女子の理系選択に関する調査研究

山形大学教授の河野銀子さんより、報告書刊行のお知らせがあったので、掲載する。

内閣府委託調査「女子生徒等の理工系分野への進路選択における地域性についての調査研究」の報告書が、本日公開されました。人口規模に着目して分析し、小規模自治体の子どもたちが「置き去り」にならないよう政策介入すべきと結論しています。アンケートのデータは寄託後に公表されます。

掲載サイト:内閣府「リコチャレ」関連調査研究 https://www.gender.go.jp/c-challenge/materials/index.html

報告書:ttps://www.gender.go.jp/research/kenkyu/pdf/riko_sentaku_research_r03.pdf

DXについて

英語の単語の略で何かを語られる時、その意味が何かを理解するまでに時間がかかることがある。ましてやその略号が、英語の何の略なのかわからないと、余計に混乱する。最近(学校)教育DXという言葉がよく使われるが、そのDXとは何のことなのか、何の略なのかがわからず、戸惑うことが続いた。皆理解しているようなので、今更聞くのも恥ずかしく、ネットで調べて、やっと了解した。 以下、その転載。

DXは、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)の略です。「DT」ではなく「DX」と表記されるのは、英語圏では交差するという意味を持つ「trans」を「X」と略すことがあるためといわれています。DXという言葉を最初に用いたのは、スウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授です。2004年に発表した論文の中で同氏は、DXについて「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」と記述しています。また、経済産業省は、2018年12月に発表した「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)Ver. 1.0」において、DXを下記のように定義しています。「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」https://www.smbc.co.jp/hojin/magazine/planning/about-dx.html

DXとは、データとデジタル技術によって商品やビジネス、業務、企業文化等の変革を成し遂げるものであり、その目的は競争力の維持・獲得・強化を果たすことにあります。/デジタイゼーションとの違い-これまで、アナログで行ってきたビジネスプロセスのデジタル化を意味する「デジタイゼーション」は、DXそのものを指すものではなく、あくまでDXを実現するためのステップのひとつです。これまで紙を用いて作成していた書類をデジタル化して共有するようにしたり、連絡手段としてメールやチャットツールを使用したりすることもデジタイゼーションの一種です。デジタル技術を活用して業務効率化やコスト削減を実現することが目的となります。(https://www.smbc.co.jp/hojin/magazine/planning/about-dx.html)

したがって、学校教育DXに関する理解は、下記のようになるであろう。
PCの端末、タブレットが子ども一人に配布されたということは、それはあくまで文房 具の1つで教育の方法が少し変わるだけなのか、それとも学校教育の仕組みそのものが 大きく変わるDX(Digital Transformation)なのか、この議論が必要である。

春のチューリップ

桜の季節が終わると、次はサツキやバラそして紫陽花の季節になる。その間に、菜の花、パンジー、ポピー、チューリップなど小さめの草花が綺麗で、楽しませてくれる。

昨日(9日)は、「佐倉ふるさと広場」(https://www.city.sakura.lg.jp/sakura/tulip/)にチューリップを見に行った(車で30分)。広い畑に多くの種類のチューリップが咲いていた。その種類は80種にもなり、周囲には桜や菜の花も咲いていて、風車もあり、春を楽しんだ。

500円で畑から好きなチューウリップを10本(JAFの会員は15本)自分で選んで球根から掘り持ち帰ることができる。30本のいろいろな種類のチューリップを持ち帰り、庭に植え、近所にも配り、春の訪れを楽しんだ。