上智大学の学生に講義をする

20年間勤めた上智大学を退職してから、もう7年以上が経つ。在職中は、学部では2つの講義、2つの演習(ゼミ)、大学院で2つの授業(ゼミ)を担当していたように思う。その他放送大学や非常勤2つの授業の担当を考えると、その頃は忙しい日々を過ごしていたのだと思う。

上智定年後は他の大学で教えることがあっても、上智大学の学生に教えることは全くなかった。それで、時々「上智の学生にも講義したいな」と思うことがあった。
今回、上智の中の1回の授業の中の一部の時間で、学生に話しをする機会を得た。7年半ぶりに、上智の学生の前で話した感想は以下のようなことである。

1 新しく出来た4号館がエントランスも素敵で、4号館の教室がきれいで、マイクの音響効果もよくなっていた。
2 200人も入る教室に60人くらいの学生が、バラバラに散開して座っていて、上智の学生の個人主義的傾向が伺われた。(学年も学部学科もいろいろなせいもあるが)。
3 したがって、講義内容に教室全体が一体となり聴き入るという雰囲気はなく(私の話し方のせいも多少ある)、個人個人が、自分のスタイルで講義をを聞くという感じであった。私語は皆無であるが、話し手としては少し物足りない。
4 学生に書かせるコメントをあらかじめ5つ用意した。配布資料や私の話を聞きながら、質問に答えるというリアクション方式を取った。
それへの記入状況を見ていささか驚いた。記入時間は講義中と最後の5分ほどであるが、ほとんどの学生が、各3センチほどの狭いスペース5箇所に小さな文字で4~5行ずつ埋めていた。その内容も資料や私の話を理解し、さらに自分の意見を述べているものが多い。上智の学生の理解力、文章力にの高さをあらためて認識した次第。

明日(7月7日)の授業予定

明日の敬愛大学の教育原論の授業の予定を掲載しておく。地域や国家(国土)への愛着(愛国心)の教育について取り上げる予定。

教育原論・第12回・リアクション(7月7日)愛着、愛について
1 前回(5月19日)のリアク)シアクションを読んでの感想
2 自分にとって大切なもの(愛(着)を感じるもの)は何ですか。順位を付けて下さい。
(  )自分     (  )家族  (  )友人  (  )恋人
(  )学校  (  )地域  (  )国家  (  )その他(    )
3 井上揚水「傘がない」の主人公が、愛着を感じているものは何でしょうか。
(自分 恋人、社会  他) 雨や傘は何を象徴しているのでしょうか。
今の時代に、雨にあたるもの、傘にあたるものは何でしょうか。
⓵→ 愛着を感じているもの→
②雨が象徴するもの、雨にあたるもの→(       )(        )
③傘が象徴するもの、傘にあたるもの→(       )(        )
4 あなたにとって、生まれ育った場所は,どこですか。 そこに愛着を感じますか。そこが何かで住めなくなったら、どのように感じますか?
①  生まれ育ったところ→(                     )
②  そこに愛着を感じますか
1 とても感じる 2やや感じる 3 あまり感じない 4全然感じない
③   そこが住めなくなったら→1 悲しい  2 わからない  3 困らない
5 藤原新也「私たち国土と民を失った」(朝日新聞2012年7月4日)」を読んでの感想。(教育において故郷をどのように教えていくべきか)
6 新聞記事「唱歌「ふるさと」続く風景は」(朝日新聞2012年6月28日)を参考に、「ふるさと」の曲の3番を作ってください。

