京湾)が見える。この地区に住むと便利だし、心地よい海風にあたり、日の入りが毎日見えて、快適だろうなと思う。

img_3938img_3935img_3920img_3947img_3954img_3955