冴えたトーク

以前にも紹介したが、Shinya talk(藤原新也の公開トーク)は、会員制トークCat walkの一部が転載される形で、1か月に1度くらいの割合で更新されている。藤原新也は1944年3月生まれなので、75歳になっていると思うが、相変わらず元気で、冴えたトークを書いている。(一部転載)

<オリンピック東京開催が決まった折の森喜朗と小池百合子の陰鬱なバトルは記憶に新しいが、その後その怨念は立ち消え、お互い仲良くやっているのかと思いきや、森は小池の背中からバッサリと後ろから怪刀を振り下ろした格好の今回の出来事を見ると、国民不在の陰湿なイジメ行為が白昼堂々お国のトップで行われているという見たくもない風景が目の前に広がる。(中略)今回の一件を見るにイジメ問題は子供の世界にとどまらず、教師の世界にもはびこっていたという神戸の教師によるイジメ問題に行き当たり、この国は下は小学校、上は国会議員までイジメのはびこる陰湿国家と言わざるをえ(ない)。>、

www.fujiwarashinya.com/talk/

「主体的・対話的で深い学び」について

新しい学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)の具体的な姿はなかなか描けない。教育現場からもさまざまな実践例が提示されているので、それをみて考えるしかないであろう。

「対話的」に関しては、授業以外の場でも、いろいろなところで実践されているように思う。何かイベントを開催するとき皆で相談して作りあげていくのは「対話的」ということであろう。個人だけでやったり上の指示に従いそれぞれの部署や個人がそれを実行するだけであれば「対話的」にならない。皆で相談して作り上げてこそ、個人単独ではできないことができる。また個人が単独でやっているようでも、他者を意識しやる場合は「対話的」である。

音楽の世界でも、オーケストラの演奏や伴奏は、「対話的」なもので、お互いの音に刺激を受け合い、また皆で作りあげていくものであろう。以前にブログでとりあげた(9月5日)の上白石萌音の歌on my own のオーケストラとの共演も、一つの音楽を皆で作り上げていくすばらしさを彼女がインタビュの中で、「ひとりよがりではなくみんなで作っていく貴重で、贅沢なもの」と語っていた。(you tube も再掲)

話は脇道にそれてしまうが、上白石萌音のon my ownの曲がよかったので、その歌詞の意味を調べてみた。ネットの遠藤雅義の解説の一部を転載する。その内容は少し悲しいものであるが、「主体的で深い」ものであること感じる。

<映画・ミュージカル『レ・ミゼラブル』の劇中歌「On My Own(オン・マイ・オウン)」とはどういう意味なのでしょうか。on my own のイメージは「自分自身がもつリソース(スキルや資産など)に頼って」です。on my own の主な用法は「独力で」「独りきりで」「自らの意志で」です。レ・ミゼラブルの劇中歌「オン・マイ・オウン(On My Own)」は、「愛する男性の笑顔を見たいがゆえに、その男性の『別の女性への愛』を応援してしまう、そのような哀しい女性の心境を歌った歌」です。(冒頭の on my own の意味) On my own. Pretending he’s beside me. All alone. I walk with him till morning. Without him. I feel his arms around me. (訳)独りでも大丈夫、彼が私のそばにいるような振りをするから。本当に一人だけど、私は朝が来るまで彼と散歩するの。彼はいないけれど、私は彼の腕で包まれているように感じられるから。 冒頭の on my own は「独力で」の用法に近いニュアンスを表しています。(最後の on my own の意味) Without me. His world will go on turning. A world that’s full of happiness. That I have never known. I love him. I love him. I love him. But only on my own.(訳)私がいなければ、彼の世界はきっとうまくいく。世界は幸せで満ち溢れるの、私がこれまで一度も経験したことがないような。彼を愛してる、彼を愛してる、彼を愛してる。本当に独りぼっちで。 最後に出てくる on my own は「独りきりで」の用法に近いニュアンスを表しています。冒頭では「独りでも大丈夫」と気丈に振る舞っていましたが、最後には「本当に独りぼっちで」と、どうしようもない現実を自分自身に言い聞かせているような感じになります。それでもタイトルに On My Own を持ってきている理由は「私は自らの意志でこうすると決めたんだ」という決意を表しているからです。>(https://www.english-speaking.jp/meaning-of-on-my-own/