IMG_20170706_0002

日本子ども社会学会24回大会に参加

7月1日と2日の2日間に渡り、東京学芸大学を会場校にして、日本子ども社会学学会24回大会が開催された。
大会開催準備は大変だっと思うが、松田恵示副学長をはじめとして、腰越滋氏や金子真理子氏らの実行委員会の行き届いた配慮によって、快適なまた楽しい、充実した学会であった。印象に残ったことは下記。
1 若手の発表に精緻なデータ分析にもとづく発表がみられたこと。
2 中堅の発表に、子ども社会研究に関する水準の高い発表があり、その導きにより 学会の研究の向上が期待できること。(元森絵里子氏の発表など)
3 ラウンドテーブルが、さまざまテーマで活発に行われ、子ども社会学の研究の広がりと深化が期待できること。(馬居政幸氏の人口減少関連のものなど)
4 現役の指導教授が教え子の大学院生を率い参加、発表しているところには勢いがあり、その大切さも感じた。
5  公開シンポは、「子どもに民主主義を学べているのか」というテーマで、学会外から著名な研究者(広田照幸氏、浅野智彦氏、額賀美沙子氏)を招いての興味深い内容で、このようなものもいいものだと思った。
6 シニアの研究者の参加も、ほほえましく(?)、あたたかい学会員の視線を感じた。(原田彰先生、萩原元昭先生の発言が随所でみられた)
7 懇親会は、料理も美味しく,学芸大チアリーディング部の演技やプロの楽器ユニット227(http://227tamayuki.com/)の演奏などもあり、楽しいものであった。
多くの友人、知り合いとの久しぶりの再会、また新しい出会いもあり若い人の息遣いも感じて、いろいろ学んだ学会であった。

IMG_6813IMG_6817IMG_6819IMG_6795IMG_6798IMG_6825

授業の記録 教育原論 第11回(6月30日)

教育原論 第11回 リアクション(6月30日) 子ども文化・生徒文化について                  (テキスト 第7章5節  p101102

1 前回のリアクションを読んでの感想

2 子どもが大人や教師に反発を感じたり、反抗的になる時期は、一般的にいつですか。

3 あなたにそのような反抗期はありましたか。

 1 あった   2 どちらともいえない  3 なかった

4 子どもが大人や教師に反発を感じたり、反抗的になる理由をあげなさい。

5 現代の大人と子どもの意識や価値観の違いは、どのようなところに現われていると思いますか。 

 6 高校生の生徒文化(行動様式)を、4つに分ける見方がありましたが(プリント1983年参照)、これは、現代にも通じるものがありますか。それとも全く別ですか。できれば、高校時代を思い出し、典型的な生徒像をイラストで描いてください。

 7 現代の大学教師と学生との間には、どのような考え方や価値観の違いがあると思いますか。

IMG_20170630_0004

 

チョウ(蝶) のつがいについて

うちの庭に遊びにくる猫(ジョバンニと勝手に名前を付けている)は、暇なのかよく、花に舞うチョウチョウを狙い、ジャンプして前足でキャッチしようとする。
残念ながら私は見ていなかったのだが、一昨日、娘が猫とチョウの攻防を目撃して、驚き報告してくれた。
つがいのクロアゲハが仲よく舞っていた時、その猫は地上高くジャンプして1匹のチョウを前足でキャッチし地上におりた。もうそのチョウはだめかと思った時、もう一匹のチョウが舞い降りてきて猫の周りを飛び、それに気を取られ、もう一匹のチョウを捕まえようとし、猫はキャッチした前足を離し。そのすきに(捕まっていた)チョウは飛び立ち、2匹とも無事だったという。
よく動物の母親が、子どもを守る為に、自分のみ身を危険にさらすという話や映像を見ることがあるが、チョウがつがいの為に自分の身を挺するという話は聞いたことがないように思う(実際、生物学の文献を調べれば、あるのかもしれないが)

このチョウのつがいの行動を人間に当てはめて考えると、いろいろなことが思い浮かび、複雑な気持ちになる。

追記 今日(7月4日)、ジョバンニ(猫)は、一匹のキアゲハを庭で捕まえていた。慌てて駆けつけ、チョウを助けてアジサイの花に乗せたが、羽がかなりやられていて、飛ぶことはできないかもしれない。一匹での行動は危険がいっぱい。

IMG_6829IMG_6826