毎日同じことをするor違うことをする? どちらが好み?

日常生活で、人は毎日同じようなことがくり返されるのを好むのか、逆に毎日が違っているのと好むのか。
もちろん、これはコトによるということであろうが、飲み会の場所や食事の種類などは、どうであろうか。
これには、個人の好みや家族の好みなどがもちろんあると思うが、国民性による違いもあるのかもしれない。

何か皆で仕事が終わって、皆でどこかに飲みに行こうという時、だいたい同じ店に行く場合と、同じ店はなるべく避けて新しい店を開拓しようという場合がある。飲む店は、その時のリーダーや仕切り屋の意向で決まることが多いが、それに従う人は、自分の好みとは違って、不満を感じているのかもしれない(新しい店に行きたいのに、どうしてこの会は毎回同じ店に行くのだろうか、あるいはその逆)

皆その日の夕食に何を食べるのかはどのような選択で決まるのであろうか。出されたものを食べるという「幸福な」人もいるが、一家の主婦が献立を決めるにしろ、その決定のプロセスはどのようなものであろうか。
一昨日の夕食は日本食、昨日は洋食だったので、今日は中華料理にし、明日は韓国料理かタイ料理にしよう、と考える日本の主婦は多いのではないか。つまり、日本人は毎日同じ味ではなく、日によってバリエーションをもたせ、毎日違った味を楽しむ。

ところが、イギリスはそうではないということを知って(「イギリス毒舌日記」による)、国民性の違いに気が付いた次第。

<イギリスの家庭のメニュー)1週間サイクルのメニューで暮らして(いる)。月曜日はフィッシュフィンガー(冷凍の白身魚のフライ)、火曜は缶のスープとサラダ&パン、水曜日は瓶のトマトソースにマカロニを和えたもの、木曜日は冷凍ピザ、金曜日はフィッシュ&チップス、土曜日はソーセージ&マッシュポテト、日曜日はパブにローストビーフを食べに行き、夜はジャケットポテト(ベイクドポテト)。これがサイクルで、このメニューが変わる事はないという。娘のクラスメイトのお母さん達と話していると、このメニューは珍しくない。
そもそも、子供の学校のメニューがこんな感じである。毎週同じものを食べて何とも気にならない。
言い替えればイギリス人は食の変化を好まないと言うコダワリがあ(る)>(https://ameblo.jp/wiltomo/entry-12395570822.html )

ただ、日本でも、朝や昼食は、パンかソバと決まっていて、一つのパターンがあり、もっと多様な食事をしている国民(民族)からしたら、日本の食は同じようで味気ないと思うのかもしれない。

飲食以外にも、学校の時間割も、アメリカでは、毎日同じ時間割、日本は毎日違い週単位で同じになるという、違いがあるのかもしれない。

この同じことを繰り返すことを好むのか、少しでも違うことをすることを好むのか、個人差以外に、どのような社会的文化的背景や国民性が働いているのであろうか。

祭りのあと

吉田拓郎の歌に「祭りのあと」がある。
https://www.youtube.com/watch?v=n8OUm1rtS8A

皆で盛り上がり成功したイベント(祭り)ほど、それが終わったあとのさびしさはひとしおである。
人生とは、そのようなものかもしれない。

4日間で延べ12万5千人の入場者があったといわれる大きなお祭り・フジロック(www.fujirockfestival.com/news/)から1週間が経過した苗場を訪れる機会があった。
夏休み中の休日だというのに、人は少ない。多くの人が集まったステージのあった広場も、子ども達の遊んだ河原も、たくさんの若者が歩いたボートウォ―クも人はいない。ロープウエイに乗る人も少ない。さびしい光景を目にした。

これが、今の地方そのものなのであろう。バブル景気のはじけた後の観光地の姿といってもいい。ひと時のお祭りには人が集うが、サーと退いていく。

IMG_0586

IMG_0597

IMG_0591

IMG_0596

IMG_0608

ただ、人のいない苗場もいいものである。
自然は豊かで、緑もいっぱいである。ハイキングできるところや温泉が近くにたくさんある。
祭りのあとのさびしさを味わうのも、なかなか乙なものである。吉田拓郎の歌を聴きながら。
湯沢まで降りていくと美味しいお蕎麦屋もある。(中野屋・塩沢店 https://tabelog.com/niigata/A1504/A150402/15000073/)

