母親について

「子どもというものは、すべての子は無条件にかわいいという、包み込み、抱きしめる母性的なものをベースにして育っていく」「日本の文化は明らかに母性的な傾向が強い」と、河合隼雄は述べている。
 遠藤周作の小説『沈黙』に描かれたキリスト像は、許す母性的なものであると、江藤淳は解釈している(『成熟と喪失』)
 『おおきな木』(シルヴァスタイン、村上春樹訳)という絵本を、自分をすべて犠牲にして子どもに尽くす母親像をイメージして読む日本人が多い。
 このように、我々にとって母親というのは特別の存在で、子どもを慈しみつく、つくす人というイメージが強い。
 しかし、割合は少ないにしても、そのようなイメージに合わない母親がいたり、そりの合わない親子関係があったりもする。そのことも、しっかり認識する必要がある。弱いもの(子ども)にしわ寄せがいかないように。

朝日新聞の最近の記事から一部転載
<私の母は「毒母」でした。幼いころから私は母に支配され、思い出すのは、母の怒っている顔や機嫌が悪い顔ばかり。対外的には明るくて親切な母親像を貫いていましたが、家では夫や子どもを攻撃し支配し続けていました。いつも攻撃される父は、ときどきスイッチが入って暴力をふるう。両親がののしり合い、目の前で皿が飛び交う。幼かった私は押し入れの隅か、台所の勝手口のたたきに身を潜めて泣いていました。そんなときでも母は、電話に出ると声のトーンが3倍ぐらい上がる。落差の激しい人でした。私は、母の周りにふんだんに仕掛けられた地雷を踏まないように気を使い、母の機嫌を損ねる前に、母が笑ってくれるであろう話をするような子どもでした。何かの弾みで地雷を踏むと、怒られる理由がわからないまま、「お前が悪い」という言葉をぶつけられる。幼かった私は、いつも自分が悪いのだと思っていました。母に怒られないためにはどうすればいいのかと、いつも考えていました。自分の意思よりも、母がどう思うかが決断のポイントになっていたと思います。 数年前、うちで飼っている犬が庭に出ようとして、そのままでも出られるのに、リードをつけられるのを待っている姿を見たとき、「あれは私だ」と思いました。私は幼いころから母の操り人形で、大人になっても操る糸があると思っていた。それぐらい根深い問題だったのだと気づいたとき、私は50代になっていました。>(鳥居りんこ、朝日新聞2017年9月14日)
<子どものころ、母の気分を損ねると「恥をかかされた」「誰に食べさせてもらってる」と怒られた。実際に食事を抜かれたことも。《私はだめなやつなので、そんなものだと思っていた》。結婚して夫の両親と接し、自分の親のようでない親がいると知った。母と一緒にいるとどうしようもなく苦しくなった。それでも「母が老いたら自分がみなくては」と思っていた。4年ほど前、母が入院。車で片道1時間半かけて病院に通い、入退院や介護保険の手続きも引き受けた。「おまえは事務はできるけど愛はない」と言われ、気持ちが切れた。 そのことによって、自身もとらわれていた「文化」に気づいた。《母は、子どもは親の思い通りになって然(しか)るべきだ、子どもは自分を無条件で愛してくれると信じていた。そういう文化の人だったのだ》。育った時代も受けた教育も違う。親子がわかりあえなくても当たり前と考えるようになった。>(読者、朝日新聞10月4日)

<追記>下記のコメントをI氏よりいただいた、感謝したい。転載する。
「毒親」はhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%92%E8%A6%AA
によると「日本では2013年ごろより、この言葉をタイトルに含めた本が出版されるようになった」。
岸田秀や、田嶋陽子(『愛という名の支配』https://www.amazon.co.jp/dp/4062569876)も自分の母親についてそういった趣旨のことを述べている。

秋の高原

知り合いが、1泊2日のバスのツアーで、上高地、乗鞍、千畳敷カールに行って来たと、写真を送ってくれた。
天気もよく、素晴らしい景色で、是非1度は行った方がいいと勧められた。

IMG_7550

IMG_7558

IMG_7580

IMG_7581

IMG_7592

IMG_7595

稲毛の浜を散歩する

うちの犬のソフィー(キャバリア)は、1か月ほど前、かなり大きな手術をし、自宅で静養する日が続いていたが、かなり元気になったので、久しぶりに、車で15分ほどのところにある稲毛の浜に連れて行って、海岸を散歩した。久しぶりの海岸にうれしそうであった。
日曜日の夕方で、かなりの人がのんびりと、海浜を楽しんでいた。やはり海はいいなと思った。

