国境を超えるサブ・カルチャ-同士の連携

国による違いというのは面白く、他国のことを知ることは自分の国を知るのに役立つが、それとは別に、比較した国同士の共通性もある場合も多い。それは、地域的な同一性(ヨーロッパ、アジア、アラブなど)や近代化の程度などによる。
さらに、国の違いよりも、社会的属性やそのサブ・カルチャー(下位文化)の同一性にも注目したい。 例えば、世代、ジェンダー、階級(上流階級、労働者階級)、知識人、専門など。国が違っても、同じ属性の者同士は同じような考え方や価値観の持ち主であることが多い。その連携、連帯は重要である。

そのことを社会学者の杉本良夫は、オーストラリアと日本の関係で、次のように書いている。

<私たちは「文化」というと国家単位の文化を想像することが多い。その結果、各国のサブ・カルチャー同士の国際的共通性が見落とされがちになる。日本国内には、女性文化、若者文化、ブルーカラー文化、中小企業文化、マイノリティ―文化など、多種多様のサブ・カルチャーが存在する。オーストラリアでも事情は変わらない。そういうサブ・カルチャー同士の国際比較をやってみると、その類似性に目を見はらされる。そうだとすれば、国境を超えるサブ・カルチャ同士の共通性を基礎にして、その間のつながりを探していくこともできるのではないだろうか。>
(『オーストラリア6000日』岩波新書、1991年、202頁)
<オーストラリアの不動産業者や開発業者たちは、日本の同業者と手を組んで、両国とも同じようなスタイルの環境破壊や住民の生活妨害をするということがよくある。各国のエリートたちは、国益擁護の名において、国内における自らの階層の利益を擁護することが多い>(同、199頁)
<今日の日豪関係の一番大きな問題は、普通の市民同士のレベルでの相互理解の会が少ないことにある。日豪のビジネスマンや官僚がお互いにきめ細かい連絡を取り合っているのに対して、草の根の交流は微々たるものでしかない>(同、207頁)