IMG_0610

緑のカーテンー瓢箪

窓に緑のカーテンを作りたいと思うのだが、相手が植物だけでにうまくいかない。
例年は朝顔かゴーヤの緑のカーテンを出窓の外に作るのだが、今年はいつもの青の朝顔が芽を出さず、琉球朝顔も買うことができず、ゴーヤもあまりうまく育たなかった。
その代わりたまたま百円余で買った瓢箪の苗が大きくなり蔓を伸ばし、出窓を覆うようになってくれた。たくさん白い花が咲き、瓢箪ができはじめている。昔、瓢箪は中をくり抜き、水筒として使った覚えがあり、楽しみ。

追記 ネットで見ると、瓢箪に関して、下記のような説明がある。
https://kotobank.jp/word/ヒョウタン-1582733
<ウリ科の一年生つる草。ユウガオの1変種。植物体の形状はユウガオによく似る。全体に軟毛があり、巻きひげで他物に絡みついて伸びる。夏、葉腋(ようえき)に長い柄のある白色の単性花を開く。雌雄異花で、夕方に開花し翌朝しぼむ。果実が成熟すると、果皮は非常に堅くなるので、酒や水の容器として利用される。
 春、苗床に種子を播(ま)いて苗を育て、定植する。普通は垣根や日よけ棚などにはわせて栽培し、風流を楽しむ。容器をつくるには、完熟果を収穫し、口の部分に小さい穴をあけて水に浸(つ)け、果肉を腐らせ、水に溶け出させて除いたのち、十分に洗って乾燥する。
 用途は、水入れのほか、酒、牛乳、香辛料、石灰、塩、炭入れ、食器、酒杯、柄杓、薬壺(くすりつぼ)、矢筒、花器、茶器、虫籠(かご)など多様な容器、種播(ま)き器や箕(み)、種子入れなどの農具、浮きや魚籃(びく)としての漁具、喫煙器具、帽子、服飾品、装飾品、仮面、御守り、呪術(じゅじゅつ)や祭事用品、シンボル、食料、薬用、楽器とさまざまな分野にわたり、100を超える。
 中国では、ヒョウタンの中に別世界があり、道教の八仙の一人鉄拐(てっかい)仙人はその霊気で不老長寿を保つとされた。漢方医のシンボルに使われ、かつて魔除(まよ)けや御守りにされたのも、その思想による。孫悟空(そんごくう)がヒョウタンの中に吸い込まれたり、「ヒョウタンから駒(こま)が出る」という日本の諺(ことわざ)も、ヒョウタンの中に別世界があるとの考えに基づく。なお、「ヒョウタンから駒」の諺は、ヒョウタンから米が出る『宇治拾遺(うじしゅうい)物語』のスズメの恩返しや、『今昔(こんじゃく)物語』の僧の実力競べが基になった「ヒョウタンからコメ」から派出したとの見方もある。世界各地で土器に先だつ歴史があり、生活に深く結び付き、神話・伝説に登場し、儀式や儀礼、呪術などにもかかわり、ヒョウタンは文化に値する意義をもつといえよう。>

IMG_0570

IMG_0573

IMG_0561

夏の草花

春、秋ほどではないが、庭の夏の草花もこの暑さの中、健気に花を咲かせている。
朝晩の水やりが大変で、家を留守にすることができないが、その分、暑さに負けない草花の逞しさを感じ、元気をもらっている。
ペチニア、ハイビスカス、ポーチュラカ、ゴーヤ、朝顔(青の朝顔は隣に家のもの)などhttps://www.takeuchikiyoshi.com/wp-admin/themes.php

IMG_0575

IMG_0563

IMG_0576

IMG_0577

IMG_0560

IMG_0567