 稲毛海浜公園の海の水は東京湾の為、きれいとはいえないが、遠くに富士山やディズニーランド、スカイツリーなどが見え、交通は便利で(東京まで40分)、幕張メッセ、幕張イオンモールも近く、都会的で、なかなかいいところである。湘南に比べ地価は安く、庶民的な街である。先週もここに家族で遊びに来た(下記写真)。

 私はこの稲毛の浜の近くの団地に数年間住んでいたことがあるが、その時の隣の家(部屋)に住んでいたKさんに偶然会い、お互いに再会を喜びあった。家族同士の付き合いがあったのが、もう30年も前のことになる。月日の経つのは早い。その頃お互い子育てに苦労していた頃であり、同窓生に会った気分。
子どもたちの近況を報告し合うくらいで、ゆっくり話ができなかったのが残念。またの機会に。

(今日は、相撲の千秋楽の結びの1番をテレビで見なくてはならないと思い急いで帰った。陰ながら応援している日馬富士は勝ってよかった。横綱で場所途中4敗はかなりつらかったのではないか)

IMG_7501

IMG_7512

IMG_7509

IMG_7492

IMG_7482

IMG_7494

ドラマGleeを観る(その2)

アメリカのテレビドラマGleeは、121話まで、よく続いたものだと思う。
毎回、新しい曲(歌)の演奏とダンスが披露される。それも出演者10人余りが一緒に歌たり踊ったりする(独唱もあるが、バックコーラスとダンスで皆一緒である)ので、練習がかなり大変だと思う。舞台装置や衣装も毎回、かなり凝っている。
毎回披露される曲は、指導の教員が課題を出し、メンバー(生徒たち)が曲を選んでくることも多いが、有名な歌手のカバー曲という場合もある。私の見たものでは、ビートルズやマドンナやガガのカバーの時があり、それがGleeなりに編曲されていて、こんないい曲だったのかと感じることも多い。
最近見たものでは、「TWERK」(トゥワーク)ダンスを取り入れたものをやろうと教師が提案し、大変な物議をかもし、教師の罷免までいきそうになる。しかし、「新しい芸術はいつの時代も最初は非難される」という教師の言い分が、過去のジャスやプレスリーの例を実演したメンバーのパフォーマンスで、校長や教育委員会にも認められる。そしてGleeのメンバーが「TWERK」(トゥワーク)ダンスを踊る。
その後面白いと思ったのは、校長や教育委員会も認めたトゥワークダンスは、「自分たちには合わない、もっと自然な音楽やダンスをしよう」と教師が提案し、Gleeらしい曲とダンスに切り替え、メンバーが生き生きと歌い踊るシーンがある。
異質なものを偏見なく取り入れその中に没入し、その良さを体得した後、自分たちの本来のものに立ち返り、何が大事かを模索するGleeの姿勢には、教えられるものがある。このあたりにもこのドラマが長続きした理由があるのだろう。

国境を超えるサブ・カルチャ-同士の連携

国による違いというのは面白く、他国のことを知ることは自分の国を知るのに役立つが、それとは別に、比較した国同士の共通性もある場合も多い。それは、地域的な同一性(ヨーロッパ、アジア、アラブなど)や近代化の程度などによる。
さらに、国の違いよりも、社会的属性やそのサブ・カルチャー(下位文化)の同一性にも注目したい。 例えば、世代、ジェンダー、階級(上流階級、労働者階級)、知識人、専門など。国が違っても、同じ属性の者同士は同じような考え方や価値観の持ち主であることが多い。その連携、連帯は重要である。

そのことを社会学者の杉本良夫は、オーストラリアと日本の関係で、次のように書いている。

<私たちは「文化」というと国家単位の文化を想像することが多い。その結果、各国のサブ・カルチャー同士の国際的共通性が見落とされがちになる。日本国内には、女性文化、若者文化、ブルーカラー文化、中小企業文化、マイノリティ―文化など、多種多様のサブ・カルチャーが存在する。オーストラリアでも事情は変わらない。そういうサブ・カルチャー同士の国際比較をやってみると、その類似性に目を見はらされる。そうだとすれば、国境を超えるサブ・カルチャ同士の共通性を基礎にして、その間のつながりを探していくこともできるのではないだろうか。>
(『オーストラリア6000日』岩波新書、1991年、202頁)
<オーストラリアの不動産業者や開発業者たちは、日本の同業者と手を組んで、両国とも同じようなスタイルの環境破壊や住民の生活妨害をするということがよくある。各国のエリートたちは、国益擁護の名において、国内における自らの階層の利益を擁護することが多い>(同、199頁)
<今日の日豪関係の一番大きな問題は、普通の市民同士のレベルでの相互理解の会が少ないことにある。日豪のビジネスマンや官僚がお互いにきめ細かい連絡を取り合っているのに対して、草の根の交流は微々たるものでしかない>(同、207頁)