https://www.youtube.com/watch?v=oqiimTQwEwQ

声について

新海誠監督が「君の名は」のヒロインの声に上白石萌音に抜擢したのは、彼女の声が「バイカル湖のような世界一透明な声、疲れた体を包む毛布のような声、心の奥の柔らかな部分まで届いて甘く懐かしい愛おしい痛みをもたらす声」とその透明度や愛おしさに感銘を受けてのことと明言している。(ブログ9月5日参照)

私は声に関してあまり関心を払ったことはないが、少し考えてみる。①松本清張の小説に有名な「声」という短編がある。②吉田拓郎と井上揚水の曲の違いは声の違いにもよる。③女優では常盤貴子の独特の声に惹かれるなど。④ついでに(?)身近なものの声も改めて聴いてみる。

声だけでなく映像も大切だと思った(上の写真は船橋在住の若い写真家によるもの)


実用的な知識の時代


10月14日の朝日新聞朝刊の教育欄(「高校の国語 文学を軽視?])をみると、今後の高校の国語教育も文学的なものでなく、実用的な知識重視の方向に舵がきられていることがわかる。

文部科学省の視学官の大滝一登氏は、「今回の学習指導要領の改訂では、実社会で求められる国語の能力を育てることに配慮しました。社会に出て会議や折衝の場面で小説や物語、詩歌をそのまま使うわけではありません。そのため両科目の教材には、社会生活に必要な解説文や記録、報告書など「論理的」「実用的」な文章を扱います」と述べている。

文学研究者の安藤宏東大教授は、文学の力を下記のように述べている.私はこちらを支持するが、今の時代少数意見であろう。「現実社会は多様な人間の利害や思惑が絡み合います。理解しがたい考え方にぶつかったとき、感情や心理を言葉で表現し、分析する力を磨くことこそが、実践的な論理的思考力の向上につながります。異質な他者や価値観と出あい、世界を根源から問い返していく力は、文学や思想、社会科学などの領域にまたがる「人文知」そのものです。文章を「論理的」「実用的なもの」と「文学的なもの」に分けること自体、問題です。小林秀雄の「無常といふ事」は死生観が変容した現代人の不幸を論じていますが、「論理国語」でしょうか、「文学国語」でしょうか」

大学教員の地位低下

大学教員の社会的地位は下がっているように思う。それは給与面だけでなく世間の大学教員を見る目(社会的評価)についても言えると思う。大学教員は、自分の狭い領域に閉じこもるオタクで、世の中のことには無知な人種と思われているのではないか。それで今大学教員に期待されることも様変わりしつつある。

少し前までは、大学と専門学校は同じ高等教育でも違うもので、大学の専門学校化は、大学の本質(真髄)を失うもので問題であると議論されていたが、最近はそのような議論は聞かない。この大学の学部が専門学校のようにいかに就職に役立つのかという広報ばかりが目につく、

大学の知識も実務的なもの実践的なものが重視されている。実務経験者の割合が一定程度いないと学部や大学院の設置認可が下りなかったり(教職大学院等)、授業料免許の援助の対象大学から外されたりする。今教育界はアクティブ・ラーニングというマジックワードが飛び交い、実践に役立たない知識は貶められている。

大学の入試は、もととも大学で学ぶ能力があるかどうかの判定の為に行われたものなので、大学教員が作成し採点するのが当然と考えられていたが、今は大学入試センタ―試験の主導権は、大学教員から高校教師や文部科学省の役人や民間に移管されようとしている(荒井克弘「高大接続改革」中央教育研究所研究報告No94 36p, www.chu-ken.jp/pdf/kanko94.pdfsannsyou